2008年05月14日

お参り出来なかったジャージャー麺

さいたま地方は、雨です。
あぁ・・・・・・・
しんみりと、開店前のメガネのヨコタが淋しそうです。
5-14-19.jpg

今朝は、めるっちさんから、お賽銭を155円にすると、自分が来たことを神様に気づいてもらえるとの事を聞いて、神社に行くのを楽しみにしてたんだけど、本降りなんで歩いて通勤はちょっと無理。(3kmあるので、お店に着くまでにびちょびちょになってしまう)
明後日の、金曜日に出来たらいいな・・・・・


それに、こんな日は、お客さんもそう来ないだろうし・・・・

こんな日は、
  こんな日は
    こんな日は

      一日中ギター・・・・・・
      (店長しっかり仕事しろ!)

そうそう、ロジャースは、快適ですよ〜〜
もう、すばばばばばばばばばばらしい!!!!!!!
5-14-20.jpg
今までのフステーロ(スペイン製)とはじぇんじぇん違います。
こんなに良い物ならば、もっと早く取り替えれば良かった・・・・・・
この日記をお読みの読者で、糸巻きの交換を考えてる人は、ぜひぜひロジャースにしてみて下さい。
ホント、全然違うから・・・・・


ではでは料理にいきましょう。
私は、料理ブログはいろいろと登録して、日々のネタにしておりまして、その中から「中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ」に、美味しそうなジャージャー麺が載っていたので、それにチャレンジ。
作業はちょっと面倒だけど、美味かった〜〜
今日は、それを紹介します。

           お参り出来なかったジャージャー麺
5-14-13.jpg
-------材料-------
中華麺  1玉
豚挽肉  50g
しいたけ  2枚
長ネギ 大1
キュウリ  1/2本
にんにく  1カケ
テンメンジャン 大1
豆板醤  小1
水  大3
鶏がらスープ  少々
醤油  大1
紹興酒 大1
砂糖  大1/2
ラー油  少々
塩、コショー 少々
水溶き片栗粉  適量 

------作り方------
5-14-1.jpg
1、しいたけ、長ネギは粗みじん切り。キュウリは細切り。にんにくはみじん切りしておく。
5-14-2.jpg
2、フライパンにサラダ油で、挽肉を炒める。
5-14-3.jpg
3、色が変わってきたら、しいたけ、長ネギを投入し炒める。
5-14-4.jpg
4、さらに、にんにくを投入。
5-14-5.jpg
5、野菜類が少々しんなりしてきたら、テンメンジャンと豆板醤を投入し、さっと炒める。
5-14-6.jpg
6、鶏がらスープの素を水で溶いて、フライパンに投入。
5-14-7.jpg
7、紹興酒を投入。
5-14-8.jpg
8、塩コショーで味を〆る。ここで味見ね。
5-14-9.jpg
9、水溶き片栗粉で、とろみをつける。
5-14-10.jpg
10、最後にラー油で、辛さをつける。
5-14-11.jpg
11、麺は規定量茹でる。このシマダヤの中華麺は3分間。茹で上がったら、冷水にさらして、ぬめりを取り、さらにごま油少々ふって、麺同士がくっつかないようにして、先ほどの具を乗せてできあがり。
5-14-12.jpg
ポイント
材料、調味料が多いのが面倒ね・・・・・・・・1人前作るのに40分近くかかってしまった・・・・・
でも、頑張った甲斐あって、美味くできましたよ。


他の料理は、お弁当用に
焼鮭
5-14-14.jpg
ポテトサラダ
5-14-15.jpg
アスパラ、なす、あぶらカレイのフライ
5-14-16.jpg
アスパラとコーンのバター炒め
5-14-17.jpg
長ネギ、えのき、きゃべつ、玉ねぎの味噌汁
5-14-18.jpg
ジャージャー麺で、時間のロスが多かったので、出来上がりは11時30分。それでもいつもより早い仕上がりかな?

posted by A64店長 at 13:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

くたくたで作った肉団子

今日のさいたま地方は、雨模様です。
開店前のメガネのヨコタです。
3-24-16.jpg
雨の日は、なんか淋しいねぇ〜〜
今日は一日中雨かなぁ〜〜

こんな日は、花粉の量が少ないんで、過ごしやすいのですが、先日よりの「歩いて通勤」が出来ずに、スクーター通勤に・・・・・・
運動量が極端に少なくなってしまい、ダメですわ・・・・・
足が凝るのよねぇ〜〜

それと、相変わらず腿の付け根から膝上の内側の痛みとはり。
これ、何なんでしょうね。いつまで経っても治らない・・・・・・
医者に見せたら、運動不足とのことなんで、もう少し歩いて通勤頑張ってみますわ・・・・・・


今日はすぐに料理の話題ですよ〜〜

もう、昨晩はくたびれたぁ・・・・・・・
9時前にキッチンに入って、まずは自分の夕食。
3-24-10.jpg
まだ飽きずにこれこれ・・・・・これからスタートです。
そして終わったので12時過ぎ。
いろいろ作ったなぁ〜、作りすぎて、何のために作ってんだか、疲れてくると、料理するのがだんだんバカバカしくなるときがありますね。

それからお風呂入って、寝たのが1時30分。
くたくたよ・・・・・

それがね・・・・
末娘の百恵が夜の10時過ぎに「パパ、明日はお弁当だからよろしく!」だって。
ありゃ〜〜
こんな時間になんだい・・・・・もっと早く言えって・・・・・・
で、何食べたいの?と聞いたところ。厚焼き玉子にホタテアスパラが食べたいとの事。パパはリクエストに応えちゃうからいいのよ〜(ぢぶんで云うな!→丁度、ホタテとアスパラあるしね)
じゃ、頑張るわ〜〜

ってことで、まずは、厚焼き玉子
3-24-11.jpg
そして焼き鮭
3-24-12.jpg
ホタテとアスパラのバター醤油炒め
3-24-13.jpg
エビチリ
3-24-14.jpg
ネギとえのきと豆腐の味噌汁

3-24-15.jpg
普段はこれだけでも、はぁ〜はぁ〜・・・・なんだけど、もうひと頑張り。
前々から作ってみたくて、レシピを印刷した紙をバックに持っていた中華風肉団子を、作っちゃいましょう。


                     くたくたで作った肉団子
3-24-9.jpg
--------材料-------
豚挽き肉   150g
卵    1/2
しょうが   小1
醤油  小1
酒   小1
片栗粉   大1/2
●タレ
砂糖  大2
酢   大2
ケチャップ  大2,5
醤油  中1
片栗粉  小1

--------作り方-------
3-24-1.jpg
1、ボウルに材料を投入する。
3-24-2.jpg
2、しっかりと混ぜ混ぜする。
3-24-3.jpg
3、4等分する。
3-24-4.jpg
4、160度の揚げ油で、こんがり揚げる。
3-24-5.jpg
5、小さめのフライパンでタレを作る。タレの材料をあらかじめ合わせる。
3-24-6.jpg
6、あわせたタレをフライパンにトロミがつくまで、軽く煮る。
3-24-7.jpg
7、出来上がった肉団子に絡めて出来上がり。
3-24-8.jpg
ポイント
まだ食べてないよ〜
タレの味見したら、結構いけそうな感じなんで、今日のお昼が楽しみです。

posted by A64店長 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

風呂無きスポクラの簡単チヂミ

昨日はお店の定休日で、ブログはお休みしました。

水曜日の晩のお話です。
商店街の新年会の寿司屋のメニューーーーーー
2-1-14.jpg
美味そうな魚がずららららららららららぁぁぁぁぁ・・・・・・・・・りでしょ。
食べ過ぎちゃったわ〜

