2009年02月09日

浮かれ茶屋のフレンチロースト

当店のコーヒーの豆は、さいたま市大宮区北袋にある「浮かれ茶屋珈琲店」のマンデリンを使っています。
でね・・・・
先日、体調を壊した時に近所のドトールのカフェオレを飲んだ・・・って、このブログに書いたら、カフェオレは、うち(浮かれ茶屋)のフレンチローストで飲みなよ〜〜〜・・・・・って、マスターが届けてくれました。
ありがとう〜〜〜

一番手前の黒い豆がフレンチロースト。
2b-9-101.jpg
浮かれ茶屋の豆は、自家焙煎の煎りたて・・・・・・・・

香りがいいねぇ!!!!

そして、それを挽きたてで飲む・・・・・・
毎日最高の贅沢・・・・・


なんで、今日、持ってきてくれたんで、さっそくカフェオレに・・・・・
カフェオレ作るの久々なんで、電話で豆の量を確認して・・・・牛乳とコーヒー液は半々ね・・・・・

ローソンで牛乳買ってきて・・・・(これで100円ね)
2b-9-102.jpg

豆を挽いて
2b-9-103.jpg

カリタに入れて・・・・
2b-9-104.jpg

牛乳は、ガスコンロが無いんで、レンジで加熱・・・・・
2b-9-105.jpg

コーヒーが出来上がり、カップに3等分して・・・・
2b-9-106.jpg

温めた牛乳も3等分カップに注ぎ込んで・・・・・・
2b-9-107.jpg
ひとくち・・・・・・


こりゃ、ミルクコーヒー・・・・だわ・・・・
コーヒー薄すぎ・・・・・
失敗!

マスターーーーー!
3人前で16gじゃ、薄かったよ〜〜〜・・・・・・

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へbanner16b.gif
posted by A64店長 at 17:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

頭の中がぐるぐるしちゃうカレーうどん

巨人優勝おめでとう!
原監督おめでとう!
10a-11-20.jpg
やったねぇ〜〜
一年間、ずっと応援してきたよ。
もちろん、夏頃は優勝などは諦めてたけどね。
奇跡だよ〜〜
この勢いで、クライマックスシリーズ、日本シリーズも制して、本当の日本一になってくれ〜〜!


でね、嬉しいんだけど・・・・・・・・

今朝はなんか、気持ち悪いの・・・・・・
つわりでしょうか・・・・・・
ナイナイ・・・・・・・

昨夜は寝つきが悪くって、夜1時過ぎにベッドに入ったんだけど、何か眠れない。
しばらく横になっていたんだけどダメ。
シビレを切らしてまたリビングに行って、焼酎のストレートをゴクリゴクリと・・・・・

くぁ〜キク〜・・・・・

肝臓に悪いんだろうな・・・・・なんて思いながらも、寝られないのも体に悪い・・・・って、言い訳を考えて、少しふらふらになったところでベットに入りました。
今度は寝られたんだけど、夜中にトイレ・・・・

調子が悪いのは、きっと、昨夜の飲みすぎと、寝不足が原因ね。
妊娠じゃなくて、良かった・・・・・・・


では調子が、いま一つなので、今日は早々に料理コーナーにいきましょう。
いつもなら、私の夕食から紹介するんですが、実は昨日の事。
立川にお住まいのお客さんの三浦さんが来店になって、いろいろおしゃべりしてたんですが、最近よく作るカレーうどんがインスタントかと思った・・・・・・と、云われてしまいました。
ちゃいます・・・・・・出汁は手を抜いてますが、インスタントじゃないよ。
って事で、カレーうどんのレシピを紹介します。


  頭の中がぐるぐるしちゃうカレーうどん
10a-11-1.jpg
-----------材料----------
冷凍うどん  1玉
長ネギ    適量
玉ねぎ    適量
にんじん   適量
豚バラ肉   50g

バーモントカレー中辛  1カケ
SBのカレーパウダー  小1
醤油  中1
みりん 中1
酒   中1
ほんだし  適量
塩、コショー  少々

--------作り方---------
10a-11-2.jpg
1、材料を切る。たまねぎスライス、人参は拍子切り、長ネギは斜め切り、豚肉は一口大。
10a-11-3.jpg
2、土鍋に適量水を沸かして、適量ほんだしを入れる。
10a-11-4.jpg
3、沸騰したら、材料を投入。
10a-11-5.jpg
4、さらに、醤油、酒、みりん、カレーパウダーを投入。
10a-11-6.jpg
5、材料に火が通って、少ししんなりしてきたら冷凍うどんを投入。
10a-11-7.jpg
6、沸騰したら、塩、コショーをさらされと。
10a-11-8.jpg
7、続けて、バーモントカレーのルウを溶かす。
10a-11-9.jpg
8、水溶き片栗粉でトロミをつけて出来上がり。

10a-11-10.jpg
ポイント
これ、美味いよ〜〜
もうね、ぐるぐるしちゃうよ〜〜


その他の料理は・・・・・・・
今日は、義姉のMayumiさんにお弁当を作ってあげる約束になってまして、中華三品を作りました。
揚げる様子も、アップしましょう。
まず、春巻き。これも美味い。
10a-11-12.jpg
10a-11-13.jpg
マーボー茄子。これも美味いんだなぁ〜
10a-11-14.jpg
10a-11-15.jpg
みんなにご馳走したい。
そしてエビチリ。これも最高!
10a-11-16.jpg
10a-11-17.jpg
やっぱり中華を作るのが楽しいなぁ〜

それと、なめこの味噌汁
10a-11-11.jpg

結構作ったでしょ・・・・・・・
ただね、気合を入れすぎて・・・・・・
9時から作り始めて・・・・・・
作り終わったのは・・・・・12時過ぎ・・・・・
もうね。ホントくたくた・・・・


今朝の氷川神社の境内
10a-11-18.jpg
今日のお賽銭
150円
10a-11-19.jpg
巨人が優勝したんで、もっと増やせば良かったと、ちょっと後悔・・・・・
明日は、優勝のお礼に500円にしましょう。


ギターのほうは・・・・・

今さら気が付いたんだけど・・・・
本番って、あと2ヶ月後なのよね。
たった2ヶ月しかないの・・・・・
で、まだまだ先が見えない・・・・・・
これは、マズい・・・・・・・・・・・
10a-11-21.jpg
音楽の演奏会は、演奏者と聴衆が、時間と空間を共感するもの。
過ぎていく時を、一緒に過ごすんです。
だから、どんな小さな演奏会でも真剣勝負。
でも、ちょっとやばい。。。。。
なもんで、一昨日からは、最低でもプログラムを一通り弾く。
まだ、たどたどしいところも、沢山あるんだなぁ〜〜
でも、頑張るよ〜〜
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へbanner82.gif

posted by A64店長 at 11:13| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

堅ちゃん最高

髪の毛がまとまらなくなってきたので、昨晩はここのところ行っている美容室Hip's eyes(ヒップスアイズ)へ行ってきました。
5-3-1.jpg
担当は、前回同様の田村さん。若いおねーさんです。
どうも、20代の女性を見ると、まだまだ・・・・・
女は40を越えてからが勝負だよ・・・・と、ついつい云ってしまいそうです。

3人の娘がグレ始めてからは、若い子に興味なし・・・・・・・
やっぱり、おばさんがいいよぉ〜〜〜・・・・・


黒木瞳
 
  川島なお美
  
    小柳ルミ子
   
      松田聖子

        水沢アキ
          沢田亜矢子


いいなぁ〜〜
どれも、叶わぬ夢・・・・・・


それで、スタイルはどうしましょう?
5-3-2.jpg

そりゃ、もちろんヨン様カットでしょ・・・・・・
と、いつもの写真を取り出して、これと同じようにね・・・
終わってみると、どれどれ・・・・
5-3-3.jpg
って、こう見ると、全然似てない・・・・・・
てか、ヨン様が私に似てない・・・・
まあ、まあ・・・・・・・


女房殿のお話
女房殿が平井堅のファンであることは、何度かお話しましたが、昨晩は、その平井堅のコンサートに、武道館まで出かけました。私はお留守番よ。
5-3-4.jpg
FAKIN'N POPツアーね。
5-3-6.jpg
それで、今夜も追加公演をやるそうで、昨日〜今夜と連荘で出かけます。
5-3-5.jpg
しかも、7月にはコンサートツアー後半になるんですが、さいたまスーパーアリーナも、聞きに行くそうです。
5-3-7.jpg
3度も、同じコンサートに行って、何が嬉しいんだか・・・・・・

昨日も、コンサートが終わってから。10時過ぎにメールが届き・・・・
タイトルが「堅ちゃん最高」しかもニコニコやハートの絵文字
5-3-8.jpg
そんなにいいのかねぇ・・・

昔はね、「進さん最高」って云ってくれたのに・・・・・


あぁ〜あ・・・・・・

今じゃ、堅ちゃんか・・・・・・(ぼそっ・・)
トホホ・・・・・・


そうそう、それでね。
昨日は、柔道の井上康生が引退発表しましたでしょ・・・

5-3-9.jpg
誰かに似てるな・・・・・・

誰だ?誰だ????????

