2008年07月21日

写真3枚で出来ちゃう簡単ポトフ

メインで使っているインクジェットプリンターが壊れてしまった・・・・・・
7a-21-10.jpg
一般的なプリンターはA4の大きさが印刷できるものですが、私が使っているものはA3の大きさまでプリントできるもの。

ほら、私のセミナーなどはB4の大きさで案内をしますが、皆コレで印刷しています。

機種は結構古いんですが、キャノンのピクサス6500i。
4色インクで、1枚当たりのインク代がかなり安いのです。
今は6色インクとか7色インクのプリンターがほとんどで、インク代がやたらかさむのです。

で、しかもA3プリンターってそうは売ってないでしょ。
だから、こんな日の為に同じ機種をヤフオクで仕入れておきました・・・・・・
コチラが新品。もうセットされていて、快調に働いてくれます。
7a-21-11.jpg

ところが・・・・・・・・・・・・

処分に困った・・・・・
昔は、不燃物のゴミで簡単に処分できたのに、今はダメね・・・・
電気屋などに、持ち込んでお金を払わなければならないもの・・・・・・
どうしようかとネットで調べると、完動品ならコチラから送る送料だけで引き取ってくれる会社があるじゃない・・・・・・
今日は祭日で問い合わせはできないけど、明日にでも電話してみますわ・・・・・

さて、昨日もウォッォォォォォーキングしましたぞ・・・・・ 
7a-21-9.jpg
これで4日連続。
しかも、夕食は・・・・・

夕食は・・・・・


夕食は・・・・・


またまたところてんのみ。
7a-21-6.jpg
オンリー(また言っちゃった・・・・・)

でも発泡酒飲んじゃった・・・・・
7a-21-7.jpg
なにやってんだか・・・・・・


さて、料理コーナーにいきましょう。
今日は久々のレシピアップ。
って、超簡単ポトフ
たまにはいいでしょ・・・・・・

写真3枚で出来ちゃう簡単ポトフ
7a-21-3.jpg
---------材料---------(3人前)
じゃがいも   1個
玉ねぎ   大1/2
にんじん     1/2
きゃべつ   1/4
ウインナー  3本
ブイヨン   1個
水    500cc
塩。コショー  少々

--------作り方-------
7a-21-1.jpg
1、鍋で水を沸かし、食べやすいように切った野菜をブイヨンで煮る。
7a-21-2.jpg
2、野菜が食べごろの柔らかさになったら、塩、コショーで味を調えて出来上がり。
ポイント
野菜の旨みが、たまりませんね。


他の料理は・・・・・・・
玉子焼き
7a-21-4a.jpg
春巻き
7a-21-5.jpg
今日のお昼は、簡単ご飯です。


やっぱり今朝も・・・・ありえない組み合わせの朝食を食べました。
7a-21-8.jpg
さて今日も一日元気に過ごしましょう。


ランキングに参加しています。
ポトフが美味そうだと思ったら、ポチッとお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
posted by A64店長 at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日

メガネの事がほとんど書かれていない筑前煮(もどき)

横田さんのブログは、メガネの事がほとんど書かれていないのがいいねぇ〜なんて、お話を聞くと、嬉しいや悲しいやらで、複雑な気持ちです。
そうね、メガネのお話は、月に1度程度かな・・・・
まあ、確かにほとんどしませんね・・・・

そんな中、今日はメガネ関係のお話です。
たまにはね・・・・・・・


ヤットコの話
これはニシムラのNo.632です。
5-5-8.jpg
私の講習会に受講された方は、このヤットコの重要性をご存知だと思いますが、少々改造することによって、ぐんと使いやすくなります。
今日は、こっそり改造の仕方をご説明いたします。

(おっと、今日はいつものと違って、メガネの先生らしい文章だぞ・・・・・)

このヤットコの先は、丸と四角が合わさったもの。
5-5-9.jpg5-5-21.jpg
主にU字足のクリングス調整に使うのですが、丸い方はそのままで良いのですが、四角い方に面取りはされておらず、購入したまま使うと、握りが浅いと、クリングス足に四角の角が足に直接当たり、痛めてしまう可能性があります。