そんで、昨日はお店の定休日で、何をしたかと云うと・・・・・・・
実は、先日近所にスポクラがオープンしまして、始めて行って来ました。
今、流行ってるそうなんですがエキスポと云うところです。
私は土呂駅前の支店です。
2-1-10.jpg
ここはスポクラと言っても、本格的なジムのイメージは無くて、近所のおばちゃんが一番の対象かな・・・・・
何とか、お腹の凸を治さないとね・・・・・・・
スタジオプログラムは、面白そうなのはなかったので、ストレッチと自転車漕ぎのみでしたが、軽〜く汗をかけました。
ここのジムの良いところは、マシンが新しく、1人1人にテレビが付いていてナイスです。
テレビ画面も写りが良くて、快適に自転車を漕げました。
ただ・・・・風呂が無いのよね。コレが残念!
シャワーのみなので、この季節はいまひとつでした。
そして、それが終わってから・・・・・・
またまたしゃぶしゃぶ温野菜(東大宮店)へ・・・・・・・
2-1-11.jpg
こんな事やってるから、おでぶが治らないのよね。
折角運動したのに、こんなに食べちゃダメよね。
豚しゃぶ食べ放題で、1人1,680円。
これ、ホントお買い得・・・・と云うか食べ得。
2-1-12.jpg
写真は、ここの店員の山岸君がドアの外まで見送ってくれたところ。
ありがとう〜〜


そう云えば・・・・・
仙台セミナーの途中報告ね。
受講者の人数が、ただいま21人になりました。ヤッホーーーーーー!
2-1-13.jpg
今までの自主企画は、16〜18人ぐらいが多かったので、最終的には人数の一番多いセミナーになると思われます。(自主企画でないセミナーはIOFTが一番多い)
参加される皆様、一緒に盛り上がりましょう!(って、何に盛り上がるんでしょうね?)


さて、料理にいきましょう。
昨晩は、簡単なにらのチヂミを作りました。
ほんと簡単よ〜〜

              風呂無きスポクラの簡単チヂミ
2-1-9.jpg
---------材料---------
にら  適量
卵   1個
小麦粉  大3
水  適量
○タレ
薄口醤油  大1
酢  大1

------作り方------
1、ニラは3センチぐらいに切っておく。卵は溶いておく。
2-1-1.jpg
2、ボウルに溶き卵と小麦を入れて混ぜ混ぜ。
2-1-2.jpg
3、さらに水を投入。ダマにならないように混ぜ混ぜ。
2-1-3.jpg
4、ニラを投入。
2-1-4.jpg
5、フライパンにごま油にて、生地を焼く。
2-1-5.jpg
6、片面焼けたら、ひっくり返して焼いて、適度な焦げ目が出来たら出来上がり。
2-1-6.jpg
7、タレを合わせていただきます。
2-1-7.jpg2-1-8.jpg
ポイント
生地は、悪くないのですがタレがイマイチ。
今度はタレに工夫してみま〜す。

posted by A64店長 at 11:09| Comment(4) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月30日

ところてんで我慢の春巻き

今夜は、お店の近所の商店街の新年会があります。
私はこの商店街(宮町商栄会)の会計係りを仰せつかっていまして、サボるわけにもいかないので、出席いたしますが、会場が寿司屋。
1-30-15.jpg
これは危険な匂いでしょ・・・・・・・
1人7,000円もする料理。エェェェェェェェ!!!!!!!!!!!!
料理だけで7,000円とは、贅沢!
これは、食べなきゃソンでしょ。
それでね。ダイエット中でしょ。
なもんだかなら、今夜の大食いを見込んで昨晩の夕食は質素にと思って・・・・
じゃ〜ん!!!!!
1-30-16.jpg
なんと、ところてん。
これのみ。
1-30-17.jpg
すっぱ〜い!
後は、ウイスキーにホタテのヒモの燻製と、柿の種を少々ね。
お腹が凹になるまで我慢・・・・・

なんかびんぼーーーーーだわ・・・・・・・
寿司屋の料理の内容は、後日ね。

さて料理ですが、昨晩は春巻きを作りました。
だた、具と味付けを大分変えましんで、再度レシピアップいたしますね。
今回のレシピは先日紹介した「玲舫's ぶろぐ」をアレンジしたものです。
具にキャベツを多く使うところが、目新しい・・・・・
まだ、味見はしてないんですが、子供に食べさせたところ、美味い!!!

お昼ごはんが楽しみだ〜〜


                   ところてんで我慢の春巻き

1-30-13.jpg
-------材料-------
春巻きの皮 10枚
豚モモ肉 100g
キャベツ 180g
ピーマン 2個
筍(水煮) 60g
干し椎茸 (戻して)50g
春雨(乾燥) 20g
水   150cc
鶏がらスープの素  小1/2
○合わせ調味料
紹興酒   大1,5
醤油  大1
砂糖  小1
オイスターソース  小1

------作り方-----
1-30-1.jpg
1、素材は、すべて細切りにする。豚肉は細切りの後に下味を付けて(醤油、酒を小1、溶き卵を大1、片栗粉大1/2)しばらく冷蔵庫で保存する。
1-30-2.jpg
2、肉を炒める。
1-30-3.jpg
3、肉の色が変わってきたら、キャベツとピーマンを炒める。
1-30-4.jpg
4、さらに竹の子と干ししいたけを投入。
1-30-5.jpg
5、野菜が全体的にしなってきたら、春雨を投入。
1-30-6.jpg
6、具が合わさったら、ガラスープを投入。
1-30-7.jpg
7、合わせ調味料も投入。
1-30-8.jpg
8、全体が合わさったら、水溶き片栗粉を適量入れて、具の完成。
1-30-9.jpg
9、バットに広げて、熱を冷ます。
1-30-10.jpg
10、皮をまいて・・・
1-30-11.jpg
11、160度の低温で揚げて出来上がり。
1-30-12.jpg
ポイント
低温で、長い時間揚げた方が良いらしい・・・・・・

その他は、2女のまいちゃんと一緒にチョコのパウンドケーキを作りました。
1-30-14.jpg
作り終わったら・・・・・・・・・
これ、明日、さゆりの家に持っていくわ・・・・・だって。
家族の分は無いのかよぉ〜〜

posted by A64店長 at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月28日

チーカマで我慢のエビのチリソース

もう、ズボンが苦しくてだめ・・・・・・・
限界に近づいています。
なんの?

太ってしまって、手持ちのズボンのすべてがキツイ!
どれを履いてもダメですわ・・・
これでは、近日中にサイズ大き目のズボンを買うか?絶食か?
2者択一です。

そんで、昨晩は夕食を思い切り我慢・・・・・・
これ↓
1-28-20.jpg
ありゃりゃ・・・・・・
なんとチーカマ1本のみ!
その後は、ウイスキーをちびちび飲みながら、つまみはホタテの貝ヒモの燻製を少々。
そんなものだけ・・・・・・・・・・・・・・・
寝る頃は、すんごくお腹すいた〜〜

これからどうしたらいいんでしょうか?????

