2008年05月02日

変態扱いされたたけの子の下茹で・・・・・

昨日は一人で過ごす予定でしたが、夕方にはちょっと変更、
久々に日高のサイボク(埼玉畜産牧場)へ、女房殿とショッピング(肉類)と夕食を食べに行ってきました。
5-2-15.jpg
まあ、ここはいつもの様に、バーベキュー。
5-2-16.jpg
それがね・・・・・・3ヶ月ぶりにココに来たら・・・・・・
メニューが変わってしまった・・・・・・
5-2-17.jpg
今までは、焼肉セット+小焼肉セット+焼きそば1人前+ビール中ビン1本=3,330円ですんごくお得だったのに、今回は、焼肉セットの肉がイマイチ少ない感じ。焼きそばの麺も、なんだか半分ぐらいになったような・・・・・・・
また、小焼肉セットは、無くなっていました・・・・・
結局、小焼肉セットの変わりに、彩セットを注文して、ちょっと値段が高くなっちゃっいました・・・・・・
セコイ話ですが、いつもの事だったんで、気になりました・・・・・・・・

そして、事件です・・・・・・・・

私は、毎朝8時ごろに起きます。
(ずいぶん遅いねぇ〜〜)

今朝も、いつもの様に枕もとの時計を見ると8時7分。
さて、起き出すか〜〜と、ベットから起き上がりドアを開けて、ガラス越しにリビングを見ると、リビングで上半身裸の次女のまいちゃんが・・・・・

ありゃ・・・・・・

一瞬でしたが、裸が目に入ってしまった・・・・
しかも、モロ出し・・・・・・・
着替えていたのだろうけど、いかにも無防備・・・・


何やってんだ!!!!

お前の裸なんて見たくないぞ!!!!!
あぁ・・・・・・・

距離は5メートルはあったけど、ほんの一瞬目に入ってしまった・・・・
見たくないものを見てしまった・・・・・・落ち込むわ・・・・・・
しかも、その後は、私を変態扱い。

この変態オヤジ!裸見たんだから1,000円払え!!!!!


ふざけるな!
そんなところで着替えているから、こんなことになるんだ!
お前こそ、変なもの見せたんだから1,000円払え!


娘を持つって、こんなに大変だとは思いませんでした。
1日も早く、嫁に行って欲しい・・・・・この頃です。

トホホ・・・・・・・

では、料理コーナーです。
たけの子が旬なので、竹の子を下茹でしました。
これで、今夜、たけのこご飯を作ります。
楽しみだわ〜〜

変態扱いされたたけの子の下茹で・・・・・
5-2-8.jpg
-------材料-------
たけのこ  お好きなだけ
ぬか   1/2カップ(適当でよい)
唐辛子  1本

-------作り方------
5-2-1.jpg
1、竹の子をざっと水で洗う。
5-2-2.jpg
2、先を斜めに切る。
5-2-3.jpg
3、皮に縦に切れ目を入れる。
5-2-4.jpg
4、大なべに、竹の子がひたひたに浸かるぐらいの水をいれて、ぬかと唐辛子を入れて、強火で沸騰させて、沸騰したら弱火で1時間ほど煮る。
5-2-5.jpg
5、煮終ったら、火を止めて、一晩そのままにしておく。
5-2-6.jpg
6、皮を剥いて出来上がり。
5-2-7.jpg
ポイント
この季節だけだもんね。
今日は明太子買ってきて、明日のお弁当は明太竹の子ご飯にしますわ〜〜



その他の料理は、カラスカレイの煮付け
5-2-9.jpg
ポテトサラダ
5-2-10.jpg
ネギ、えのきと豆腐の味噌汁
5-2-11.jpg
しし唐と鶏の塩ダレ焼
5-2-12.jpg
イカのバター焼
5-2-13.jpg
玉子焼き
5-2-14.jpg
昨晩も、気合入れて作りました・・・・・・・
寝たのはやっぱり1時過ぎ。料理しなければ、12頃には寝られるんですけどね。

posted by A64店長 at 13:15| Comment(6) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

食欲に負けたらデブのタルタルソース

世の中は、ゴールデンウィーク真っ盛りですね。
商売はそんなわけにはいきません。当店の五月のお休みは、第2水・木曜は連休にしますが、このGWは通常営業です。
今日は天気もいいし、こんな日は仕事しないで、どっかへ遊びに行きたいなぁ〜〜(とんでもない店長だわ・・・・)


ギターは、相変わらず・・・・・・です。
現在練習している曲のメインは、アルベニスの、カタロニア、セビリア、グラナダの3曲。
前にもお話しましたが、前に弾いたのがなんせ20年も前なんで、じぇんじぇん憶えてないんで、新鮮なんですが、この歳になると新曲を憶えるのは一苦労・・・・・すんごく大変です。