道具は800番のペーパーです。
直線部分も絵の様にほんの少しだけ、かまぼこの背の様に丸まらせて、角は面取りします。そして最後はバフを掛けて仕上げます。
5-5-22.jpg
これで、多少曖昧に握っても、傷の付く恐れはありません。
どうぞ、お試し下さい。

それと、セロテープの巻き方です。
これ・・・・見てると、皆さん、結構キタナイ・・・・・・
綺麗に巻きましょう。
2度巻きで十分です。
コレぐらいの長さにテープを切って、斜めにテープを貼ります。
5-5-11.jpg
この角度が重要です。
上側のはみ出した部分は要らないので、ハサミでカットします。
5-5-12.jpg
そして、くるりと一回転。テープの側面とヤットコ先が同じ高さです。
5-5-13.jpg
後は、残った部分をハサミで切れば出来上がり。指紋も付きません。
これ、綺麗でしょう。
5-5-14.jpg
それと、テープは痛みやすいので、4〜5本も調整したら、また新しいものに貼り替えましょう。道具はいつでも綺麗で使いやすいように・・・・・・


さて、ほんじゃ料理のお話です。
まずは、私の夕食からね。
じゃ〜ん
5-5-15.jpg
レタスと鶏肉のあんかけ焼きそば(中華風味)。
久々に作ったけど、美味しかった〜〜

本料理の紹介は、3日前にたけのこの水煮を2本作りまして、まだ1本残っていたので、一昨日はそれを使って、筑前煮(もどき)を作りましたので、それを紹介します。
えっ?もどき?????
筑前煮は、れんこんとごぼうが入っているのが当たり前ですが、下準備を考えるとチト面倒。なんで、それを抜いて、下準備がほとんどいらない筑前煮なんで、もどきです。
ではでは、始まり始まり〜〜

メガネの事がほとんど書かれていない筑前煮(もどき)

5-5-7.jpg
-------材料------
水煮たけのこ   1本(100gぐらい)
にんじん  2/3本
干ししいたけ  6個
鶏もも肉  100g
こんにゃく  小1枚
出汁   350cc
醤油   大1.5
酒    大1.5
みりん  中1
砂糖   小1
塩   少々

-----作り方-----
5-5-1.jpg
1、干ししいたけは、水で戻す。後の材料は一口大に切っておく。出汁は手を抜かずに昆布とカツオで作っておく。
5-5-2.jpg
2、フライパンで鶏肉を炒める。
5-5-3.jpg
3、鶏肉の色が変わったら、他の材料を投入。
5-5-4.jpg
4、全体の表面が、軽く色づいたら材料を鍋に移動。
5-5-5.jpg
5、だしと調味料を投入。落し蓋をして40〜50分弱火で煮込んで出来上がり。
5-5-6.jpg
ポイント
干ししいたけがポイントかな・・・・・
これないと、始まりません。
シンプルさの中に、野菜のうまみが凝縮されてます。
肉じゃがもいいけど、これもいいよ〜〜

それと、今日、明日と義姉のMayumiさんがお店に手伝いに来てくれるのですが、お昼ごはんを、作ってね〜〜と頼まれちゃったんで、気合を入れて作りました。
アスパラ、長いもとしめじのバター炒め。
5-5-16.jpg
煮込みハンバーグ
5-5-17.jpg
マカロニサラダ
5-5-18.jpg
からすカレイの煮付け
5-5-19.jpg
ネギ、えのき、豆腐の味噌汁
5-5-20.jpg
実はこれを作った後に、共立てのスポンジを作りました。
コレは、明日にでも紹介しますね。
もうくたくた・・・・
キッチンを離れたのは、夜中の12時30分ぐらい・・・・
何してんだかね・・・・・

posted by A64店長 at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

熱っぽい肉じゃが・・・・・トホホ・・・・

やばい・・・・・・・・・
朝起きたら・・・・・喉が痛い・・・・・

しかも、熱っぽい・・・・・・・
(たぶん37度ちょっとありそう)