絶食と言っても、本当に何も食べないのはできませんから、対策としては夕食抜きでしょうね。
その代わり、昼ごはんは多少豪華にね。
って、書きながら、今夜はのりちゃんの勉強会の打ち上げ、明後日の水曜は商店街の集まりで会食。
なかなか思うようにはいきませんねぇ〜

トホホ・・・・・

そうそう、昨晩もゆで卵をつくりまして、顔を書いて見ました。
1-28-21.jpg
自己嫌悪になりました・・・・・・


さて、料理にいきましょう。
昨晩は、久々にエビチリを作りましたので、レシピ再度アップします。
実は中華のレシピは
中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ
http://reihow.blog12.fc2.com/

ここからの応用が多いです。
このサイトのレシピで作ると、皆美味しいです。お勧めです。
今回のエビチリもココのサイトのもの。美味しかったよ〜

             チーカマで我慢のエビのチリソース
1-28-16.jpg
--------材料-------
エビ   1パック
水   100cc
鶏がらスープの素   小1/2
ケチャップ   大1,5
豆板醤   大1
砂糖  大1
紹興酒  大1
塩・コショー  少々
ねぎ  大2,5
にんにく 小1
しょうが  中1
酢  大1/2

○エビの下準備用
塩、コショー 少々
卵白  1/2
酒  1/2
サラダ油  大1/2
片栗粉  適量

--------作り方------
1-28-1.jpg
1、エビの下ごしらえをする。エビは流水解凍ね。
1-28-2.jpg
2、殻と背ワタをとる。
1-28-3.jpg
3、ボウルに片栗粉と水をいれて、よく揉みこんで水ですすぐ。コレはエビのヌメリと臭いを取るのに有効です。
1-28-4.jpg
4、ぬめりが無くなったら、キッチンペーパーに挟んで、上からぎゅっと押し付けて、エビの水分を抜く。それから、塩、コショー、酒を入れて少々揉みこみ、さらに卵白をを投入、エビに良く吸わせてから片栗粉を再度投入し混ぜ混ぜ。最後にサラダ油を投入して軽く混ぜて、ラップに包んで冷蔵庫に保管する。
1-28-5.jpg
5、エビを冷蔵庫で30分以上寝かせたら、140度の低温の油でさっと揚げる。この時は、エビは半生で良い。揚げすぎてしまうと、エビが固くなってしまう。
1-28-6.jpg
6、これぐらいに色が付いたらOK
1-28-7.jpg
7、本調理の準備。ねぎ、しょうが、にんにくはみじん切りにしておく。鶏がらスープは水で溶いておく。
1-28-8.jpg
8、フライパンにサラダ油大2を投入して、豆板醤を弱火でじっくり炒める。
1-28-9.jpg
9、しばらくしたら、ケチャップを投入、さらにしょうが、にんにくとネギのみじん切りの1/2を投入する。
1-28-10.jpg
10、香りがたってきたら、鶏がらスープを投入。ここから強火。
1-28-11.jpg
11、砂糖、塩、紹興酒をここで投入。
1-28-12.jpg
12、沸騰したら、エビを投入。
1-28-13.jpg
13、再度沸騰したら残りにネギのみじん切りを投入。
1-28-14.jpg
14、さらに水溶き片栗粉を投入。程よくとろみが付いたら、酢を鍋肌から回し入れて出来上がり。
1-28-15.jpg
ポイント
結構ややこしいので、調味料はあらかじめ準備していたほうが良いです。
味は、もう最高です。
そこいらの中華料理のお店よりも美味しいですよ〜〜


その他の料理は、またまたネギと豆腐の味噌汁
1-28-17.jpg
餃子(皮は市販のもの)
1-28-18.jpg
2女のまいちゃんの夜食にとんぺい焼

1-28-19.jpg作り始めたのは8時半。おわったのは12時過ぎでした・・・・・・
エビチリは時間が掛かるのよねぇ〜〜

posted by A64店長 at 11:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

セミナー準備で気合が入るチンジャオロース

正月明けは、暇〜な日が多かったのですが、ここ数日はそのツケが回ってきて大忙しです。
まず、お客さん・・・・・・
この3連休に集中攻撃・・・・じゃ、なかった・・・・なんか時間とか重なっちゃって、お待たせしたり・・・・どうもすみません・・・・
それと、仙台セミナーの準備。
今回は、初めての東北セミナーってことで、気合が入っています。
宮城県、山形県、岩手県、福島県のメガネ屋さんに、このセミナーの案内のDMを発行します。
300通ぐらい・・・・・・発行するんですよ・・・・。
結構出すでしょ・・・・

それと、知り合いの業者に頼んだり、東北方面の友人知人にお願いして、受講者を募ります。
地味な作業なのよね・・・・・・・

協力いただいている皆様。
ありがとうございます。

さてさて、料理にいきましょう。
昨晩の私の夕食は・・・・・・お好み焼き。
1-16-13.jpg
慣れたものです。
1-16-14.jpg
ポイントは、山芋かな〜

メインの料理は、久々に本格中華を作りました。
酢豚とチンジャオロース。
前回のチンジャオロースの紹介は、肉や野菜は油で揚げなかったんですが、今回は本格的に、油で揚げてみました。

  セミナー準備で気合が入るチンジャオロース
1-16-9.jpg
--------材料-------
豚ももスライス   120g
竹の子の水煮   80g
ピーマン   5個
ネギ、にんにく 各小1
●豚肉下味調味料
醤油 大1/2
酒  大1/2
水  大1
サラダ油  大1/2
片栗粉 大1/2
塩、コショー  少々
●合わせ調味料
醤油 大1
紹興酒 大1
酒 大1
砂糖 小1
オイスターソース 大1
水溶き片栗粉  大1

--------作り方------
1-16-1.jpg
1、もピーマンは細切り、もも肉も細切りしてから下味調味料み漬けて置く。たけのこも細切りしたいが難しいので、適当にスライス。にんにくとネギはみじん切りしておく。
1-16-2.jpg
2、低温の油で、ピーマンと竹の子をさっと油通しする。
1-16-3.jpg
3、もも肉も、色が変わるまでさっと油通しする。
1-16-4.jpg
4、フライパンにサラダ油にて、にんにくとネギを20〜30秒ぐらい炒める。
1-16-5.jpg
5、ピーマン、具材をフライパンに戻しいれる。
1-16-6.jpg
6、熱が具材に通ったら、合わせ調味料を投入。
1-16-7.jpg
7、よく絡めて出来上がり。
1-16-8.jpg
ポイント
これは、美味いよ〜
1-16-10.jpg

酢豚はこれね。これも美味かった〜
1-16-11.jpg
みそ汁は、またまたねぎと豆腐。
1-16-12.jpg
後は、女房殿のダイエット用に焼鯖ね。

posted by A64店長 at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月11日

唐揚げの残りで酢豚

昨日はお店の定休日でした。
定休日といえば・・・・・・・そう、しゃぶしゃぶ!
1-11-11.jpg
またか・・・・・

そんなわけで、昨日のランチはいつもの東大宮のしゃぶしゃぶ温野菜へ行ってきました。食べるメニューもいつもの同じで、豚しゃぶの食べ放題。1人1,680円(昨日は500円の割引券持ってたもんね)
これ、美味しいし安い!やめられないねぇ〜

ただ、しゃぶしゃぶってヘルシーだと思っている人は多いと思うんだけど、食べ放題で、食べ過ぎたらダメよね。
あれだけの量を食べたんだから、相当なカロリーでしょう。
あぁ〜あ・・・・・・結局だめじゃん!
まあ、その代わり夜は控えたんで、まあいっか・・・・
1-11-12.jpg
写真の焼き鳥の、かしら1本と軟骨半分のみ。
それにウイスキーね。
こんだけ〜


料理は、カレーの続きと、アレンジ酢豚にスイートポテト。
その中から、アレンジ酢豚を紹介します。
って、何がアレンジかって?????