5-3-10.jpg
と思ったら、平井堅を太らしたら、似てるわ・・・・・

どう????


と云う具合でしたが・・・私の方は、女房殿が平井堅を聞きに行ってる間に、料理は頑張りましたよ。
まずは、私の夕食から
じゃ〜ん
5-3-11.jpg
焼きうどん。
おぉ!久々かな・・・・・・キャベツがなかったので、野菜は青梗菜にピーマン、にんじんを使いました。
それと、昨日作ったたけのこを使って、明太子たけのこご飯を作りました。
5-3-16.jpg
手間が掛かりますが、美味しいんだナァ〜〜
今日のお昼が楽しみ・・・・・・

その他のおかずは、コロッケとしいたけのフライ
コロッケが時間掛かってしまった・・・
5-3-12.jpg
焼鮭
5-3-13.jpg
ネギ、豆腐、えのき、たけのこの味噌汁
5-3-14.jpg
イカのバター焼
5-3-15.jpg
ロールケーキにチャレンジする予定だったんですが、作り終わったのが12時過ぎちゃったんで、作れませんでした。
今夜チャレンジかな・・・・・

posted by A64店長 at 11:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月29日

星野でリハビリのコロッケ

昨日は、ブログを書き終ってから、ギターの練習。
再開してか数日経ち、フレタを弾いていたのですが、張りが強くてリハビリには辛すぎてしまい断念!
2-29-20.jpg
それで、張りの弱い星野良充を出してきて弦を張替え、フレタは仕舞い込んでしまいました。
星野は、磯野氏から買い受けたものですが、鳴りがスムーズで弾くのが楽なんですよ。フレタ程のパワーはありませんが、リハビリにはもってこいです。指の筋肉&皮が鍛えられるまでは、しばらくは、こちらで練習していきます。頑張るわ〜〜


そんで、その後は、やっぱり東大宮のしゃぶしゃぶ温野菜でランチをしてきました。
2-29-17.jpg
スタッフの山岸君とあやさんに再会。(前にお話ししましたが、あやさんは末娘の百恵の同級生のお母さんだった・・・・)
しゃぶしゃぶ屋のスタッフとなじみになってしまった・・・・・・
笑えるわ〜〜
2-29-18.jpg
オーダーは、いつもの「豚しゃぶしゃぶ食べ放題コース」1,680円。
ここのお店はコレに限りますね。
2-29-19.jpg
牛は、ランクの高いものでないと固かったりしてイマイチな時がありますが、豚はハズレ無し!コレで十分美味い!これのカルビを注文します。
歳なんで3皿ぐらいで、お腹一杯ね・・・・・

さて料理ですが、昨夜はひさびさのコロッケを作りました。
材料はあるもので作れるんで、たまにはいいでしょう。
レシピ再掲載しますね。

                   星野でリハビリのコロッケ
2-29-13.jpg
------材料------
じゃがいも  適量(3〜4個)
挽肉   100g
玉ねぎ  1/2個
冷凍コーン  適量
ウスターソース  大1
塩、コショー  少々
小麦粉、卵、パン粉
揚げ油

------作り方------
2-29-1.jpg
1、じゃがいもを茹でる。
2-29-2.jpg
2、玉ねぎをみじん切りにして炒める。
2-29-3.jpg
3、玉ねぎがしんなりしてきたら、挽肉を投入。
2-29-4.jpg
4、肉の色が変わってきたら、コーンを投入して、さらに、塩、コショーをパラパラと・・・・
2-29-5.jpg
5、ウスターソースを投入。
2-29-6.jpg
6、こんな色合いになります
2-29-7.jpg
7、じゃがいもは、温かいうちに皮をむいて潰します。
2-29-8.jpg
8、肉とじゃがいもとの出会い。さっくり混ぜます。
2-29-9.jpg
9、お好みの形に成型。
2-29-10.jpg
10、小麦粉→卵→パン粉
2-29-11.jpg
11、180度の揚げ油でこんがりキツネ色になったら、出来上がり。

2-29-12.jpg

ポイント
ウスターソースの下味が、美味しさの秘訣です。

他の料理は
2-29-14.jpg
子供用に一口カツと茄子フライ
2-29-15.jpg
お弁当用に焼鮭
2-29-16.jpg
ネギ、えのき、豆腐の味噌汁を作りました。

posted by A64店長 at 13:28| Comment(4) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月06日

秋は大忙しのマカロニサラダ

昨日は、メガネのフィッティングセミナーの仙台会場が決まったお話をしましたが、それに加えて、昨年暮れより大手Wチェーンの講師の相談も受けておりまして、そちらの件も決まりました。
10月の東京会場と11月の大阪会場
やっぱり、勉強会は秋に集中するもので、特に11月はセブンオプトセミナーと福井セミナーがもともと予定されていたので、これで3回になります。
勉強会自体は、なんら問題ないのですが、日程の都合で、2週間の空き期間がないと、工具類の荷物を当店に引き取れなくて、勉強会が終わり次第、直接次の会場へ送らなくてはなりません。そうなると、ヤットコなどの本数確認や手入れが出来ないので、ちょっと心配です。

それと、なんと云っても健康管理。
私はどうもプレッシャーに弱いんで、大舞台で風邪をひいたり、扁桃腺を腫らしたりね。
ただ、こんだけ予定が入ると今年の秋は、そんな暇はなさそうなんで、今から体を鍛えてとかなきゃ・・・・・・って、たぶん何もやらないくせに・・・・・・・

まあ、とにかく頑張ります。
ご都合の付く方は、是非是非!横田流に参加してみて〜〜


さて、昨夜も料理は頑張りましたよ〜
メインは、茄子と挽肉のカレーね。
1-6-8.jpg1-6-9.jpg1-6-10.jpg
これは、何度かレシピアップしているので、簡単に写真を見て想像してください。
1-6-11.jpg
挽肉は鶏肉で、茄子は、長茄子を使っています。



それで、今日のレシピ紹介は、そんなカレーにピッタリのサイドメニューのマカロニサラダ。
って、簡単すぎて料理じゃないか・・・・・・・


               秋は大忙しのマカロニサラダ

1-6-7.jpg
------材料-----
マカロニ   70g
ゆで卵  1個
にんじん  1センチぐらい
ハム   2枚
玉ねぎ  1/8〜1/16ぐらい
キュウリ  1/2
マヨネーズ  大3ぐらい
塩、コショー  少々
砂糖  小1/2

------作り方------
1-6-1.jpg
1、キュウリは、スライスして塩を振り、5分ぐらいしたら水分が出てくるので絞る。
卵はみじん切り、玉ねぎはなるべく薄くスライスして水でさらしておく。はむも適当な大きさに。にんじんはスライスして、レンジで40秒チン。
1-6-2.jpg
2、マカロニは、記載時間茹でる。
1-6-3.jpg
3、ボウルに材料を入れて混ぜる。
1-6-4.jpg
4、隠し味の砂糖を投入。
1-6-5.jpg
5、味見しながら、塩・コショーを投入して出来上がり。
1-6-6.jpg
ポイント
マヨネーズの量は、お好みでね。

posted by A64店長 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

五十肩仲間

実は・・・・・・
私には五十肩仲間がいます。

じゃ〜ん!!!!
12-18-6.jpg
セブンオプト川口の藤塚社長です。

私は痛むほうは右肩で、藤塚社長は左肩。
上方向にどれぐらいまで上がるかやってもらいました。

前から見ると、こんな感じ。
12-18-7.jpg
だいたい私と同じ症状ぐらい。これ以上腕を上げると激痛が走ります。
同じ年なんですが、なんて情けないんでしょうかね・・・・
セブンオプト川口は、先月のブログで紹介しましたが、私のフィッティング講師の道を作ってくれた会社です。
写真見ると、なに嬉しそうにしてんだか・・・・・
痛みを共有するって、なんか変な感じ・・・・・
でもね、この痛みは五十肩になった人しかわかりません。
ホント、マジ痛いんですよ〜〜