もしかして、やっちまったか・・・・・
昨晩も寝るの遅かったし・・・・・

今も、ぼぉ〜っとしながらキーボードを叩いています。
明後日より仙台行き。

あぁ〜〜、なんてことだろう・・・・・・今日は早寝して、回復に努めますわ・・・・・トホホ・・・・・・
(あんまりひどい様ならば、お店の3階で寝てます)

昨晩の事、最近はお店がしまってからギターの練習をして、それから帰宅して晩御飯(だいたい温野菜)を食べるのですが、昨夜はギターを練習し始めの7時過ぎにどうしてもお腹がすいてしまってどうにもならない。近所のラーメン屋にでも行こうか、ローソンで何か買ってこようか・・・・・・と、悩んでいたら目に入ったのがコレ。
3-9-16.jpg
マルちゃんの麺づくり。
これ、カップ麺にしては、ローカロリーなんで、非常食として買い置きしてあります。
お湯を入れて4分間。いただき〜す。
3-9-15.jpg
コレ食べてから、頑張って練習するわ〜〜

おっと、そう云えば、ボクシングだったよな・・・・・
と、TVをつけると、今まさに試合の始まるところ・・・・・・・・
3-9-14.jpg
気持ちの中では「だめだよ、見たらギターの練習ができなくなる・・・・・・」と、思いながらも最後まで・・・・・・あぁ・・・・・・そんなわけでギターの練習はほとんどできませんでした。後悔・・・・・・・
でも、内藤大助選手が勝ったから、ヨシとするかぁ〜

それで、帰宅したのが10時ちょっと前、さあ料理の時間ですよ〜〜
昨夜のメインは肉じゃが。
無水調理鍋で作るんで、ほんと簡単。
具材を切って、調味料と合わせて鍋に入れて煮るだけ。コレで美味しい肉じゃがの出来上がりです。前にも載せましたが、レシピ再度掲載します。

          熱っぽい肉じゃが・・・・・トホホ・・・・

3-9-10.jpg
------材料-----
豚ばら肉   50g
じゃがいも  小3個(中2個)
にんじん   中2/3
玉ねぎ   小1個
しらたき  適量
●合わせ調味料
出汁  1カップ
醤油  大2
みりん 大1
酒   大1
砂糖  大1
塩、コショー  少々

------作り方-----
3-9-1.jpg
1、昆布とカツオ節でだしを作る。
3-9-2.jpg
2、じゃがいも、にんじんは一口大に、たまねぎは串切り、ばら肉は食べやすい大きさに、白滝も長いものなら食べやすい長さに切る。
3-9-3.jpg
3、鍋にじゃがいも以外の具材をいれて、だしを投入。
3-9-4.jpg
4、●印のあわせ調味料を投入。蓋をしてごく弱火で10分煮込む。
3-9-5.jpg
5、ここでじゃがいもを投入。何故かって?じゃがいもは煮えると崩れやすいので、時間差で煮込みます。
3-9-6.jpg
6、じゃがいもを鍋に入れたら・・・・・あら?入りきらない・・・・・
3-9-7.jpg
7、もうちょっと、大きい鍋に交換。
3-9-8.jpg
8、これなら余裕。さらに10分程度煮込んだら出来上がり。
3-9-9.jpg
ポイント
新じゃがで作りました。お昼ごはんが楽しみだ〜〜