水曜日の夜に鶏の唐揚げを作ったんですが、モモ2体分でこれだけね。
1-11-1.jpg
結構あるでしょ・・・
それで、昨日昼までに子供たちや私たちで食べて残りがこれだけ。
1-11-2.jpg
丁度1人分ね。
そのまま食べても良いけど、思いついたのが、これを豚肉に見立てて酢豚を作ってみようって事。
前から一度作ってみたかった・・・・・
まあ、肉の量がこれだけなんで、大した量は作れませんが、どんなもんだか・・・・・野菜の素揚げも、茄子のキーマカレーで、茄子の素揚げも作るので、ついで感覚でOKでした。

                    唐揚げの残りで酢豚
1-11-8.jpg
------材料------
残り物の鶏の唐揚げ   中6個
にんじん  5センチ
ピーマン  1個
しいたけ  大1
パイナップル   1カケ
玉ねぎ   中1/2
○合わせ調味料
醤油  大1
酒   大1
酢   大1
砂糖  大2
ケチャップ  大1
水  大2
オイスターソース  小1/2
中華味の素  少々
水溶き片栗粉

-------作り方------
1-11-3.jpg
1、玉ねぎは串切り、しいたけは削ぎ切り、ピーマンと人参とパイナップルは乱切りにしておく。
1-11-4.jpg
2、にんじん→玉ねぎ→しいたけ→ピーマンの順で、素揚げする。
1-11-5.jpg
3、フライパンに合わせ調味料を入れて煮立たせから、水溶き片栗粉を投入し、適度なトロミをつける。
1-11-6.jpg
4、野菜や肉と合わせ絡めて出来上がり。
1-11-7.jpg
ポイント
素揚げの手間が面倒でなければ、簡単で直ぐ出来る料理です。

カレーはこんな感じね。
1-11-10.jpg
我々夫婦とスタッフのyumiさんにのりちゃんの4皿分なので、長茄子を4本使いました。
1-11-9.jpg
今日のお昼が楽しみ〜〜

posted by A64店長 at 11:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

料理を作り過ぎの夜はマーボー茄子

昨晩は、料理しすぎてくたびれちゃいました・・・・・・・
気合の入れすぎかな?

まず8時半ごろにキッチンに入って、自分の夕食の味噌ラーメンをちょいと作り、食べてから戦闘開始。9時過ぎてたかな・・・
終わったのは・・・・・・夜中の12時過ぎ・・・・・疲れた〜〜
07-10-20-10.jpg
最初に、マーボー茄子と酢豚。コレが大変なんだなぁ〜
マーボーは、茄子を素揚げ、酢豚も豚肉を唐揚げするでしょ。
用意や後片付けが、面倒くさいわ。
後ほど、マーボーは今日のレシピで紹介しますね。
で、それが終わってからは、かしらとしし唐の炒め物。これは、かしらを先に炒めてから、ネギとしし唐を別に炒めて、最後に合わせる感じ。味付けは塩とブラックペッパーのみのシンプルな味付け。からし味噌でいただきます。
それから末娘(百恵)のリクエストで玉子焼き。この娘はコレが一番の好物で、1本そのまま食べてしまいます。→デブになるよ〜
昨晩は、風邪引いたみたいで、喉が痛いなど云ってましたので「のどる〜る」を付けてました。
07-10-20-11.jpg
今朝は、元気になったみたい・・・・・
後は、ウインナーのボイル。これはちょちょいのちょいで終わり。
それで、もう終わりかと思って、風呂入る用意していたら、女房殿が、あなたスープは?????
ありゃ!忘れてた〜
頑張んなきゃね。それから中華スープを作ったのでした・・・・

では、その中ならマーボー茄子を紹介しますね。
これはね、ハッキリいいますが、かなり面倒くさいですよ。油を使うので、マーボー豆腐よりも面倒くさいです。
料理は3段階になっています。まずは、茄子、それからザージャン、最後に合体。作るならば、気合を入れてね。


        料理を作り過ぎの夜はマーボー茄子

07-10-20-9.jpg
-------材料------
なす   4本
ピーマン   2個
水+ガラスープの素   150cc
にんにく、しょうが  1カケ
ネギ   10cm

豚挽き肉  100g
テンメンジャン  中1
醤油、紹興酒  小1

豆板醤  中1
紹興酒  中1
醤油   小1
砂糖   中1

水溶き片栗粉  適量
---------作り方-------

07-10-20-1.jpg
1、茄子は、シマシマに皮を剥いてから乱切りに、ピーマンも乱切り、ネギは小口切り。
07-10-20-2.jpg
2、茄子とピーマンは180度で素揚げする。この時は、短い時間でも大丈夫。
07-10-20-3.jpg
3、ザージャンを作る。フライパンにごま油(分量外)にて、ひき肉を炒める。色が変わってきたら、紹興酒、醤油、テンメンジャンを加えて、しっかり炒める。いため終わったら、キッチンペーペーなどで、余計な油をきる。
07-10-20-4.jpg
4、本体を作っていく。フライパンにごま油にて、にんにく、しょうが、豆板醤を弱火で炒め、香りがでてきたらスープを入れる。
07-10-20-5.jpg
5、一煮立ちしたら、茄子とピーマン、ザージャンを投入。
07-10-20-6.jpg
6、さらにネギも投入し、茄子が崩れないように、ゆっくりかき混ぜながら、3分程度煮込む。
07-10-20-7.jpg
7、水溶き片栗粉を入れて、適度なトロミが付いたら出来上がり。
07-10-20-8.jpg
ポイント
茄子を揚げるときは、やり過ぎないようにね。
後で、くたくたになっちゃうから・・・・・

posted by A64店長 at 12:12| Comment(0) | TrackBack(1) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

歯医者で見つけた鶏とレタスのあんかけ焼きそば

歯医者さんに通いだして、もうすぐ1年になります。
結構大変だったなぁ〜
最初のきっかけは、歯磨きすると、歯茎から血が出るの。
毎日ってわけじゃなけど、1日おきか、2日おきか・・・
なんかおかしいでしょ・・・・
それで、ネットでいろいろ調べたら、どうやら自分は歯周病に掛かっているらしいことが判明。さらに調べてみると、歯周病は普通の歯医者さんで治療をするのはダメで、歯周病専門医が良いとのこと。
さっそく、近所の専門医を探し、そこに通い始めました。
ところが、この歯医者さんはドクターが3人いるのですが、常に込んでいて、予約が3週間に1度しかとれません。
途中、キャンセルすると、もう6週間も診てもらえません・・・・・・
大変ですが、歯周病専門医は、さいたま市に2軒しかありません。ここで、頑張るしかなかったのです。
それで、ようやく歯周病も一段落。虫歯も皆治療してもらい、昨日で一旦終了しました・・・・・・(大変だった・・・・)
(と言っても)歯周病は、完治したわけではなく、様子見なので、これからも2ヶ月に1度は定期健診に通います。もう、歯茎から血はでないし、歯茎が引き締まった感じです。