さてさて、料理の紹介です。
まずね、昨夜の夕食。
ダイエットは頑張ってますよ〜
運動じゃなくて、食事のね・・・・・
12-18-1.jpg
ザル蕎麦半人前。この写真を娘と2人で分けました・・・・
後は、ウイスキー飲んで、乾きもののつまみを少々ね。

それで、ちょっとしたアクシデント。
昨夜は、お弁当用にロールキャベツを作る予定でした。
仕事が終わってから、いつものマルエツでキャベツを検分。
おぉ、丁度いい感じの大きさのキャベツだわ・・・・値段も168円と納得。
カゴに入れて、違う売り場もウロウロ・・・・・
肉売り場は、大して安売りが無かったのでスルー。
お次は魚売り場へ・・・・・
12-18-4.jpg
おぉ!鯖が半額かぁ〜、えぇー458円が229円かぁ・・・色も悪くないし・・・まあまあ美味そう・・・と、思ったら、もう半額の鯖は私の買い物カゴに入っていました。(って、自分で入れたんだけど)
帰宅してから、さてさて料理のはじまりはじまり・・・・・・パチパチパチパチ・・・
12-18-5.jpg
まず、鯖の味噌煮。これ結構好きですね。失敗もないし、子供も喜ぶしね。
12-18-3.jpg
それから味噌汁、じゃがいもとわかめのリクエストで、それにしました。あぁ、もちろんだしは昆布とカツオのちゃんとした出汁よ。
で、肝心のロールキャベツかぁ・・・・・
12-18-2.jpg
先日、はなまるマーケットで、上手なキャベツのはがし方やってまして、真似してみました。写真撮るのを忘れちゃいましたが、芯を取って底から(葉の根元の隙間から)水を入れていくんですよね。そうすると、葉と葉の間に水が入って上手に剥がれるの。そしたらラップに包んで電子レンジで5分ぐらいでバッチリです。
今までは剥がすのに、破いてしまったり、鍋で茹でてたんで茹でている最中に、破れてしまったりと、失敗がありましたからね。
あぁ、これは次回作った時に写真で紹介しますね。

で、何がアクシデントかと言いますと、おかずの組み合わせがあまりにも変でしょ・・・・・
鯖の味噌煮にロールキャベツ・・・・
どう考えても、似合わないカップル・・・・
作ってから、思い立ちました。

でも、作っちゃたし、順に食べればなんとかなるでしょ・・・・

お昼にいただきました・・・・・
変な組み合わせも、順番に食べれば何とかなるのがわかりました。

と、今日の日記はこんなところです。
また、明日をお楽しみに・・・・・

posted by A64店長 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月14日

博多食い倒れお忍びツアー

博多食い倒れお忍びツアー
やっと帰ってきました・・・・

食った、食った、ホント食ったわ〜

今日は、昨日、一昨日行った博多ツアーのお話をしましょう。
今回の博多行きの一番の理由は、先日述べたとおりです。
そして、しんみり旅行の筈が、デブデブに旅行に・・・・

スタートから焼肉だもんなぁ〜
お店は、水・木曜と連休で、出発の水曜は、女房殿も特にコレと云った用事がなかったので、都内で一緒に食事してから博多へ向かえば・・・・・ってことで、モノレールに乗る都合を考えて、浜松町に近いところと言えば・・・・・有楽町マリオン11階の「叙々苑」でしょう。
ここの焼肉は最高!美味いんだなぁ〜
12-14-1.jpg
ランチで2,000円+肉もう一皿1,200円(これは2人で分けた)。
ちょい高いけど、味を考えれば納得!

ランチを食べ終わってから、有楽町駅で女房殿と別れて羽田へ向かいました。
今回も、激安パックで、飛行機はスカイマーク。
そうそう、パック代金は往復飛行機+ホテルで27,800円!安いでしょ!
さて、空港で出発ゲート聞くと、なんとバスで案内。
ひでぇ〜〜
12-14-2.jpg
スカイマークって、羽田で冷遇されてんの??????
まあ、バスで移動だとデッキ乗って機内に乗り込むんで、いかにも「これから飛行機乗ります」って感じがして、楽しい事は楽しいんだけどね。
それから1時間55分で博多へ到着。
まず、第一の目的の「なにわ鮨」
12-14-3.jpg
またまた、ここの婿殿の中間メガネの店長さんの高橋さんと同席です。
(って、無理やりお付き合いいただきました)
12-14-4.jpg
ここ、美味いんだなぁ〜、今年は博多に9月・11月と来て、今回で3回目だけど、3回ともにここのお店。
食ったよ〜〜

今回は、定休日の出発だったので、ちょっと早めでなにわ鮨に到着が6時過ぎ。食べ終わっても時間が早かったので、天神の屋台へ繰り出しました。
ビミョウーに、ちょっと雨降ってましたが、傘をさすほどではないな・・・
20分ぐらい、酔っ払いながら歩いて目的の屋台(雲仙)へ・・・・
あれ?????ない??????
ココの場所にあるはずなのに、無い!!!!!

残念!目的の雲仙はお休みだったようです。

しかたないので、近くの屋台で飲むことにしました。
代替品って感じで入った屋台でしたが、結構美味しかったんで満足です。
へぇ〜屋台って、いいなぁ〜
12-14-5.jpg
ありゃ、高橋店長!出来上がっちゃってますぞ・・・・・・
屋台の名前は新妻です。マスターが新婚さんなのかなぁ?
さいたまには、屋台なんてないので、博多の人が羨ましい・・・・・・
12-14-6.jpg
ここでは、梅酒ソーダにビール飲みながら、ギョーザ、明太子オムレツ、おでんの厚揚げなんかを食べました。

話も盛り上がりながら、もうお腹一杯だし、酔っ払っちゃてね。ここで高橋さんと別れようかと思ったら「もう一軒行こう!」って、誘われちゃって、まあ、結局行っちゃいました。
12-14-7.jpg
ここが3軒目。空蝉と云うお店です。
マスター1人でやってるんですが、先程紹介した「なにわ鮨」の大将と同級生だったそうです。なかなか2枚目のいい男です。
ここでは、私はもうへろへろヘロヘロだったんで、手前のトマトジュースしか飲めませんでした。

はぁ〜、はぁ〜、もうホント駄目!もう帰るわ・・・・・・
食いすぎながらここで高橋さんと別れてホテルへ。
泊まったホテルは、ニューオータニ博多。
ホテルの都合で、スタンダードシングルから、モデレイトツインへ勝手にグレードアップされていて、超ラッキー!
12-14-8.jpg
1人でいるには、落ち着かないほど、広々していました。
眺めも最高!11階から、博多の街を見下ろしました。
12-14-9.jpg
ただね、隣のベットは誰もいないのよね〜
1人でツインの部屋って、なんか淋しいわ〜
女房殿のいない1人旅なんだから、私好みの黒木瞳似の、癒してくれそうな熟女が、間違って部屋に入ってこないかなぁ?????(あるわけナイだろ!←じぶん)

さて、翌日。予定ビッシリ! 忙しいよ〜
まずは10時に、ももち浜ののちちゃんの家に行き、叔父とのお別れ。
11時半より、のりちゃんと叔母さんと3人でランチをしに、近所のフランス料理屋へ行きました。
12-14-13.jpg
お店の名前は文雅(ぶんが)と云いまして、ももち浜で有名なお店だそうです。
懐石風のメニューを頼んだんですが、凄い量!
12-14-14.jpg
写真のこれが1人分ですよ・・・・
前日も凄い量を食べて、またこんな・・・・もうお腹一杯でどうかしそうだわ〜