3-9-11.jpg
他には、お弁当用にハンバーグ
3-9-12.jpg
ネギ、豆腐、えのきの味噌汁
3-9-13.jpg
焼鮭を作りました。

posted by A64店長 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月06日

花粉よ降れ〜〜の新じゃがの甘辛煮

今日は、お店の定休日です。
今、ブログの書きに、お店に来ています。
シャッター閉まってるんで、静かよ〜〜
って・・・・・いつものパターン。

ってことは・・・・・コレが書き終わったら、またしゃぶしゃぶ温野菜へ行くんでしょ・・・・(たぶん)
おっと、その前に、ギターもちょっと練習してからね。


前置きはさておいて・・・・・神様のいたずらか?
私は昨年より、いきなり花粉アレルギーになってしまいました。

つまり・・・・45歳にして、初の花粉症の仲間入り・・・・・・なんとも悲しい!
一昨年までは、花粉症で困っている人に「花粉よ!降れ〜〜〜」とか、ふざけて、いじわるに云ってたのですが、自分がアレルギーになってみると、すんごく大変な事に気が付きました。参った〜〜

昨年の一番ひどかった症状は、鼻づまり。これがすごかったです。
もう、鼻が詰まって、口で呼吸していると、バカになりそうです。(って、もうなってますが・・・・)

で、今年は、まだ鼻は最悪までいってませんが、目が酷い!
もう、痒くて痒くて・・・・・・・
ぐちゃぐちゃ・・・・・
誰か〜、目玉掻いて〜〜〜

あんまり、酷いので、近所の眼科へ・・・・・・
あっ、養明堂眼科ね。
(ご近所の人は、知ってますよね)
ココの眼科のドクターは、私の小学校の同級生。
私も彼も三代目ってことで、仲良くさせていただいてます。

処方してもらった薬は、パタノールとフルメトロンと云う薬。
3-6-11.jpg
パタノールは1日4回で、フルメトロンは痒いときにだけつけるとの事。

で、さっそく、つけてみると、結構いいじゃん。
痒みが治まりました・・・・・スゲ====!!!!!!!!
花粉で困っている読者の皆様。この薬はお勧めです。

これなら、目はこの薬で乗り切れそうだわ〜〜

あとは、鼻ね。
まだ、大したことないけど、酷くなったら今度は耳鼻科だわ・・・・・
憂鬱・・・・・・・・


さて、料理のお話にいきましょう。
昨夜の私の夕食は・・・・・
3-6-9.jpg
なんと「なまはげラーメン」
先日、マルエツに行ったら売っていたので、面白そうだったので買って見ました。
さっそく作って、食べてみると・・・・・・
3-6-10.jpg
何が「なまはげ」か?解らない・・・・・・
ただの、インスタントラーメン・・・・・
不味くはないけどね。
まあ、どうでもいいか・・・・・


新しいレシピ紹介は、この時期に、お酒にピッタリの新じゃがの甘辛煮です。
この時期にスーパー行って、美味しそうな新じゃがあったら、即買って、これ作りましょう。

    花粉よ降れ〜〜の新じゃがの甘辛煮

3-6-8.jpg
------材料-------
新じゃが   適量
水   1/2カップ〜2/3カップ
醤油  大1
みりん 大1
砂糖  大1

------作り方------
3-6-1.jpg
1、新じゃがを、たわしで良く洗う。
3-6-2.jpg
2、おぉ、これだけで美味そう。大き目のじゃがいもだったら、あらかじめレンジで2分ぐらいチンしておく。
3-6-3.jpg
3、鍋に水を入れ火をつける。
3-6-4.jpg
4、醤油、みりん、砂糖をあらかじめ合わせておいて、鍋に投入。
3-6-5.jpg
5、蓋をして、時々鍋をゆすりながら10分ほど煮る。
3-6-6.jpg
6、蓋をとって、鍋をごろごろゆすりながら、さらに5分ほど煮込んで、煮汁が少なくなったら出来上がり。
3-6-7.jpg
ポイント
酒のつまみにピッタリです。この時期しか食べられないしね。
新じゃが、美味しいよ〜〜

posted by A64店長 at 12:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

まあいっか・・・・・京芋の煮物

指の怪我は、まだダメです。
爪をザクッとやってしまったので、治るまで、まだしばらく掛かりそうです。
参ったなぁ〜
12-23-19.jpg
仕事では、フィッティングに影響が出ちゃって、痛くてね。
固いフレームの耳の合わせが上手くできません。
困りました、困りました・・・・・・
この時期は、なるべく細身のフレームをお勧めします。(自分都合ですみません)