それで昨日も仕事帰りに、その歯医者さんで順番待ちをしながらオレンジページをパラパラ見ていると、美味しそうなレシピが目に付きました。
早速家に帰り、それを作ってみました。
ただ、手帳とボールペンを忘れてしまい、この分量はちょっと覚えにくいなぁ〜と思っていたところ、おぉぉぉぉ!デジカメで写せばいいじゃない・・・・ナイスアイディア!
07-10-13-11.jpg
って、こんな感じに写しました。結構良く写ってるよね。
分量などは、ちょっとアレンジしました。

     歯医者で見つけた鶏とレタスのあんかけ焼きそば
07-10-13-10.jpg
--------材料-------
焼きそばの麺   1玉
鶏肉   70g
レタス  4枚
ハム   1枚
イカ   適量
●合わせ調味料
水  100cc
醤油  小1/2
砂糖  小1/2
ガラスープの素  小1/2
塩、コショー  少々
●鶏肉の下味
酒  小1/2
片栗粉  小1

------作り方------
1、鶏肉は小さめの一口大に切って、酒をふり、片栗粉をまぶしておく。ハムは短冊切り、イカも短冊切り、レタスは適当な大きさに切っておく。
合わせ調味料は合わせておく。
07-10-13-1.jpg
2、フライパンにサラダ油をひいて、麺を焼く。この時は、麺はほぐざずにジッと焼く。
07-10-13-2.jpg
3、焦げ目が付いたら、静かに裏返す。
07-10-13-3.jpg
4、鶏肉を焼く。
07-10-13-4.jpg
5、肉の色が変わり、焼けたら合わせ調味料を投入。
07-10-13-5.jpg
6、調味料が一煮立ちしたら、ハムを投入。
07-10-13-6.jpg
7、時間差でイカを投入。
07-10-13-7.jpg
8、さらに時間差でレタスを投入。
07-10-13-8.jpg
9、具が、いい感じになったら、水溶き片栗粉でトロミをつけて出来上がり。
07-10-13-9.jpg
ポイント
いや〜、これ美味かったですよ。
麺が、表面がパリっとしていて、いい感じ。

posted by A64店長 at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月31日

ものもらいだよ!マーボー麺

露出狂に遭遇した麻衣ちゃんは、その影響からか、ものもらいが出来てしまいました。
やはり女子コーセーには目の毒だったか・・・・・
08-31-11.jpg
ひどい様ならば今日は病院行きです。あぁ〜あ・・・・・・・・

昨日は、お店の定休日。本来ならば朝のうちにお店にきてパパッとブログを仕上げるんですが、9時半まで朝寝してしまい、それからグダグダしてたら、お店に来る機会を失ってしまい、ブログをアップできませんでした。
「店長の料理日記」ファンの皆様、すみませんでした・・・・・
(自宅にはPCが無いので、ブログを書けないのです)

料理は、相変わらずです。昨晩はなすとひき肉のカレーを作りましたが、前に紹介しましたので、一昨日の水曜の夜に作ったマーボー麺を紹介しましょう。
マーボー麺って邪道なB級料理だと思うんですが、たまに無性に食べたくなります。マーボー麺は、マーボー豆腐をラーメンの上に掛ける料理ですが、ラーメンスープがあるので、味付けは簡素で十分おいしくいただけます。しかも中華なべ一個でOK。まあ、見てください。

                     ものもらいだよ!マーボー麺
08-31-9.jpg
-------材料-------
ラーメン   1人前
豆腐    1/2丁
豚ひき肉   50g
もやし    適量(かるく一掴み)
にら     適量
長ネギ    10センチ
にんにく、しょうが 1カケ
ごま油   大2
豆板醤   大1
テンメン醤  大1
合わせ調味料
●水   150cc
●鶏がらスープの素  小1/2
●酒   中1
●しょうゆ  中1
●砂糖 小1
-------作り方-------
1、とうふは1.5センチ角に切る。にんにく、しょうがはみじん切り。ネギは粗みじん切り。ニラは5センチ程度に。もやしはあらかじめ1分程度ゆでておく。
08-31-1.jpg
2、フライパンにごま油で、にんにく、しょうがを弱火で炒め香りを出し、いい頃合で、豆板醤、テンメン醤を炒める。
08-31-2.jpg
3、しばし炒めたら、ひき肉を投入し、塩、コショーを少々振り、炒める。
08-31-3.jpg
4、ひき肉にしっかり味が染みたら、●印の合わせ調味料を投入。
08-31-4.jpg
5、一煮立ちしたら、豆腐を投入。崩さないように、丁寧に3分ほど煮る。
08-31-5.jpg
6、次にニラ、長ネギを投入。
08-31-6.jpg
7、ニラがくたっとしたら、水溶き片栗粉をでトロミをつけて、火を止める。
これでマーボー豆腐は出来上がり。
08-31-7.jpg
8、マーボー豆腐だけのトッピングは、歯ごたえがさびしいので、もやしを入れることをお勧めします。
もやしラーメンの上にマーボー豆腐を乗せて出来上がり。
08-31-8.jpg
ポイント
これって正式な中華料理?違うよねぇ〜

posted by A64店長 at 12:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

賞味期限を見ていない皿うどん

今日のお昼ご飯は、女房殿が、看護専門学校を目指している次女の学校説明会で、ほとんどお店にいないので、久々に外食にしました。
そんなんで、何食べようか???????

お昼はほとんど外食しないんで、こんなとき迷いますね。
候補
1、吉野家
2、てんや
3、はなまるうどん

なんか情けない発想!みんなチェーン店じゃない・・・・・・
もうちょっと、高級なお店でも候補にあればねぇ〜
で、結局吉野家!
08-28-10.jpg
牛丼+味噌汁+玉子+ポテトサラダ=600円
08-28-11.jpg

吉野家で600円は、なんか高いような気がするのは私だけでしょうか?

まあ、そんなんで、昨晩は自分のお弁当作りは無し。子供のお弁当をちゃちゃっと作って、新メニューはありませんでしたので、またまたレシピストックから1週間ぐらい前に作った、皿うどんを紹介しましょう。
あの時は、なんか皿うどんが食べたくて、材料買って自宅に帰り、さて麺を・・・・と見たらなんと2ヶ月前に賞味期限切れ。これ参った・・・・・
08-28-1.jpg
頭の中で、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん、皿うどん・・・・・・と、唱えていたので、もう絶対皿うどんが食べたかった。
結果、賞味期限は見なかった事にしました。


                    賞味期限を見ていない皿うどん

08-28-9.jpg
------材料------
かた焼の麺    1玉
白菜    2枚
豚バラ肉     50g
しいたけ    大1
玉ねぎ    1/4
長ネギ    10cm
しめじ   適量
にんじん    適量
きくらげ   適量
いかゲソ    1杯分
もやし   適量
冷凍コーン   適量

合わせ調味料
●醤油    中1
●酒      中1
●みりん  中1
●中華味の素  小1/2
●水     150cc
塩、コショー   少々
水溶き片栗粉   適量
ごま油   適量