それで、次なる予定は大宰府天満宮。
12-14-10.jpg
実は、2女のまいちゃんが明日の土曜には、看護師学校の受験がはじまります。
なんとか受かって欲しくてね。
12-14-11.jpg
本堂でお参りして、御守り買って、参道を歩いていると・・・・・・
「お兄さん、梅ヶ枝餅食べてがない・・・・・?」
12-14-12.jpg
なんて、声掛けれて、1ついただきました。
梅って字があるので、梅干でも入ってるのかと思いきや、ただのあんこ餅。
それでも美味かったですわ・・・・・

さてさて、天満宮の予定を済ませたら、最終目的地の大牟田へ・・・・・
ココは、私の不肖の弟子がおりまして、メガネのフィッティングがどれだけ上手になったか、チェックしに行きました。
大牟田って、博多から特急で約1時間。
12-14-15.jpg
遠いよ〜
駅で降りて、テクテクとお店を目指します。
迷いそうになりながら、あったあった!ここかぁ〜
12-14-16.jpg
メガネの松永さん
結構大きいお店ですね。45坪ぐらいあるかなぁ〜
商品も、いろいろ揃っていて、すごくいいお店でした。
12-14-17.jpg
あぁ、これが本人の松永君です。新婚さんよ〜
到着してからは、練習用のフレームを出して、上達度のテストの予定だったんですが、お客さんが数人見えられて断念!
それで、短い時間でしたが、フレーム各部の動かし方のチェック。
使用工具やフレームの持ち方などのチェックを・・・・・
結果・・・・・

NGの連発!追試決定でした。もっとしっかりせい!

時間はどんどん過ぎてしまい、あっと言う間に帰りの電車の時刻。
駅まで車で送ってもらい、帰途につきました。
12-14-18.jpg
空港では、最後にととんこつラーメン。
美味かった〜

・・・・・・家に着いたのは夜中の12時近く。
くたびれた〜
お忍びで、叔父の追悼旅行のハズしでしたが、結局食い倒れでしたわ〜
また、しばらく体重計とはお別れです。

そんなんで、料理はお休みです。
また、明日ね〜

posted by A64店長 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

首も曲がった生姜の保存方法

ぜいぜい・・・・・・・・  ゲホッ ゲホッ・・・・
体調は・・・・・相変わらず辛いです。
良くならないねぇ〜
45歳も過ぎると体力が無いせいか、回復に時間がかかります。
もう4日目でしょ。
普段なら、回復の方向へ向くんですけどね。今回はダメ。
今日も、お店に出たくない・・・・(寝てたい)

自営業って、こんな時に困っちゃうのよね。
私の換えが効かないでしょ。
死にそうになりがら、今もキーボードを打ってます。

今夜は、違う病院へ行ってきます。
12-7-1.jpg
当店のコーヒー豆でお世話になっている「浮かれ茶屋」のママさんは、実は看護師さんで、その勤務先(エヴァグリーンクリニク)が近所にありまして、その院長先生に診てもらおうと思って予約しました。今回の風邪と足の付け根の痛みを診てもらいます。

五十肩で腿が痛くて、風邪ひいて・・・・ここの所イイこと無いね。

このブログをお読みで、当店のお客様
申し訳ありませんが、私の体がこんなもんですので、特にお急ぎで無い場合は、ここ2,3日は外していただけるとありがたい。
どうぞ、よろしくお願いします。

(自分で書きながら、なんて情けないことでしょう・・・・・・自分が具合悪いから、今日は来ないで欲しい・・・・なんてメガネ屋は無いですよね)

しかもしかも・・・・・こんな日に限って、加工が8個もあるの・・・・
12-7-7.jpg
あぁ・・・・泣きっ面に蜂とは、こんな事を言うのね・・・・どうしよう・・・

それで、昨日はほとんど寝ていたんですが、お昼ご飯だけは気分転換にと、近所のしゃぶしゃぶやへ行ってきました。
(また、このパターンか・・・)
東大宮のしゃぶしゃぶ温野菜。(全国チェーンなんで、ご存知の人は多いと思います)
お昼は、豚しゃぶの食べ放題の1,680円。こんな日は、なんか元気の出るもの食べたいしね。思いっきり食べちゃいましょう。
12-7-2.jpg
さてさて、車を降りるとこんな感じ。
ほとんど死んでるでしょ・・・・・
具合が悪くて、ニコリともできません。歩くのがやっとでした。首も曲がってるし・・・

店内に入ると、見慣れぬ男性が「ようこそ、しゃぶしゃぶ温野菜へ・・・・」と・・・・・・なかなか感じのイイしゃべり方。
12-7-3.jpg
女房殿との会話で、「いつものでいいよね・・・・」(私たちのいつもとは、豚しゃぶの食べ放題)
と、その男性スタッフが「いつものですね」
こりゃ大笑い。まだ初対面なのに「いつもの」で通じるとは思えない。
じゃあと、その男性に「そのいつものなあに?」と聞いたところ。
「えぇ・・・・豚しゃぶの食べ放題」おぉ!当たってる。
それから・・・・
と、当たってるのはそこまででしたが、まあ笑えました。
紹介しましょう。山岸君。
12-7-4.jpg
あんまりおかしいんで、記念写真を撮ってしまいました。
彼は、接客業に向いてますよ〜
頑張ってね!

そんなんで料理はほどんど出来ません、夕食はピザハットでシシリア風ピザを宅配してもらいました。たまにはいいでしょ〜
12-7-5.jpg

後は、帰宅してからは、ほとんど寝てました。
ひどいもんだわ〜


ですが、なにか料理に関するお話をしないとね。
ってことで、今日は生姜(しょうが)の保存方法を紹介します。

       首も曲がった生姜の保存方法

12-7-6.jpg
-----保存の仕方-------
生姜って、ビニール袋やタッパーで保存している人がほとんどだと思いますが、それって、あまりもたいないでしょ。食べ切らないうちにダメにしちゃう場合がほとんど。
そんなときは、水につけて保存すると、驚くほど寿命が延びます。
私も、数ヶ月前にネットで見つけた保存方法を真似てみたら、すごいのよ。2〜3週間はぜんぜん大丈夫。
保存ビンは100円均一のお店で購入してみてね。
中の水は、2〜3日置きに変えてます。

ホント、すんごいから試してみてねぇ〜
posted by A64店長 at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

禁煙掛け金貰えなかった海鮮フライ

そういえば、昨日は「S社の元社員です・・・・」と、おしゃった方からコメントをいただいたんですが、S社と云えば、思い出すのがシャルマンです。(シャルマンとは、眼鏡界最大級の製造メーカーです)
そうそう、今日はそのシャルマンとの思い出話をしましょう。
まあ、思い出話といっても、禁煙のお話です。

あれは今から2年10ヶ月前のお話です。(2005年2月)
当店は、シャルマンの商品は子供用フレームのベーカーストリート2型と、ご婦人向けフレームのセリューレを1型を、取引しておりました。(現在進行形)
大した取引ではないのですが、気の合う営業マンで、良く話をしたり、飲みに行ったりしていました。
ある時、以前より知っている、シャルマンの別の企画の営業マンの藤木氏と荒川氏(ここはあえて名前を出しましょう)が、当店にいらっしゃって、近所のしゃぶしゃぶ屋で食事をしていたのですが、その会話の中で、藤木氏も荒川氏も太っていたものですから、ダイエットを進めたのです。
いわゆる、いつものノリで、「痩せなよ〜、デブはモテないよ・・・・ダイエットは簡単だよ!食べなきゃ痩せるんだから・・・」なんて云ったと思います。
それに対して、彼らは元々タバコを吸わなかったので、私に対して「横田さんも、いいかげんタバコやめたら〜」
と、切り替えされてしまいました。

私は当時タバコ大好き人間。
やめろ!と云われても、簡単にやめられるわけ無い・・・・
毎日、ご飯に掛けて食べたいぐらい好きだったのよね。

ただ、家族は年中「臭い臭い!」とうるさいし。女房殿と寝る時も「あんた、あっち向いて寝てくれる!」と、悲しい言葉・・・・・
車を運転中に吸うと、家族で大ブーイング。
それはそれは肩身の狭い思いをしていたのです。

そんなんで、心のどこかでは、「いつかやめなきゃ・・・・」とは、思っていまして、普通ならば、「タバコやめたら・・・・」の彼らの言葉は、受け流していたのですが、この時はドンピシャリののタイミング。
やめたかったからね。
それですかさず「じゃ、やめるわ・・・・・」と、思わず出た言葉。

この時は、しびれちゃたね。
これで、「タバコをやめる言い訳」ができたと思いました。
そうそう、禁煙にはコレが大事。
自分に対する言い訳・・・・・・

さて、後はどうやってそれを果たすか・・・
そうそう、その時のアイディアは彼らとの「賭け」でした。
彼ら2人と私の3人で、彼らはダイエット。私は禁煙。
これを1人5万円掛けたらどうだろう????