なんか、目標ないかなぁ〜〜

4-29-11.jpg
練習はぼちぼちしてるんですが、目標がないとダメね・・・・
気合が入りません・・・・・
練習を始めて5分もすると、眠気が襲ってきます。
眠いまま練習しているので、効率があがりません・・・・

の繰り返し。

さて、どうしよう?
3ヶ月後の7月ぐらいを目安に、お店でちょっとした演奏会やろうかな?
仲間を誘ってみますね・・・・


さて料理の紹介にいきましょう。
まずは、私の夕食から・・・・・
じゃ〜ん!
4-29-5.jpg
これのみ・・・・・・
だいたいね。40過ぎてバランスよく痩せるなんて無理なのよ。
食べないこと!コレが一番。


食欲に負けたらデブ、勝ったら成功!


これが横田流ダイエット術の極意です。

新メニューの紹介にいきましょう。
昨晩はエビフライを作ったので、それに合うタルタルソースを自作しました。
これは気分の良い時に作ります。


      食欲に負けたらデブのタルタルソース
4-29-4.jpg
--------材料------
ゆで卵   1個
キュウリ  1/3
玉ねぎ   1/5
マヨネーズ  適量
ケチャップ  適量
レモン汁   少々
塩、コショー 少々

-----作り方-----
4-29-1.jpg
1、キュウリと玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにしておく。
4-29-2.jpg
2、材料をボウルにいれて、マヨネーズとケチャップ(少々)を入れて混ぜる。
4-29-3.jpg
3、塩、コショー、レモン汁を少々入れて、よく混ぜて出来上がり。
4-29-4.jpg
ポイント
ホントはピクルスで作る様ですが、キュウリでも結構いけます。

あっ!パセリ忘れた〜

その他のお弁当の料理は、もちろんエビフライ
4-29-6.jpg
ナス、しいたけ、ウズラの卵のフライ
4-29-7.jpg
肉じゃが
4-29-8.jpg
なめこと豆腐の味噌汁
4-29-9.jpg
マカロニサラダをつくりました。
4-29-10.jpg
作り終わったのは、やっぱり12時近く・・・・・
眠い原因はこれかもねぇ〜〜〜

posted by A64店長 at 11:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

早く、嫁に行け〜〜〜!の焼うどん

私は、子供が嫌いです。

子供は、父親を馬鹿にします。
ウザイと云います。
臭いと云います。
お父さんに、やさしくしません。いつもママの味方です。
携帯電話ばかりで、父親と会話をしようとしません。
自己中心的です。
父親をKY呼ばわりします。
ママの誕生日は高いものをプレゼントしますが、パパの誕生日は安物ですませます。
美味しい料理を作っても、美味しいね!と云ってくれません。
肩を揉んでくれと云うと、お金を要求します。

そんな、子供は嫌いです。
やさしい、思いやりのある子になればと思って、良かれと思って育ててきましたが、上手く育ちませんでした。

昨晩も、グレた長女がずぅ〜〜っと電話しっぱなし・・・・・・
一体何時間掛けてたんだろうか・・・・・
いい加減にしろ!と云ったら、パパ?なんでウイルコムがあるか知ってる?だって・・・・・・
(ウイルコムとは、同じ機種の電話を持っているもの同士の会話が、何時間でも無料。基本料金だけでOKなのです)
それぐらいは、知ってるわ。だからって、何時間も掛けてるんじゃないよ。
将来、電波障害で早死にするぞ!

ご飯を食べるときも、電話してたので、思い切り邪魔をしてやりました。
邪魔の仕方は、電話をしているそばに寄って「あぁ〜〜〜」と、でかい声を出し続ける。コレが一番いいです。
コレで、とりあえず一瞬静かになります。

で、しばらくするとまた電話・・・・・・
電話するなら、廊下でしろ!!!!!!

しばらくして、様子を見るを・・・・・・・
4-14-14.jpg
長女の得意技。
電話しながらメールを打つ!
ウイルコムで電話しながら、auでメールをしています。
こりゃすごい!

このすごい技を、世の中の役に立つ事に使えばいいのに・・・・・
こんな、無意味な電話でのウルトラCじゃ、何の役にも立たないのよ・・・・


トホホ・・・・

早く、嫁に行け〜〜〜!