それに、腿の付け根の痛みも取れません。
相変わらずです。毎夜、寝る前に女房殿にマッサージをお願いしています。
12-23-18.jpg
あぁ、こんな感じです。
これから、いやらしいことをする体勢と変わりませんが、やらしいことはいたしません。
子供も見てますので・・・マッサージですよ・・・・・・
リビングはフローリングなので、子供が小さいときに使っていた子供布団にバスタオル敷いてやってもらいます。
それでね、右が五十肩なんで、仰向けに寝るときは右手は痛くてだら〜んとできないの、良く見ると右手が変な格好でしょ・・・・・
これが一番痛くない・・・・
なんか、変な格好〜〜

じじいになると、いろいろな部位が故障してきます。
あー悲しい・・・・・・


そうそう、もうすぐクリスマス。
当家は、サンタさんは・・・・・・・まだ考え中。
微妙です。19歳、18歳、13歳なんでね・・・・
ただ、ケーキは食べようと思ってます。
12-23-17.jpg
昨夜はそれの予行練習で、二女の麻衣ちゃんが1人で作りました。
パチパチパチパチパチパチ・・・・・・・・・
なかなか良くできてるじゃん・・・・・
(スポンジは市販の物)
12-23-16.jpg
こんな感じで作っておりました。


では、料理編にいきましょう。
まず、私の昨夜の夕食zzzzzzzzzzzzzzzz
12-23-10.jpg
またこれか・・・・・・
ビンボーしているわけじゃないですよ。
12-23-11.jpg
木曜日の午前中はスポクラ行って体重が減ってたんで喜んだんですが、やっぱりズボンがきつい。これって凄いストレスなんですよね。
もういやんなっちゃう・・・・・
キツイキツイキツイキツイ・・・・・・・・
なもんで、昨夜も我慢できそうだったので、これのみ。
おつまみは、雪印の三角チーズ1個とさきいか。
今夜から腹筋運動でもやろうかしら・・・・・

それから、翌日のお弁当作り。結構頑張ったな・・・・
右手が怪我で水で濡らせないので、二女の麻衣ちゃんに手伝ってもらいました。
12-23-12.jpg
まず、いつものアスパラコーンのバター醤油炒め。
12-23-13.jpg
これも、いつものイカのバター醤油炒め、
12-23-14.jpg
これも、いつものキャベツと玉ねぎの味噌汁。
12-23-15.jpg
あぁ、これもいつもの豚の味噌炒め。
良く見ると、もう見飽きたぐらいワンパターンですね。
それと、今日紹介する京いもの煮物。

昨夜、いつものスーパー(マルエツ)に行ったら、美味しそうな京芋が売っていました。
12-23-1.jpg
実は、京芋の料理はこれで2度目、ただ前に、どんな料理をしたかも覚えていない・・・・・
まあいっか、同じ芋なんだから、先日の八つ頭と同じように作ってみよう。

           まあいっか・・・・・京芋の煮物
12-23-9.jpg
-------材料-----
京芋   適量
こんにゃく  適量
出し汁  400cc
醤油   大2
みりん  大2
酒    大2
砂糖   大2

-----作り方-----
1、芋は一口大に切って、面を取る。
昨夜は、麻衣ちゃんに手伝ってもらいました。
12-23-2.jpg
2、芋は、ほんの数分、下茹でする。
12-23-3.jpg
3、こんにやくも下茹でする。
12-23-4.jpg
4、こんぶとかつおで、出汁汁を作る。
12-23-5.jpg
5、下準備ができたら、芋とこんにゃくを出し汁に投入。調味料も投入して煮込む。
12-23-6.jpg
6、落し蓋しましょう。
12-23-7.jpg
7、芋に竹串がすっーっと入れば出来上がり。
12-23-8.jpg
ポイント
この芋は、里芋の様にのめっこくないので、長い時間の煮込みができません。くずれちゃうのよね。
なんで、下茹では、ほんの数分で良さそうです。
まだ、食べてないけど、どんなんかなぁ〜

posted by A64店長 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

66kgきった八つ頭の煮物

メタボリック対策夕食も、もう1週間になりました。
昨晩も相変わらず、悲しい食事。
またまた、まるちゃんのカレーうどん。
12-20-9.jpg
これを2/3だけ食べて、後は娘に食べてもらいました。
酒のつまみは、ピリ辛さきいか・・・・・・
なんか、淋しいねぇ〜
お腹すいたよ〜〜