具体的な話になりました。
2月のことでしたから、私は8月までに禁煙を達成し、その年一杯タバコを吸わない。彼らは年内に10キロ(後ほど5キロに変更)ダイエットする。
年が明けたら、私がシャルマン本社に行って体重計を見る・・・・との、約束になりました。

さあ、タバコを吸えるのはあと半年。これでやめてやる!!!!
ただ、以前禁煙を2度失敗していて、その時は「タバコ吸いてーーー!!!」と、わめき散らし。体は震えてくるし、もうキチガイ状態だったので、周りに多大な迷惑を掛けたことがあるので、今回はやめた時にそうならない工夫が必要だと思いました。

まず今、1日何本吸っているか正確な本数を知るために、カレンダーにその日に吸った本数を書いていきました。
その時は、大体30本程度の日が多かったです。
これを8月ぐらいまでに10本程度まで減らしたい。

それからは、少しづつ本数を減らすのを気に掛けながら毎日毎日、吸った本数を書いていきました。
30本→25本→20本・・・・・
3月・・・・4月・・・・・5月・・・・
と、時間は過ぎてきます。
今回は本気でしたので、減らすことは結構順調。
8月に入り最終調整。
その頃は、5〜10本程度で、満足できる体作り?になっていました。
さあ、あとは8月最終日を待つだけ。

そしてその時は訪れました。
8月31日、午後11時59分
最後のタバコの煙を消します。
その時の心の叫びは「ざまあみろ!」だったと思います。
もうコレで、タバコに支配される事は無い。さらばタバコよ!
後は、事務機の取引先から聞いていたにコレットの効果に期待しましょう。

そして9月1日より、禁煙生活・・・・いや断煙生活になりました。
8月には1日10本以下に減らしたとは言え、やはりつらい・・・
ニコレットを噛みながら2週間ぐらいは地獄の日々でしたね。

そして現在
あれから1本も吸ってませんし、タバコは大嫌いになりました。
お店も禁煙です。
いい時期にタバコをやめて良かったよ〜

このブログを読まれていて、禁煙したい方がいらっしゃいましたら、私が相談に乗ります。
いつでも応援しますぞ・・・・・

後日談
で、肝心の賭けですが、私の一人勝ち。
藤木氏と荒川氏はダイエットできませんでした。
それで、年明けに掛け金を請求したのですが、荒川氏は会社を退社してしまい、行方知れず。藤木氏はのらりくらりとかわして、とぼけて支払ってくれませんでした。
でも、タバコをやめるきっかけを作ってくれた彼らには感謝!しております。


はぁ〜一気に書きました。(ちょい、くたびれた)
で、料理ですが、今日は新メニューはありません。
昨日は、いつものマルエツの「一の市」と云うセール。
ホタテとエビが安かったので、イカも買って、海鮮ミックスフライを作りました。
12-2-1.jpg
って、只のフライよ。
12-2-2.jpg

作り方や手順はご存知通りです。

12-2-3.jpg
美味しかったよ〜

posted by A64店長 at 13:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

セミナー前日の里芋のそぼろあんかけ

明日はメガネの勉強会(セブンオプトセミナー)の講師の仕事がありまして、店はお休みいたします。
お間違えの無いように、お気をつけください。

五十肩の具合は相変わらずヒドイものです。
怪我とかならば、少しづつでも良くなってくるのが自覚できるのですが、今回ぜんぜんダメ。全く良くなりません。
このキーを打ってる右肩も、今、痛いんだよねぇ〜

それでそんな中、今年最後のセミナーが明日おこなわれます。
07-11-13-12.jpg
これは、私が教育活動を始めたきっかけののセブンオプトセミナー。
あっ、なんで私が講師になったか、ちょっとお話しますね。

セブンオプトとは、埼玉県川口市にある眼鏡卸の会社名です。(正式にはセブンオプト川口)当店の古くからの取引先で、担当者は私が高校時代からずっと同じ(故)竹内さん。
いわゆる、私がグレていた時代〜更正〜結婚〜現在と、私の人生の生き証人みたいな人でした。実は2年前に心不全で突然亡くなちゃったんですけどね。
ある時、彼が私の仕事ぶりを見て、「社長(私の事)はフィッティングが上手だから、私の会社が主催してフィッティングの勉強会やりませんか?」と、話を持ちかけてきました。
それが今から8年前の2000年の事。
フィッティングの講師など、全く考えもしなかったものですから、頭の中でシュミレーション。まあ、確かにフィッティングの自信はあったし、講師ってカッコイイじゃないですか・・・・
それで、その話に乗ることにしました。

そんなことがきっかけで2000年に眼鏡教育をデビュー、最初はボチボチだった仕事も、今はコンスタントに仕事が入ってくるようになりました。
だから、今ある姿は、セブンオプトセミナーのおかげなんです。
ただね、このセミナーは一般的な2時間程度のセミナーと違って、朝11時から夕方4時半までビッチリと5時間のセミナー。
コレが大変、ハッキリ云って寿命が縮む・・・・
受講生にとっては1日で、ある程度出来る様になるので、喜んでもらえるんですけどね。
五十肩で、腕〜肩〜背中と痛むけど、明日は頑張ってきます!


料理は、相変わらずですよ〜
昨晩もばっちり!
肩痛いけど、料理している時は痛さを忘れて・・・・・って、忘れないけどね。
そんな中、いろいろ作りましたが、その中で里芋のそぼろあんかけを紹介しましょう。
久々に作ったなぁ〜
           
        セミナー前日の里芋のそぼろあんかけ
07-11-13-11.jpg
-------材料-----
里芋   適量(400gぐらい)
鶏ひき肉   100g
出汁   250cc
醤油  大1
みりん  大1
酒   大1
水溶き片栗粉  適量
-------作り方------
07-11-13-1.jpg
1、芋は洗って、一口大に切り面をとる。
07-11-13-2.jpg
2、10分ほど下茹でして、ぬめりを取っておく。
07-11-13-3.jpg
3、昆布とかつおで出汁を作る。
07-11-13-4.jpg
4、鍋にサラダ油を敷いて、ひき肉を炒める。色が変わってきたら酒を投入する。
07-11-13-5.jpg
5、だしを投入。
07-11-13-6.jpg
6、続いて、醤油、みりんを投入。
07-11-13-7.jpg
7、おぉ!美味そう!20〜30分程度煮込む。
07-11-13-8.jpg
8、煮汁が少なくなってきたら、水溶き片栗粉でとろみをつけてできあがり。
07-11-13-9.jpg
ポイント
実は、あまり美味しくできなかった・・・・・・
甘さが足りないのかな?

posted by A64店長 at 12:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

博多より帰還しました。

福岡より帰還しました。
今回は、急な用だったので、いつもとは趣向を変えてスカイマークを利用。
飛行機といえばJALかANAでしょ。
特にマイレージはANAを貯めているので、いつもこっちばかり。
さてさてどんな感じかな?