------作りかた-----
08-28-12.jpg
1、具は食べ易い大きさに切る。きくらげは水でもどす。にんじんは、あらかじめレンジで1分チン。
08-28-3.jpg
2、フライパンにごま油にて豚肉を炒める。
08-28-4.jpg
3、色が変わったら、いかゲソを炒める。
08-28-5.jpg
4、時間差で他の野菜を投入し炒める。
08-28-6.jpg
5、全体的に、しんなりしてきたら、●印の合わせ調味料を投入。3分程度煮込む。
08-28-7.jpg
6、水溶き片栗粉でトロミをつけて出来上がり。
08-28-8.jpg
ポイント
具は冷蔵庫のあまりでOK!エビが入っていればなぁ〜

posted by A64店長 at 12:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

旅行帰りの春雨サラダ

ただいま〜
帰ってまいりました・・・・・・
いやぁ〜暑かったですねぇ〜
今年の家族旅行(私、女房殿、末娘、義姉)は、「ゆっくり大食い」の旅行でした。
まずは初日の、お台場潮風公園のバーベキュー場。
08-11-7.jpg
ここは、手ぶらでOKで、食材、機材を全部貸し出してくれます。1人2千円程度ですので、季節の良い時なんかはお勧めスポットです。
08-11-8.jpg
夕方〜夜はイクスピアリで映画鑑賞。今回はダイハード4を見ました。
08-11-9.jpg
翌日は、ホテルのプールでゆったりと・・・・・
08-11-10.jpg
あっ、ホテルは今回は「東京ベイホテル東急」に2泊しました。
夜は西葛西のしゃぶしゃぶ屋へ・・・・
最終日の今日は、ホテルのステーキ食べ放題ランチ。
3枚食べて・・・・・もう、何もいらん・・・・
食った食った・・・・・・・
と、こんな具合です。

今は、ちょいとお店にブログを書きにきまして、これで帰宅して、明日のお弁当の用意をします。
そんなんで、今日の料理は、大したものを紹介できませんが、ストックの中から春雨サラダを紹介しましょう。


                   旅行帰りの春雨サラダ
08-11-6.jpg
-------材料-----(2人前)
春雨    25g
にんじん   3cm
きゅうり   1/2本
ハム   2枚
カニカマ   適量
醤油    大1
酢   中1
ごま油   大1
砂糖    小1

-------材料-------
1、にんじんは拍子切り、キュウリも同様、ハムも大きさを揃える、カニカマはほぐしておく。
08-11-1.jpg
2、春雨を茹でて、水気をしっかりきる。
08-11-2.jpg
3、にんじんは、あらかじめレンジで1分30秒チン。
08-11-3.jpg
4、ボウルに入れる。
08-11-4.jpg
5、調味料と混ぜ合わせて、出来上がり。
08-11-5.jpg
ポイント
中華ドレッシングの味と同じです・・・・・・

posted by A64店長 at 19:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

パラリ手前の玉子チャーハン

昨日は、ちょっと幸せな事がありました。
当店は「子供メガネ研究会」と云う団体に所属しており、ずいぶん遠くからも、お子様がいらっしゃいます。

大宮にお住まいの5歳ののぞみちゃんのお話です。未熟児網膜症から、近視になってしまったとの事で、今回メガネを作製することになりました。
お子様の場合は、メガネをおもむろにイヤがる場合があるので、心配なのですが、のぞみちゃんは大丈夫。むしろ、メガネを掛けるのが楽しいらしい・・・・
それで、メガネをお渡しするにあたって、即日のお渡しが出来なくて、すぐにおばあちゃんの家へ行ってしまうので、出来上がったメガネはおばあちゃんの家へ郵送しました。
そうしたところ、のぞみちゃんからお手紙が・・・・・
08-05-10.jpg
「めがねやさんへ めがねとどいたよ みやすいよ のぞみより」
なんか、嬉しいねぇ〜
ホロリと来てしまいそうです。
眼鏡屋やってって、良かった!と思う瞬間です。
08-05-11.jpg
上の写真は、のぞみちゃんの同モデルの同サイズ。(大きいほうは私のです)
小さいでしょ・・・・・5歳だもんね〜

料理は、久々のチャーハンを作りました。
とりあえずは、基本の玉子チャーハン。
パラリが目標ですが、家庭用のコンロと私の腕じゃ、パラリ一歩手前ぐらいが精一杯でした。


                パラリ手前の玉子チャーハン
08-05-9.jpg
------材料------
ご飯   150g
長ネギ   10センチ
玉子     1個
塩、醤油   少々

------作り方-----
1、ネギは小口切り〜みじん切り、玉子は溶いておく、ご飯は蓋をしないでレンジで(熱いぐらいに)温めておく。火は常に強火で調理する。
08-05-1.jpg
2、フライパンを熱して玉子を投入。
08-05-2.jpg
3、玉子が焼けないうちに、ご飯を投入。
08-05-3.jpg
4、急いで、よく混ぜます。
08-05-4.jpg
5、ネギを投入。
08-05-5.jpg
6、塩を投入。
08-05-6.jpg
7、醤油を鍋肌から投入。
08-05-7.jpg
8、はい出来上がり。
08-05-8.jpg
ポイント
チャーハンは、速さと熱が決めてです。玉子投入から出来上がりまでは2分程度。常に強火で、フライパンをコンロからずらさないように調理します。ずらしてしまうと、フライパンの温度が下がってしまうので・・・・
味付けは、塩が基本で、あとは少量の醤油でも、結構美味いもんです。

posted by A64店長 at 11:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月04日

マルちゃんに負けない上海焼そば

どうでもいい話ですが、当家は娘が3人おりまして、毎日窮屈な生活をしております。
今朝、テーブルの上を見渡すと、なにやら怪しげな雑誌が・・・「小悪魔」「欲望」「魔性」・・・・・
08-04-9.jpg
メイクの雑誌ながら、近頃の雑誌は、何考えてんだろう・・・・と
手にとって、ページをパラパラと・・・・

表紙の見た目よりも、ずっと地味な内容でした・・・・
こんなのが、リビングにあったので、ちょっと、焦ったけどね・・・・

では、料理にいきましょう。
今日は、醤油とオイスターソースで味付ける「上海焼そば」の紹介です。
焼そばと云えば、ソース味か塩味が一般的ですが、醤油もなかなかいいものです。
子供達は、マルちゃんの3玉入りのあの焼そばが好きですが、私はこっちの方が好きかな・・・・


            マルちゃんに負けない上海焼そば
08-04-8.jpg
------材料------
焼そばの麺    1玉
キャベツ    2枚
豚肉   50g
たまねぎ   1/8
にんじん    3cm
ピーマン   1個
しいたけ   大1
水   大1
○醤油   中1
○酒    中1
○オイスターソース  中1
ごま油   適量
塩、コショー  少々