・・・・・・・・と、思いきや・・・・・・・

本日は嬉しいニュースです。
12-20-13.jpg

たった今、スポクラ行ってきたんですが、(あ、今日はお店の定休日ですよ)そこで、体重計に乗ったら、なんと66kgを切りました。
腹回りは、まだぶよぶよしてますが、体重は何とか戻りました。
はぁ〜大変だったけど、結果が嬉しい限りです。ヨカッタ・・・・・・

まあ、スポクラに行ったと云っても、到着後にすぐお風呂・・・・・
ゆっくりつかって、汗が出てきたら、着替えてストレッチしてから、自転車漕ぎを40分。また風呂に入っておしまい。
たったこれだけ。
今日も風呂に入りに行った様なものです。
朝風呂って、贅沢よねぇ〜


ではでは、今日の料理コーナーにいきましょう。
昨晩はお店の定休日前なんで、我々のお弁当の用意は無いので、何かお菓子かケーキでも作ろうかと思っていたんですが、帰宅したとたんに、3女が、明日はお弁当お願いね・・・(うちの弁当作りは、パパの係りですので)
いきなり言うものですから、特にコレと云ったものは作れないけど。
12-20-11.jpg
厚焼き玉子
12-20-10.jpg
イカのバター醤油炒め
12-20-12.jpg
豚ばら肉の味噌炒め
これにふりかけと冷凍もの1品あればいいでしょ・・・・

それと、今日は、女房殿と午後も出掛けるので、子供の夕食用にお子様カレー(バーモントカレー)を作りました。(写真撮るのを忘れちゃった・・・・)
と云うことで、今日のレシピ紹介は、一昨日に作った八つ頭の煮物を紹介しましょう。


                      66kgきった八つ頭の煮物

12-20-8.jpg
-------材料-------
八つ頭   1株(500gぐらい)
こんにゃく  1袋
だし汁    300cc
醤油  大2
みりん  大2
酒   大2
砂糖  大2

------作り方------
12-20-1.jpg
1、八つ頭は、皮をむいて、一口大に切って、面をとっておく。
12-20-2.jpg
2、多めの水で5分ほど下茹でして、ぬめりをとる。
12-20-3.jpg
3、こんにゃくも5分ほど、下茹でする。
12-20-4.jpg
4、素材すべてを鍋で煮る。
12-20-5.jpg
5、クッキングシートを被せる。
12-20-6.jpg
6、20ほど煮込んで、煮汁が半分ぐらいになって、竹串がすっと通ったらできあがり。
12-20-7.jpg
ポイント
八つ頭は里芋とは違った美味しいさですね。
この時期にしかないので、ぜひ、食べてみて〜
そして、この芋煮はどう作っても美味しいんだなぁ〜

posted by A64店長 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月15日

白田君からのじゃがいもの蜂蜜醤油煮

いきなりですが・・・・
今日は・・・・・・・・・・10月15日。

私の誕生日です。

とうとう36歳になっちまった・・・・・・
(ウソウソ・・・・ホントは46歳)

おめでたいのか?何なの?か複雑な心境の46歳初日です。

46歳がより良い年になりますように・・・・ウエストが引き締まるように、体重があと3キロ減りますように、美味しいものが沢山食べられますように、料理とギターが上手になりますように、女性にもてますように、お客様に喜ばれる良い仕事が出来ますように、家内安全夫婦円満でありますように、皆々様が健康でありますように・・・・・・・(ちょっと、欲張りかな?)
まあいいや、46歳は楽しい年にしましょう。