羽田空港には出発の1時間前に到着。
07-10-26-1.jpg
スカイマークのチェックインカウンターへ行くことに・・・スカイマークにはJALのクラスJの様に1,000円増しのシグナスシートがありまして、当日に空きがあれば座れることになっているので受付に聞いてみると、大丈夫との事。おぉラッキー!
少し早めに来てヨカッタわ・・・・

07-10-26-2.jpg
乗車してみると、見た感じはクラスJよりいい感じ、で座ってみると・・・・・ちょっと微妙。ヘッドレストが前にですぎているので、お辞儀している感じ・・・クラスJのほうがいい感じだわ。(もちろんANAのスーパーシートプレミアムは最高ですが)
でも、横幅が広いから良しとするか・・・・

博多へ着いてからは、目的の「なにわ鮨」へ直行。
ここでは先日、当店に遊びに来た中間メガネの高橋店長と待ち合わせ。
(あっ、ここは彼のお嫁さんの実家なんですよ)
07-10-26-3.jpg

美味かった・・・・美味すぎだわ・・・・
しかも食べ過ぎ〜〜
飲み過ぎ〜〜
07-10-26-4.jpg
お通し→お造り→箱フグのワタの料理→カマス・カレイの焼き魚→からすみ→カサゴの煮魚→にぎり・・・・写真見て思い出してます。
帰りはママさんに、五十肩なんですよ〜なんて話をしたら、やさしくさすってくれました。これできっと治りが早まると思います。
ありがとう!

いやぁ〜〜
食った〜食った〜
美味いもん食べまくりだわ・・・・・

次の日の昼はホテルのレストラン「華蘭亭」のフグの刺身+小鍋のランチ
07-10-26-5.jpg
昨晩よりも軽めのメニューだったんですが、このボリューム。
ため息つきながら食べてました。
これも美味いわ・・・・

午後からは、目的の叔父を見舞ってから、またまた早めの夕食をしに博多区役所そばの「はかた市」!
ここは昨年、博多へ来たときに、友人に紹介してもらったお店。
07-10-26-6.jpg
チェーン系の居酒屋ですので、すごい期待はありませんが、ボリュームがすごいでしょ。「九州うまいものコース」を頼んで、最後の博多を堪能することに。

飛行機の時間があるんで、制限時間は1時間半。食べられるだけ食べておこう!

って事で、もう食べすぎだわ〜〜
デブまっしぐら・・・・

で料理ですが、そんなんで、帰宅したのが夜の11時30分。
な〜んも作らずに、寝てしまったので、今日の料理はお休みです。

ごめんね〜〜
posted by A64店長 at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

扁桃腺が痛〜い!ネギ焼き

あぁ・・・・・・
風邪をひいてしまいました。
昨日、午後より喉が痛いのと、頭がぼぉーっとしていて、こりゃまずいなぁ・・・・と思っていたら、やはりね。
夕食が終わってからは、前に病院でもらっておいた風邪薬を飲んで11時に就寝。
でも、朝は調子悪くて起きられずに11時ごろにお店に出てきました。
キーボード打つのも、億劫です・・・・zzzzzzz のど痛いよ〜
(熱が平熱なのはラッキーですが)
07-10-9-6.jpg

参っちゃうぁな〜
明日は、メガネの展示会(IOFT2007)で、セミナー講師を3時間半しなくてはいけません。
全国のメガネ屋さんが、いらっしゃるので、講師のキャンセルは許されません。そんなことしたら、信用ガタ落ち。今後の講師活動にも大いに影響しそうです。そんなんで、這ってでも会場に入り、楽しい講義をしなくてはいけません。
なんたって、これが一番大変なのよね・・・・
体調管理は自分の責任。
とにかく、頑張ります!

そんなんで、今晩より展示会場の近くのシェラトンホテルに前泊、帰宅は11日(木)の夜になりますので、ブログも2日間ほど、お休みします。

昨晩の料理は、簡単なものですませました。
ねぎを焼いただけなんですが、これ辛味噌で食べると、酒にばっちりなんです。
昨晩は、ラーメンたべたかったので、行列できるラーメンにトッピングしました。
07-10-9-5.jpg
行列シリーズのラーメンて、結構美味しいですよね。

                扁桃腺が痛〜い!ネギ焼き

07-10-9-4.jpg
--------材料--------
ネギ    好きなだけ
------作り方-------
07-10-9-1.jpg
1、ネギを5センチぐらいに切る。
07-10-9-2.jpg
2、フライパンに、かるくサラダ油をひいて、弱火でネギを焼いていく。ゆっくり、ゆっくり裏返しながら、なるべく焦がさないようにね。
で、出来上がり。
07-10-9-3.jpg
ポイント
ネギは、弱火でじっくり焼くと、あま〜くなります。
美味いですよ〜

posted by A64店長 at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

キャノンな里芋とイカの柔らか煮

先日、電子レンジを買ったばかりなのに、今まで使っていたデジカメが古くなったのを言い訳に、買ってしまいました。
機種はキャノンの910IS。800メガピクセル(らしい)
07-10-8-9.jpg
コレに決めた理由は、店員さんのお勧め。新機種で人気があるそうです。
これから、使用説明書など読んでみますね。
07-10-8-10.jpg
嬉しくて、鏡に映して撮りました。

料理は、頑張ってますが、明日の夜から泊りで展示会へ行くので、あわただしい時間を過ごしています。
用意とか、大変なのよね。
それで、レシピですが、ネットで見つけたもので、これはお勧めってやつを紹介しましょう。
一昨日、昨日と、連荘で作ってしまいました。
(って、里芋があまってたんで・・・・汗)


               キャノンな里芋とイカの柔らか煮

07-10-8-8.jpg
--------材料---------
里芋    300gぐらい
イカ    1杯
水    300cc
砂糖   大3
酒    大3
醤油   大3
--------作り方-------
07-10-8-1.jpg
1、里芋は、皮を剥いて面をとっておく。イカは解体して一口大に切っておく。
07-10-8-2.jpg
2、里芋は、一度湯でこぼしてぬめりをとってから、水300ccと砂糖で10分ほど煮る。
07-10-8-3.jpg
3、時間が来たら、酒と醤油を投入。
07-10-8-4.jpg
4、時間差でイカを投入。
07-10-8-5.jpg
5、落し蓋をして40分〜1時間ぐらい、弱火でコトコト煮る。
07-10-8-6.jpg
6、煮汁が半分ぐらいになったら出来上がり。
07-10-8-7.jpg
ポイント
長い時間煮込むので、いかが軟らかくて、美味しいよ〜

posted by A64店長 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

浮かれ茶屋仕込みのカフェオレ

またまた今日も雨ですね。
さむ〜い。

さむ〜い時には、鍋がいいですねぇ〜
鍋と云ったら?????
私は、しゃぶしゃぶだなぁ〜
07-09-30-7.jpg
って事で、昨晩は女房殿と近所のしゃぶしゃぶやへ行って来ました。
いや〜、食べ過ぎた。

最近は、ちょっと料理に対してのモチベーションが下がってきてしまい、サボりぎみ。
まあ、長い人生、いろいろあるよ〜
そんなんで、料理はお休み。
だけど、何も紹介しないのは淋しいですから、朝にピッタリのカフェオレを紹介しましょう。
カフェオレを美味しく作るコツは、豆にあります。
07-09-30-8.jpg
写真を見てください。
左の黒い豆が、シティーロースト。いわゆる深炒りの豆です。カフェオレやウインナーコーヒー、コーヒーゼリーなどに用います。
香りが強く、味が深いのが特徴。
右の豆は、普通の豆。一般的なコーヒーに用います。
この一般的な豆でカフェオレを作ると・・・・香りもないし、コクもない。あんまり美味しくないです。カフェオレは左のシティーローストで作りましょう。
当店は、さいたま新都心駅そば(さいたま市北袋)にある「浮かれ茶屋」で、豆を買ってます。
ここの豆はおいしいですよ〜
http://phonebook.yahoo.co.jp/bin/search?p=048-644-9627
マスターには、美味しいコーヒーの入れ方や、ゼリーの作り方など教わってます。
自家焙煎ですので、いつでも炒りたての豆ですよ〜