------作り方-----
1、豚肉は2センチ、ピーマンは細切り、にんじんは拍子切りして、あらかじめレンジで1分30秒チン!しいたけはそぎ切り、キャベツは3cm角。麺はほぐれ易いように、あらかじめレンジで40秒チン!
08-04-1.jpg
2、フライパンにごま油で豚肉を炒める。
08-04-2.jpg
3、色が変わってきたたら、玉ねぎを投入。
08-04-3.jpg
4、時間差で、他の野菜も投入する。
08-04-4.jpg
5、野菜が全体的にしんなりしてきたら、麺を投入し、水を大1入れる。
08-04-5.jpg
6、麺がほぐれて、熱が入ったら○印の調味料を投入。
08-04-6.jpg
7、塩コショーで、味を整えて出来上がり。
08-04-7.jpg
ポイント
なんか、高級な味です。
最後の塩、コショーは、しっかり味見してください、
塩が足りないと、イマイチです。

posted by A64店長 at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月01日

チャレンジしてみよう手作り餃子 後編

今日はいくらか涼しいですね。
梅雨だというのに、雨が少なくて、このままだと大変な事になりそうです。野菜も高騰しそうだし・・・・

さて、今日は昨日の餃子の続きです。
これでジューシーな、美味しい餃子が作れます。
頑張って作ってみてね。

                   チャレンジしてみよう手作り餃子   後編
07-07-12.jpg

--------材料-------(24個分)
豚挽き肉    150g
キャベツ    150g
白菜        150g
にら        適量(30gぐらい)
しょうが、にんにく  1カケづつ摩り下ろし
ごま油  適量
水   適量

調味料
●サラダ油 大1
●醤油      大1
●片栗粉  大1
●味噌     大1
●中華味の素   適量
●塩、コショー  少々

------作り方------
07-07-1.jpg
1、キャベツと白菜を軽く茹でる。
07-07-2.jpg
2、しんなりしてきたら、ザルにあけて粗熱をとったら、ぎゅうぎゅうと水気を絞る。あんなにあったのに、しぼると、片手で握れるぐらいの大きさになる。
07-07-3.jpg
3、水気が少なくなったら、みじん切りにする。(ニラもみじん切りにしておく)
07-07-4.jpg
4、肉をボウルで粘りが出るまで捏ねる。
07-07-5.jpg
5、粘りが出たら、野菜と調味料を入れて、また捏ねる。
07-07-6.jpg
6、よく混ざったら、お皿に移して24等分する。
07-07-7.jpg
7、皮に包む。
07-07-8.jpg
8、強火でフライパンを熱して、ごま油適量にて、餃子を並べ、スグに水を投入する。水の量は餃子が1/3が浸るぐらい。(大目に)
07-07-9.jpg
9、蓋をして蒸し焼きにする。火は中火〜強火のまま。3分ぐらいしたら、蓋をとり水気を無くし、次第に焦げてくるので、良い色に焦げたら出来上がり。

07-07-10.jpg
ポイント
餃子は、「蒸し焼き」(蒸してから焼く)と「焼き蒸し」(焼いてから蒸す)の2通りの方法があります。
今回の解説は蒸してから焼く方法で、後者よりも少し難しいですが、慣れれば簡単ですので、どうぞチャレンジしてみて・・・・

posted by A64店長 at 10:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月30日

チャレンジしてみよう手作り餃子

いつも晩酌は「角」と決めて、もう3年ぐらいになります。けど、昨晩はなぜか浮気したくなってしまって、ホント久々にダルマを買ってみました。
6-30-9.jpg
ダルマはたぶん20年ぐらい飲んでない・・・・
角と飲み比べると・・・・・ダルマの方がいくらか若い感じ(ってなんのこっちゃ)
まあ、良く解らなかった・・・・・・両方美味しいです。

さて、今回の料理は、餃子。
しかも皮を手作りします。解説や写真が多くなるので、皮と餡(中身)を2回に分けて解説しますね。


                   チャレンジしてみよう手作り餃子  皮編
6-30-8.jpg

------材料------(24枚)

強力粉    150g
薄力粉     50g
お湯      100cc
塩        小1/2
片栗粉   適量

-----作り方------
1、粉は一度ふるって置く。塩はお湯に溶かしておく。
6-30-1.jpg
2、ボウルに粉をいれ、お湯を少量ずつ(3,4回ぐらいに分けて)足しながら捏ねていく。(10分ぐらい掛かります)最初は、ぼそぼそで捏ねにくいけど、頑張って!
6-30-2.jpg
3、捏ね終わったら、直径3センチぐらいの棒にして、ラップに包んで30分ぐらい生地を落ち着かせる。
6-30-3.jpg
4、24等分に切る。
6-30-4.jpg
5、分けた生地をくるくる丸くする。
6-30-5.jpg
6、生地を伸ばしやすするために、手のひらで煎餅みたいにする。
6-30-6.jpg
7、片栗粉で打ち粉をしながら、めん棒で伸ばして出来上がり。ちょっとしたコツは、生地はヘリを薄く、中側を厚くです。

6-30-7.jpg
ポイント
結構時間が掛かります。
最初から焼き終わりまで2時間ぐらい掛かりますので、時間のあるときにチャレンジしましょう。
それと、生地を丸く伸ばすのは慣れないと難しいよぉ〜頑張って!

posted by A64店長 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月29日

これぞ本格的担々麺

昨日はお店の定休日、特にコレといった遊びはしませんでしたが、お昼ご飯は、何か美味しいものでも・・・・・
ってことで、お気に入りのインドカレー屋へ行ってきました。
6-29-8.jpg
場所は池袋西武の真ん前で、「マントラ」と言うお店です。
カレー4種類、サラダ、が950円でバイキング。
いや〜、美味かったですよ〜
自分では、こんな味は出せないんだよなぁ〜、ちょっと凹みながら、少しでも追いつこうと、またカレー作りを頑張ります。

今日の料理ですが、3日ほど前に作ったもので、なんと「担々麺」。インスタント麺に挽き肉を乗せただけじゃないですよ・・・・
本格的な担々麺を紹介しましょう。
先月、ガラスープを作って、このブログで紹介しましたが、それの冷凍があったので、ガラスープはそれを使いました。
ガラスープは→http://yokotamegane.seesaa.net/article/43227597.html


                            これぞ本格的担々麺
6-29-7.jpg

-------材料-------

生めん   1玉
豚挽き肉   50g
テンメンジャン   大1/2
醤油、紹興酒 各小1
白菜   みじん切りで大1ぐらい
ネギ    10cm
ほうれん草   20g

スープ
ガラスープ  300cc
●酢   小1
●芝麻醤(チーマージャン)   大2
●ラー油  大1
●葱油  小1

-------作り方-------
6-29-1.jpg
1、ネギ油を作る。ネギとしょうがを適当に切って、サラダ油で炒める。しばらくするとネギの香ばしい匂いがしてくるので、濾したものをネギ油として使う。
6-29-2.jpg
2、ほうれん草を茹でる。
6-29-3.jpg
3、挽き肉はサラダ油少々で炒めて、色が変わったらテンメンジャン、醤油、紹興酒で味付けて、味が通ったらネギと白菜をいれて、軽くいためる。
6-29-4.jpg
4、スープを作る。●の調味料を丼鉢にいれて、麺の茹で上がりに合わせて、熱いガラスープを入れる。
6-29-5.jpg
5、麺が茹で上がったら、スープとあわせ、挽き肉とほうれん草をトッピングして出来上がり。