昨日は、北大に在学中のお客さんの白田君より、いきなりじゃがいもをいただきました。
宅急便で届いたんですが、いきなりだったんで、頭が?????になってしまいました。
しろたく〜ん、ありがとう〜
彼は、浦高→北大の超エリート。(農学部だったかな?)
私は、川北→専門学校3つ中退で大違い。現在、彼は2年生だったかな?吹奏楽サークルでパーカッション担当しております。
さて、じゃがいもを見て見ると・・・美味そうなキタアカリ。
07-10-15-9.jpg
こりゃ、じゃがいも料理が楽しみだわい。

それで昨晩の料理は、いろいろ作ったのですが、そのじゃがいもを早速使いたかったので、蜂蜜醤油煮を紹介しましょう。
これは、お弁当のサイドメニューにピッタリの料理です。
甘辛で、美味しいよ〜

             白田君からのじゃがいもの蜂蜜醤油煮
07-10-15-8.jpg
-------材料--------
じゃがいも   好きなだけ
蜂蜜   15g
醤油   中1
水    適量
------作り方------
07-10-15-1.jpg
1、じゃがいものは、皮を剥いて適当な大きさに切る。
07-10-15-2.jpg
2、少しの時間、水にさらしておく。
07-10-15-3.jpg
3、フライパンに、じゃがいもが2/3かぶるように水をいれ、まず醤油を投入。
07-10-15-4.jpg
4、引き続き、蜂蜜を投入。
07-10-15-5.jpg
5、クッキングシートで落し蓋をして、中火で煮込む。
07-10-15-6.jpg
6、水気が無くなってきたら、出来上がり。
07-10-15-7.jpg
ポイント
あま〜くて、美味しいよ〜

posted by A64店長 at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

食べて〜の里芋の煮ころがし

昨日も、いつもの様にスーパーでうろうろしていたのですが、急に里芋に目がいってしまった・・・・
なんとも可愛い・・・・
08-15-8.jpg
里芋と言うよりも里芋ちゃんがピッタリの名称。(昨日のケンチャン風呂桶よりも可愛い)
この里芋はきっと女性・・・しかも私に「食べて〜」と声を掛けてきます。女性から食べて〜と云われて、何もしないのは男じゃありません。
よしよし待ってろよ・・・・・
さて、上からいくか、下からいくか・・・・
よぉ〜し、転がして食べてやるよ〜


                              食べて〜の里芋の煮ころがし
08-15-7.jpg
-------材料------
里芋    1袋(400g)
出汁    1カップ
●醤油    大1.5
●酒     大1
●みりん  大1
●砂糖    中1

------作り方------
08-15-1.jpg
1、ピラーで皮を剥く。(包丁でも良いが、滑った時に手を怪我してしまいそうで、私はピラー派です)
下の写真は、女房殿の手です。
08-15-2.jpg
2、ぬめりを取るために、大きめの鍋で湯こぼす。
08-15-3.jpg
3、しばらく茹でたら、さらに水でよく洗って、ぬめりをしっかりとる。
08-15-4.jpg
4、出汁、●印の調味料を鍋に入れる。
08-15-5.jpg
5、鍋で20分ぐらい転がしながら、煮詰めて出来上がり。
竹串などで、やわらかさは確認して下さい。

08-15-6.jpg
ポイント
皮むきが大変です。
写真の量を剥くのに20分ぐらいかかります。
昨夜は女房殿に手伝ってもらいました。

posted by A64店長 at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月20日

あま〜い、かぼちゃの煮物

当家の夫婦は、結婚して19年、結構仲良しです。その秘訣といいますか、いくつかの約束事などがあり、その一つを紹介しましょう。
私達には「夫婦の休日」があります。月に一度は、子供や仕事を忘れて、色々な所へ、泊まりで遊びに行く、いわゆる宿泊つきデートです。
メガネ講師の出張や、夏休みの家族旅行の月を抜かせば、ほぼ毎月そんな日があります。
昨日がその日でした。
07-20-8.jpg
宿泊は、浦和のロイヤルパインズホテル。
ここは「いい夫婦プラン」がありまして、2人で2食付きで24,400円。(1人につき12,200円)
食事の内容は、朝は洋食のバイキングなんですが、夜が「いい夫婦懐石」といいまして、凄いボリューム。
結構おいしいので、年に1、2度泊まりにきます。