              浮かれ茶屋仕込のカフェオレ

07-09-30-6.jpg
--------材料--------
牛乳    適量
シティーロースト   適量(1人前に付き10gぐらい)
お湯   適量


------作り方------
07-09-30-1.jpg
1、豆を挽く。
07-09-30-2.jpg
2、ドリップで濃い目(通常の倍ぐらい濃い目)にコーヒー液を作る。
07-09-30-3.jpg
3、牛乳はカップ1/3入れて、レンジで温めておく。
07-09-30-4.jpg
4、コーヒー液をカップに入れて、かき混ぜて出来上がり。
07-09-30-5.jpg
ポイント
作りたてのカフェオレは美味しいよ〜

posted by A64店長 at 11:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

五十肩を気功で治すしいたけ焼き

五十肩の痛みは、ぜんぜん良くなりません。じっとしてる時は、いいのですが、動かすとダメですね。特に腕を上に上げるような作業をすると、激痛に見舞われて、泣きたくなります・・・・・
痛いよ〜
もう、どうしようもないので、昨夜は私のギターの師匠の富田和彦先生を尋ねました・・・・・
http://www.tomita-guitar.com/index.html

ありゃ????なんで肩が痛いのに、ギターの先生??????と、思うでしょ。

実は、富田先生は気功を使うことが出来る方なのです。
前にも、当家の女房殿の肩が痛い(この時は三十肩)時に、整形外科を何軒か回っても治らず、どうしようもなくなった時に診ていただき、あら不思議?その1回で治った事があります。先々月は、メガネを作りに来ていただいたのですが、その時も私の慢性的な腱鞘炎を診ていただき、明らかに回復の方向へ向かいました。って、嘘みたいでしょ・・・・・
でもね、嘘じゃないんだなぁ〜
これは、経験した人じゃないと、解らないだろうなぁ〜

今回伺って、症状の確認と対処法。
まず、痛い右腕を上に上げて、わきの下にある肋骨の一番上の端を探して、そこを思い切り下げる・・・・・しばし頑張る。
結構痛い!でも我慢。
ほうら、どうだい?
あれれっ・・・・・不思議と腕があがるじゃない。痛みもほとんど無い。
これは、驚き!
まるで、魔法に掛かったような気分です。
これなら、Tシャツ脱ぐたびに、痛さでうずくまらなくても大丈夫そうです。
ありがとうございました。ありがとうございました。もう感謝!感謝!です。
今朝は起きてみて、もちろん100%完治まではいきませんが、7割ぐらいは良くなった感じです。腕もちゃんと上がるし痛みもほとんど無い。
これで、今日からギター再開でしょ。いつまでもさぼってられないかならね。
07-09-22-7.jpg
写真は、先生宅からの帰り道に寄った「なか卯」の坦々うどん。450円で、まあまあかな・・・・・
こんな食事って、寂しいけど、お腹すいちゃって家まで待てなかったの。

そんなんで、帰宅したのは10時過ぎ、料理する気もなく、お風呂に入ってウイスキーで晩酌。
さて、今日は何を紹介しようかな・・・と。
レシピストックを見てみると、在庫があまりないけど、今日は秋にふさわしい、とても手軽でかんたんな、しいたけのホイル焼きを紹介しましょう。

              五十肩を気功で治すしいたけ焼き

07-09-22-6.jpg
------------材料---------
しいたけ       好きなだけ
アルミホイル   適量
醤油   お好みで
------------作り方-------
07-09-22-1.jpg
1、傘と軸を切り離し、傘は大き目の削ぎ切り、軸は適当に細切りしておく。
07-09-22-2.jpg
2、出来るだけ、重ならない様に、オーブントースターの皿に乗せる。
07-09-22-3.jpg
3、アルミホイルで包むように蓋をする。
07-09-22-4.jpg
4、7分程度で出来上がり。醤油をちょっとたらして食べてね。
07-09-22-5.jpg
ポイント
肉厚のしいたけが手にはいったら、作ってみて〜

posted by A64店長 at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

出張前のホットサンド

いよいよ、今日の夕方より大阪に出発です。
随分前から、計画していて楽しみで楽しみでね。
あっという間に、今日が来ちゃいました。
7-9-11-11.jpg

大阪って、もう何度目だろう?10回目ぐらいかな・・・・・・・
何度行っても楽しみなのが、お好み焼きです。これはこちらでは食べられないのよね。
名古屋の味噌煮込みうどんもそうだけど、お好み焼きもここでないとダメです。
大阪にいるときは、一日3食お好み焼きでOKです。
が、今回は女房殿も一緒。いろんなメニューで食い倒れたいので、旅行ガイドと睨めっこしています。
まず、今夜は串かつの予定。さて、どこのお店に行こうかな??????

では、料理の紹介に行きましょう。
昨夜は、自分の夕食にニラ焼きそばに、末娘のリクエストでロールキャベツを中心に、大阪出張の用意があるで、簡単にイカのバター醤油炒めと、味噌汁と、こんなもんでした。
7-9-11-10.jpg
あとは、納豆でも食べますわ・・・・・・

レシピ紹介は、ちょっと手抜きです。
横田家の朝食より、ホットサンド。毎日じゃないけど、たまにこれが無性に食べたくなります。
ミッキーが、かわいいでしょ・・・・・・・
これって、別に料理じゃないんですけど・・・・・・・まあ、お許しを・・・・・・


                    出張前のホットサンド
7-9-11-9.jpg
---------材料--------
10枚切り食パン  2枚
ハム    1枚
スライスチーズ   2/3枚
マーガリン   適量
塩、ブラックペッパー  少々
--------作り方--------
1、ホットサンドトースターを用意する。
7-9-11-1.jpg
2、材料を用意する。
7-9-11-2.jpg
3、食パンにマーガリンを塗り、塩、ブラックペッパーを少々ふる。
7-9-11-3.jpg
4、手でちぎったチーズを乗せる。
7-9-11-4.jpg
5、引き続き、ハムを乗せる。
7-9-11-5.jpg
6、もう一枚の食パンを乗せる。
7-9-11-6.jpg
7、ホットサンドトースターに乗せる。
7-9-11-7.jpg
8、5分ぐらいで出来上がり。
7-9-11-8.jpg
ポイント
チーズを入れすぎると、溢れて来てしまいますので、欲張らずに2/3枚程度にしましょう。

そんなんで、明日と明後日は大阪にいますので、ブログが書けません。
このブログを毎日楽しみにしている読者の皆様。金曜日には、パワーアップした内容をお約束いたしますので、2日ほどお休みさせてくださいね。

ではでは、大阪で食い倒れてきま〜す。
posted by A64店長 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

大繁盛のチクワとしし唐の煮物

台風騒ぎで、涼しくなったと思ったら、この残暑・・・・・
今日も暑いねぇ〜〜
来週は火曜の夕方より、フィッティングセミナーの講師で、大阪に行きます。大阪は何度も行ってるけど、暑い所ですよね。
アスファルトの照り返しなんかは、こちらとは比べ物にならないぐらいムヮ〜っときて、スタミナがどんどん減っていてしまう感じです。
この残暑、火曜までに終わらないかなぁ〜

と・・・・・・・・

ところで、昨日からお店が、すんごい忙しいです。
どうしてしまったのか・???????
昨日のお昼ご飯はなんと3時半、しかも食べてる最中に4時の予約のお客様が見えて、もうダッシュで食べました。
今日も朝お店を空けた瞬間から、メガネの作製、引き取り、掛け具合の調整などなど・・・・ずっと、仕事したっきり。
嬉しい悲鳴です。
7-9-9-8.jpg
写真は、これから作るメガネの山。
急いでご飯食べて、午後から作ります。(あと9個もあるのか・・・・・・フゥ〜)

さて、料理ですが、昨晩は一昨日に引き続き、女房殿の強いリクエストでスパイスで作る本格的インドカレー。中身は野菜がメインで鶏肉を少々。これから食べます。
7-9-9-7.jpg
後は、下の子のお弁当用に、アスパラとコーンのバター醤油炒め、厚焼き玉子、焼き鳥。まあこっちは、いつものパターンです。
レシピ紹介は、上記のとおりで、新メニューが無いんでレシピストックから、お弁当にばっちりの、ちくわとしし唐の煮物を紹介します。パパッと10分メニューです。


             大繁盛のちくわとしし唐の煮物

7-9-9-6.jpg
------材料------
ちくわ    1本
ししとう  5本(好きなだけ)
水     大1
醤油   大1
みりん 大1
酒     大1
砂糖   中1

-----作り方-----
1、ちくわは斜めに切る。ししとうは洗って、ヘたをとる。
7-9-9-1.jpg
2、先に、サラダ油でししとうを炒める。
7-9-9-2.jpg
3、すこし、しんなりしてきたらチクワを投入。
7-9-9-3.jpg
4、チクワはなまでも大丈夫なので、さっと炒めたら合わせた調味料を入れる。
7-9-9-4.jpg
5、しばし煮込んで、出来上がり。
7-9-9-5.jpg
ポイント
しし唐の、辛〜いの好きですわ。

posted by A64店長 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(1) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

マズかった大根のバター醤油炒め

実は私は、発泡酒とビールの区別がつきません・・・・・・(悲)
あれって、味が違うんですか???????
7-9-6-10.jpg
お酒は好きなんで、毎日晩酌してます。
夏は、まず発泡酒(たまにビール)の350か500のどちらかを気分で・・・・
それから、ウイスキーの水割りを3杯ぐらいをチビチビいきます。弱いものですから、もう寝るころにはフラフラになってます。この量でもたまに吐きそうになったりすることもありまして、そんな時は情けない思いで一杯になります。(オイオイ、イエデハイテドウズンノ?)