6-29-6.jpg

ポイント
中華のレシピを探していたら、レイホウさんのブログに「担々麺」があったので、挑戦してみたいと思いまして、今回、作ってみました。
で、お味は・・・・・
見た目に解るでしょ・・・・・美味いですよ。驚いた!感動しました!
自宅で、担々麺が作れるとは・・・・

posted by A64店長 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

面倒くさい春巻き

ここのところ、お店がヒマ〜で、営業時間中にギターの練習ができるようになりました。(喜んじゃいけないけどね)
6-24-8.jpg
練習中の曲は、ギター2重奏の曲佐藤和弘さんの「風のはこんだ4つの歌」ブラームスの「主題と変奏op.18」この2曲と、ギター&フルートのピアソラの「タンゴの歴史」こちらも重奏もの。両方とも合わせ物なんですが、腱鞘炎で1年間ギターを弾いてなかったものですから、右手に気を使いながらゆっくり再開しております。そんなんで、ハードなソロの曲はまだ再開していません。
あぁ・・・・早くアルベニスが弾きたいよ〜

さて今日の料理を紹介しましょう。
ブログのカテゴリーを見ると、パスタが1位で、中華が2位。両方好きなんですよねぇ〜。パスタは夜に食べる事がほとんど、逆に中華はお弁当用に作ることがほとんどなので、食べるのはお昼ご飯。なんか変!普通逆ですよね。
それで、今回は春巻き。家族のリクエストがあったんで、久々に作りました。(実は、春巻きは面倒なんで、あまり作らない・・・・のです)

                              ちょっと面倒くさい春巻き
6-24-7.jpg

------材料------
豚肉(とんかつ用) 120g
春巻きの皮   10枚
春雨    20g
もやし   1/3袋
にんじん   2センチ
干ししいたけ   3枚
水煮たけのこ    80g

●醤油    大2
●酒      大2
●砂糖    大1
●中華味の素  少々
ごま油   適量
水溶き片栗粉   適量

--------作り方-------
1、豚肉は細切り〜粗みじん切り。春雨は2分ぐらい茹でて1cmぐらに切る。しいたけはそぎ切り。人参とたけのこはみじん切り。もやしは適度に粗みじん切り。
6-24-1.jpg
2、ごま油で肉を炒める。色が変わったら他の具材と●印の調味料を、汁気がなくなるまで炒める。
6-24-2.jpg
3、程よく炒まったら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
6-24-3.jpg
4、ひたすら冷ます。
6-24-4.jpg
5、具を10等分して、春巻きの皮に巻く。
6-24-5.jpg
6、180度で、表面がキツネ色になったら出来上がり。


6-24-6.jpg

ポイント
具材を包むときは、ちゃんと冷ましてから巻かないとダメらしい・・・との事です。(理由は不明)

posted by A64店長 at 10:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月11日

家庭料理の酢豚

昨日は、降ったりやんだりの怪しい天気にも関わらず、お店は結構忙しかったです。
そんな時は、「よくぞ、この悪天候に関わらず、いらっしゃいました・・・・」と、お声掛けしたいものです。

さてさて、今日紹介するメニューはまたまた中華料理の「酢豚」。これ、子供の大好物メニューですね。
本格的な酢豚は、野菜も素揚げして、肉も野菜も別に置いといて、アンを先に作って、その中に、先ほどの具を入れて軽く絡めて仕上げますが、家庭でそこまでして作るのは結構面倒なものです。今回は、肉は揚げますが、野菜は炒めることにします。


                                                家庭料理の酢豚
6-11-1.jpg

--------材料--------(3人分)

豚ロース肉    150〜200g
玉ねぎ    中1個
人参   3センチ
ピーマン  2個
水煮竹の子   60g
しいたけ    小5個
パイナップル   適量
  
肉の下味
醤油  大2
酒    大1
しょうが にんにく  1カケ

甘酢あん(合わせ調味料)
醤油   大2
酢    大1.5
砂糖   大3
ケチャップ   大1
鶏がらスープ   150cc
オイスターソース   中1
中華味の素    少々

--------作り方-------

1、豚肉は、今回はとんかつ用の肉を切って使いましたが、他の肉でも良いと思います。野菜類はみな乱切りにしておく。人参は乱切り後に、あらかじめレンジで2分チンしておく。
6-11-2.jpg
2、肉は下味調味料に漬けておく。10分以上漬けたら漬け汁は捨てて、肉の表面に片栗粉を適量つけておく。(付け過ぎない事)
6-11-3.jpg
3、180度でさっと揚げる。
6-11-4.jpg
4、野菜類を炒め始める。まず、ごま油で、玉ねぎ。
6-11-5.jpg
5、それからピーマン、にんじん、竹の子の順で炒める。
6-11-6.jpg
6.野菜がしんなりしてきたら、合わせ調味料と豚肉、パイナップルを入れて、煮立たせる。
6-11-7.jpg
7、ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉でトロミをつけて出来上がり。
6-11-8.jpg


ポイント
肉を揚げるのが面倒くさい時は、ロースやバラ肉の薄切りを使って作れば、結構簡単です。

posted by A64店長 at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

竹の子の足りない八宝菜

昨夜は予定通り閉店後に、メガネの展示会(インポート・ファッション・オプチカルフェア)で、恵比寿まで出かけてきました。
もともと、期待はしていなかったのですが、やはり思ったとおり・・・・面白くありませんでした・・・・・

まあ、この展示会の良いところは、ビールと軽食がフリーで、いくらでもOK!

帰宅したのは夜の10時過ぎ、遅い時間でしたが、それから鶏のから揚げ、八宝菜、味噌汁、厚焼き玉子・・・・・・
いやぁ〜疲れましたわ・・・・・(寝たの1時30分過ぎていた・・・・)


八宝菜と中華丼って何処が違うんでしょう?

八宝菜→元は8種類の野菜を使った、あんかけ野菜炒め
中華丼→正式な中華料理ではない、中華風日本の料理、具は自由

かな?まあ、美味しければ何でもいいですが・・・・・・
それで、さて作ろうかと冷蔵庫をごそごそしたところ、先日、チンジャオロース作るときに使った竹の子がダメになっていて、使えない。あぁ〜あ・・・・・八宝菜に竹の子は肝心な具材なのにね・・・

そんなんで、今日は「竹の子の足りない八宝菜」を紹介します。

               竹の子の足りない八宝菜

6-6-1.jpg


-------材料-------(3〜4人前)

豚肉   100g
●白菜   150〜200g
●玉ねぎ  1/2個
●人参    4cm
●しいたけ  3枚
◆きくらげ   適量
◆むきエビ   10匹
◆コーン   適量

合わせ調味料
醤油    大1
酒      大1
みりん  中1
オイスターソース  中1
中華味の素  小1/2
水     200cc
塩、コショー   少々
水溶き片栗粉   適量
ごま油   適量


--------作り方-------

1、具材は適度な大きさに切る。
6-6-2.jpg
きくらげは水で戻す。冷凍コーンやエビは解凍しておく。
人参は適度な大きさに切ってから、あらかじめレンジで2分チン。
6-6-4.jpg

2、フライパンにごま油で、豚肉を炒める。
6-6-5.jpg

3、肉が焼けたら、先に●印の具材を投入し炒める。
6-6-6.jpg

4、時間差で◆の具材を追加して、さらに炒める。
6-6-7.jpg

5、野菜が全体的に、しんなりしたら、合わせ調味料を入れて、少し沸騰させて、適度に水気が少なくなったら、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。

6-6-8.jpg

ポイント
具を炒め続けるので、だらだら作ると、野菜がしんなりしすぎてしまいます。最後の煮込みもあるので、そこのところを考慮して、短い時間で、強火ですすめてください。

posted by A64店長 at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 中華料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。