そんなんで、昨日は料理はしていません・・・・・・・が、もしかしたら、私のブログを毎日楽しみにしている人がいるんじゃないかな・・・・・って、勝手に想像しておりますが・・・・
そんな人をがっかりさせてはいけませんよね。
ですので今日は、先日作った、かぼちゃの煮物を紹介します。


                あま〜い、かぼちゃの煮物
07-20-7.jpg
-------材料------
かぼちゃ   1/4
出汁    200cc
みりん   大1と2/3
醤油     大1と2/3
砂糖     大1

-------作り方------
1、かぼちゃの種をスプーンでくり抜く。
07-20-1.jpg
2、一口大に切ってから、皮を剥くんですが、全部剥いてしまうよりも、少し緑(皮の色)が残っている方が美味しそうに見えます。お好みでどうぞ・・・・・
07-20-2.jpg
3、面をとる。(面を取るとは、角を落とす事です)
07-20-3.jpg
4、だし汁に調味料混ぜ合わせ、かぼちゃを煮る。
07-20-4.jpg
5、落し蓋はクッキングペーパーをハサミで鍋のサイズに切って。
07-20-5.jpg
6、20分程度煮ると、かぼちゃが柔らかくなるので、串でさして、スッと通ったら出来上がり。

07-20-6.jpg
ポイント
面取りをしっかりやらないと、崩れてしまいます。
あま〜くて、美味しいですよ。

posted by A64店長 at 18:39| Comment(0) | TrackBack(1) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

厚揚げの和風マーボー豆腐風

夜、特に予定の無い日は、料理に気合が入ります。
まずは買い出し・・・・・
スーパー選びも奥が深いものです、私が良く行くスーパーは「マルエツ大成店」「ヤオコー宮原店」「ヨーカドー宮原店」「Big-A」「大宮SATY」と、この5店。各店特徴があり、肉はこっち、魚はこっち・・・・・とね。スクーターなんで、スーパーのハシゴも良くやります。
最初は抵抗あったんですが、今じゃスーパー行くのもライフワーク。もちろんチラシも毎日チェックしてますわ・・・・
(昨夜はヤオコーよ)

それで昨日は、新メニューを仕入れるためにクックパッドをチラホラみてたら、厚揚げを使った美味しそうなメニューがあったので、少しアレンジして作って見ました。
「厚揚げの和風マーボー豆腐風」と題して、お弁当のおかずや酒のつまみに良さそうです。

                       厚揚げの和風マーボー豆腐風
6-12-1.jpg

-----------材料-----------(3人前)
厚揚げ    1袋
挽き肉    50g
にら     適量
しょうが、にんにく    半カケ
●醤油   大2
●砂糖   大1.5
●酒     大1
●だし汁  1カップ
水溶き片栗粉   適量

-----------作り方---------
6-12-2.jpg

1、厚揚げは一口大にして、湯通ししておく。ニラは1センチぐらいに、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
6-12-3.jpg
2、フライパンにゴマ油で弱火でにんにくとしょうがを炒める。
6-12-4.jpg
3、香りがオイルに移ったら、挽き肉を炒める。
6-12-6.jpg
4、挽き肉の色が変わったら、●の合わせ調味料をいれて、ひと煮立ちさせて、厚揚げを投入。
6-12-7.jpg
5、5分ほど煮込んでからニラを入れて、さっくりあわせたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

6-12-8.jpg

ポイント
厚揚げや、油揚げは湯通ししましょうね。そうしないと、油っぽくて、なんかいやな感じです。
材料もあまり使わないし、厚揚げだけあれば、あとはパパッとね。

posted by A64店長 at 10:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 煮物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。