昨日は水曜日。お店の定休日前なので、お弁当はなし。子供も学校の給食が始まったし、自分の夕食だけ作りました。
さて、何作ろう〜〜・・・・・・と、冷蔵庫をぐるぐる・・・・・・
気合が全然無かったので、パスタのぺペロンチーノで済ませてしまえ!
ってことで、後は具が無いと寂しいので、作り置きしてあるパンチェッタとレタスの端切れがあったので、それも追加して作りました。
7-9-6-11.jpg
レタスは初めて入れてみたんですが、歯ざわりがいいですね。
これ、定番になりそうです。

えぇ〜と、それでレシピ紹介ですが、パンチェッタとレタスのペペロンチーノじゃ芸がありませんから、先日作って、不評だった大根のバター醤油炒めを紹介しましょう。
野菜でもパスタでも、バターに醤油って組み合わせは、ほとんど外しませんよね。
だから大根も大丈夫だろうと思って挑戦したのですが、不評でマズイ!もちろん私も食べましたよ。
やっぱりマズかったですけど・・・・・・
不味いレシピを紹介するのも、なんですが、まあ細かい事は気にしない・・・・・・
(見た目は美味しそうなんですけどね)
作ってみたい人がいらっしゃいましたら(いないと思いますが)調味料はアレンジしてくださいね。

                 マズかった大根のバター醤油炒め

7-9-6-9.jpg
--------材料------
大根    適量
バター  大1
醤油    大1
米のトギ汁    適量
-------作り方-------
7-9-6-1.jpg
1、大根を適当な厚みに4枚切る。
7-9-6-2.jpg
2、皮を剥いて、飾り切りを入れる。
7-9-6-3.jpg
3、米のトギ汁で20分下茹でする。
7-9-6-4.jpg
4、楊枝がスッと入れば下茹で終了。
7-9-6-5.jpg
5、フライパンにバターを入れ、大根を焼いていく。
7-9-6-6.jpg
6、コレぐらいコゲ目が付いたら、醤油を入れる。
7-9-6-7.jpg
7、少し煮絡めたら出来上がり。
7-9-6-8.jpg
ポイント
月餅みたいでよ・・・・・・

posted by A64店長 at 19:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

ホタテの貝柱(じゃないよ)とエリンギの醤油バター炒め

マルちゃんの焼きそばって、どうして美味しいんだろう・・・・・
ただの粉末ソースなんですが、無性に食べてくなることがあります。
そのときは、シマダヤではダメで、マルちゃんなのです。
自分でオイスターソースとかで味付ける焼きそばも美味しいのですが、吉野家の牛丼と一緒で、その味を体が欲している・・・・・・って、感じですね。
昨晩は、まさにそんな夜でした。マルちゃん・マルちゃん・マルちゃん・・・・・
「神様、どうか売り切れていませんように・・・・・・」
大したことじゃないけど、なんか祈っちゃいますね。

そして、マルエツ。
7-9-5-10.jpg

あった!よかった〜〜
後は美味しく作っていただきま〜す。

昨晩の夕食は焼きそば、それからお弁当用に、貝柱(じゃないよ)とエリンギの醤油バター炒め、意味不明なゆで卵5個、チーズハムオムレツをちょいと作りました。
7-9-5-9.jpg
そのなかで、今日は、貝柱(じゃないよ)とエリンギの醤油バター炒めを紹介しましょう。


ホタテの貝柱(じゃないよ)とエリンギの醤油バター炒め
7-9-5-8.jpg
------------材料----------
エリンギ   大1
バター  少々
塩    少々
醤油   少々
-----------作り方--------
7-9-5-1.jpg
1、エリンギを1〜2センチぐらいの輪切りにする。傘は半分に。
7-9-5-2.jpg
2、フライパンにバターを投入。
7-9-5-3.jpg
3、弱火で焼いていく。
7-9-5-4.jpg
4、しなってきたら、塩を投入。
7-9-5-5.jpg
5、時間差で、醤油を投入。
7-9-5-6.jpg
6、焦げ目が、美味しそうに付いたら出来上がり。
7-9-5-7.jpg
ポイント、
ホタテの貝柱に似てるでしょ・・・・・・

posted by A64店長 at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

フライドポテト?ポテトフライ?

世界陸上は今日でおしまい。
7-9-2-10.jpg
今朝の女子マラソンの土佐は惜しかったですねぇ〜(Qちゃんどうした?)やはり陸上は、日本は得意な分野でないので、メダルはほとんどありませんでしたが、それでも随分楽しませてくれました。感動も随分ありました。
特に朝原のインタビューは、目頭が熱くなったわ・・・・・

先日、女房殿が近所のディスカウントスーパー(ジャパン)で、買い物したときに、不二家のLOOKチョコレートが目に入り・・・・・しかも3種類!
なんか懐かしさがよみがえってきたらしく、思わず3種類買ってしまったとの事。
7-9-2-9.jpg
早速試食。一番下の箱は、昔からあるタイプで問題なし。美味しい!さてさて上の箱、一口いただきま〜す。マズイ!駄目だわ〜・・・・・それから、真ん中の箱・・・・・なんか食べる気になれない・・・・・たぶん駄目だろうなぁ〜、あとで子供に「美味しいよ」とでも言って、食べさせちゃえ!

さて、では料理にいきましょう。
昨晩も、やっぱり世界陸上を見ながらいろいろ作りましたよ〜
キッチンに入ったのが8時30分頃。全部作り終わったのが12時近かったなあぁ〜疲れたわ・・・・・
まず、自分の夕食に、パンチェッタとしめじのペペロンチーノ。それからお弁当用に、酢豚、エビのチリソース、味噌汁、フライドポテト、末娘のリクエストで玉子焼き。
7-9-2-11.jpg
たったこれだけでも結構時間かかるねぇ〜
そうそう、フライドポテトとポテトフライって、何が違うんでしょ?
小麦粉・卵・パン粉を使ったのが、ポテトフライ。衣の無いのがフライドポテト??
あってるかなぁ?まあ、どおでもいいけどね。
そんなんで、今日はそのフライドポテトを紹介します。

                    フライドポテト? ポテトフライ?

7-9-2-8.jpg
---------材料-----------
小型のじゃがいも   3個
塩    適量
揚げ油   適量
--------作り方---------
1、おいしそうな3個を選び、タワシなどで泥を良く落としておく。
7-9-2-1.jpg
2、まず半分に、さらに半分、さらに半分と8等分に切る。
7-9-2-2.jpg
3、こんな感じ。
7-9-2-3.jpg
4、水気があると、油がはね易いので、キッチンペーパーで1個づつ水気をとる。
7-9-2-4.jpg
5、170度の油で5分程度揚げる。色が変わって美味しそう!
7-9-2-5.jpg
6、一度、余分な油をきる。
7-9-2-7.jpg
7、ポテトが熱いうちに、塩を適量振って出来上がり。
7-9-2-6.jpg
ポイント
油の温度が高いと、こげるのが先になるので、気をつけて。

posted by A64店長 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。