2008年07月24日

お父さんは大忙しのエビとしめじのお弁当炒め

本日は、お店の定休日です。
あぁ〜寝た〜〜〜

定休日の午前中は、スポクラへ行くことが多いのですが、今日はゆっくりね。
なんといっても10時まで寝てた・・・・・
こんなことは、ホント久々・・・・
疲労回復だわ・・・・・・


昨晩の話
昨夜は、近所の商店街の役員会・・・・・と言っても、4人だけの内々の集まりです。
場所は、隣のビルの中華屋(東晶大飯店)。
前に、スプリンクラー事件のあった場所です。
打ち合わせた話は、まあ大したことではありませんが、料理が楽しみに・・・・・ビールで乾杯してから、5品とって4人で分けて食べました・・・
7a-24-1.jpg
中華は美味しいなぁ〜〜
役員会と言っても、食事会なのです・・・・・・
毎月あればいいのにね・・・・

帰宅したのは9時ごろ、それから・・・・・・・
ウォォォォォォォキングはしてきましたぞ・・・・・・
7a-24-2.jpg
酔って、腹一杯だったけど、やると決めたらやるのが男!(カッコイイ!)
いつものコースで、通常だと45分のところをゆっくりと50分掛けて歩きました。

帰宅してからは、百恵のお弁当作り。お父さんは忙しいのだ!
その中で、今日はエビとしめじのお弁当炒めのレシピを紹介しましょう。
これ、お弁当にピッタリのおかず。作りながらちょいとつまみたくなるほど香りもいいしね。
イタリアンぽいんで、パスタ用のフライパンで作りました。
(この雰囲気作りが大事なのよ・・・・・・なんでもかんでも真っ黒いテフロンでは、幻滅ね・・・)

お父さんは大忙しのエビとしめじのお弁当炒め
7a-24-11.jpg
---------材料--------
むきえび   適量
しめじ    適量
冷凍コーン  少々
にんにく   1カケ
唐辛子    1本
白ワイン   大1
醤油    少々
オリーブオイル  大1
バター  少々
塩、コショー   少々


-------作り方------
7a-24-3.jpg
1、エビは冷凍なので、解凍して背ワタを取る。しめじは石づきをとって解体する。にんにくは適当にスライス。唐辛子は2つに割ってタネを捨てる。
7a-24-4.jpg
2、フライパンにオリーブオイルとバターで、にんにくと唐辛子をローストする。
7a-24-5.jpg
3、香りが良くなってきたら、エビを投入。
7a-24-6.jpg
4、さっと炒めて、白ワインを投入。
7a-24-7.jpg
5、アルコールが飛んだら、しめじとコーンを投入。
7a-24-8.jpg
6、塩、コショーで味を調える。
7a-24-9.jpg
7、隠し味に、醤油をほんの少し垂らして出来上がり。
7a-24-10.jpg
ポイント
最後に、にんにくと唐辛子は捨ててしまいます。
お弁当に最高よ〜〜


他の料理は、
ピーマンの肉詰め
7a-24-12.jpg
玉子焼きを作りました。
7a-24-13.jpg
あとは、女房殿にバトンタッチで、もう1品作ったかどうか・・・・
です。

さて、今日はこれからしゃぶしゃぶランチの予定です。
食ってくるぞ・・・・・・・!
(ところてんダイエットはどうした?)


ランキングに参加しています。
しゃぶしゃぶがお好きな方は
愛のポチッとお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
posted by A64店長 at 12:00| Comment(2) | TrackBack(1) | お弁当用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

誰も来てくれなかった野菜の竜田揚げ

昨晩はやっぱり、店長のヘボいギター演奏を聴いてくださるボランティアスピリッツに溢れた方は、誰一人もおりませんでした。

ってことは、結局一人だったのよねぇ〜〜
3-17-16.jpg

まずは、椅子の前で一礼ね。
そして、ちょいチューニング(の、振りをしながら呼吸を整える)。
イギリス組曲(デュアート)の始まり始まり〜〜

で、弾き終わってから6弦をレに下げて、昔からお得意のカディス(アルベニス)、そして、一度止まったらもう終わり・・・・・と、危険極まりない朱色の塔をささっとね。
最後は、6弦をミに戻して、大聖堂(バリオス)・・・・・と、こんな感じ。

弾き終わってからは、すくっと立って一礼。
誰もアンコールなんて、言ってくれないんで、自分でパチパチパチパチと拍手して、アンコールを弾きだす。(悲しい・・・・・・・・)
アランブラの思い出・・・・・

あぁ、コレが一番まともに弾けてましたね〜〜

と、淋しい夜でした・・・・・・・
まあ、しゃあないよ。
本番まであと4日。
時間がないんだよ〜〜〜


それで、今日はギターのメンテナンスのお話です。
クラシックで使うギターは、メンテナンスフリーに近く、手入れといったことをほとんどしなくても、大丈夫に作られています。(手の汗や汚れは拭きましょうね)
3-17-17.jpg
ただ、糸巻き(マシンヘッド)は、金属同士が触れ合うので、たまにグリスを付けた方が良いです。
ここの所、弦の交換などが頻繁にあり、そろそろかと思って、昨日はちょっと手入れね。
3-17-14.jpg
セルマーのグリス。
これを、ギアのところにちょいとつけます。
3-17-15.jpg
半年に1度ぐらいかな・・・・・



さて、料理にいきましょう。
まずは、私の夕食じゃ〜ん!
3-17-12.jpg
相変わらず、温野菜ダイエットは続いていますよ〜〜

それと、久々のレシピ紹介です。
先日ネットで見つけた、面白い竜田揚げ。
そう、野菜の竜田揚げ・・・・・・
そんな発想なかったもんなぁ〜
だいたい、竜田揚げと云ったら、鶏か鯖でしょ。それを野菜でやっちゃうんだから、面白そう。
ちょっとチャレンジしてみました。


           誰も来てくれなかった野菜の竜田揚げ

3-17-8.jpg
------材料------
野菜   好きなものを好きなだけ
醤油   適量
酒    適量
しょうが  適量
片栗粉   適量

------作り方-----
3-17-1.jpg
1、野菜を、熱が入りやすい大きさや薄さに切る。
3-17-2.jpg
2、バットに野菜を広げ、合わせた調味料をかける。
3-17-3.jpg
3、時々、汁をかけたり、裏返したりして、野菜に均等に下味がつくようにする。
3-17-4.jpg
4、片栗粉で衣を付ける。
3-17-5.jpg
5、170度で揚げる。
3-17-6.jpg
6、キツネ色になればできあがり。
3-17-7.jpg
ポイント
マヨネーズ+七味で食べると、結構美味しいよ〜〜

その他には、
3-17-9.jpg
もちろん、鶏の竜田揚げ
3-17-10.jpg
焼鮭
3-17-11.jpg
ネギと豆腐、えのきの味噌汁

posted by A64店長 at 10:12| Comment(6) | TrackBack(0) | お弁当用 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。