ふぅ〜〜〜

また、溜息・・・・・・・・



まあ、気を取り直しましょう。
子供のことは、忘れて、料理、料理!
料理のお話にいきましょう。

昨晩は、いろいろ作りましたが、まず、一昨日にチャレンジしたシロノワールをもう一度作りました。今回は、アイスをグレードアップして、マクドナルドのサンデーチョコレートのチョコレート無しを、わざわざ次女のまいちゃんに買ってきてもらって、それを使いました。
4-14-9.jpg
で、完成形がこれ!
4-14-10.jpg
味は、さすがマクドナルドのアイスを使っているので、一昨日のよりも美味いし、本物に近い味。やっぱりアイスも美味しいものを選ばないとダメね。
また、作りま〜す。

さて、新しい料理レシピ紹介にいきましょう。
実は・・・・・・
私は・・・・・・
焼うどんは、まるちゃんのしか作ったことがありません。
ですので、昨晩は、市販のむしめん買ってきて、シンプルな焼うどんを作ってみました。
うどんはBig-Aで購入。なんと1玉36円!!!!!
4-14-15.jpg
安いでしょ〜〜

           早く、嫁に行け〜〜〜!の焼うどん
4-14-8.jpg
-------材料-------
うどん(むしめん) 1玉
豚ばら肉  50g
ピーマン  1/2個
にんじん  適量
キャベツ  適量
水  大1
塩、コショー  少々
○合わせ調味料
醤油  中1
水  大1
顆粒の出汁  小1/4(2つまみぐらい)

-----作り方-----
4-14-1.jpg
1、サラダ油にて、豚肉を炒める。
4-14-2.jpg
2、肉の色が変わったら、にんじんを投入。
4-14-3.jpg
3、時間差で、ピーマンとキャベツを投入。
4-14-4.jpg
4、野菜がしんなりしてきたら、うどん玉と水大1を投入。
4-14-5.jpg
5、うどんがほぐれて、全体が馴染んだら、合わせ調味料を投入。
4-14-6.jpg
6、水気を少し飛ばしたら、塩、コショーを投入して、味を調えて出来上がり。カツオ節と紅しょうがを忘れずに・・・・・
4-14-7.jpg
ポイント
醤油と塩、コショーだけの味付けですが、結構美味いですよ。
手軽で安いので、当家のレギュラーメニューになりそうです。


他にはお弁当用に
4-14-11.jpg
焼鮭
4-14-12.jpg
ハンバーグ
4-14-13.jpg
またまたショコラを作りました。
こんだけ作ると、料理が終わったのは12時過ぎ・・・・・・今も、眠いわ〜〜

posted by A64店長 at 11:14| Comment(8) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

セミナーを締め切った夜のライスコロッケ

仙台セミナーは、おかげさまで満員御礼!
当初の予定の30名定員をだいぶオーバーして、今回は37名になり、募集は締め切りました。
いやぁ〜すんごく嬉しいです。
遠方から泊まりでいらっしゃる方も、何人もいますんで、よりいっそう張り切ります。楽しくてためになる勉強会にしましょう。
(ただ今、座席表などを作成しております)
2-20-19.jpg

ただ、会場のキャパが多くても30名とよんで予約したので、ちょっと狭いかも・・・・

そんなんで、来月の仙台セミナーは楽しみなんですが、食事も楽しみ。
(大宮→仙台って、新幹線で1時45分ぐらいなのよね。十分日帰りできるけど、今回は2泊3日だもんね。)

今のところの予定は、11日(火)の午後にメガネ屋早退して、夕方仙台入り。
まずは、友人お勧めの鮨勘で、刺身に鮨でもいただきます。
翌日(12日)のお昼は、セミナー会場のそばの利休で牛タン定食。仙台行ったならば、やっぱり牛タン食べなきゃね。
そして12時過ぎよりセミナー開始。夕方までビッシリね。で、その後の打ち上げは、またまた鮨勘。10人ぐらいを予定しています。

最終日(13日)は、松島観光を予定していて、昼に合わせてチェックアウト。お昼ごはんは塩竃の千松島。ここはネットで探したんですが、隠れ名店みたいで、結構前から予約しないと食べられないそうです。(もう予約済み)その後は遊覧船にのって、松島見物、その後は水族館か温泉か・・・・どっちかね。
日が暮れてから、仙台方面に戻り仙台最後の晩餐で、贅沢に仙台牛のステーキにしようかと・・・・・・
帰りの新幹線は8時過ぎの出発なんで、ゆっくり食べられます。


魚→魚→牛タン→魚→ステーキ


なんか、早く行きたいなぁ〜〜
(コドモミタイ・・・・ダワ)


さてさて料理のお話に行きましょう。
まずは、昨夜の夕食は・・・・・・・
2-20-18.jpg
簡単温野菜にツヨポンのポン酢。
白菜、しめじ、えのき、春雨、豆腐・・・・・以上
めんどなので、鍋から直接食べて終わりにしました。
食べてる時間・・・・5分・・・残念!(ナニガ?)


メインの料理は、ライスコロッケです。
ケチャップライスにチーズを入れて、簡単に作ります。
昨晩は、トマトソースもちゃんと作ったんで、これを4個作っただけでも1時間以上は十分掛かります。
くたびれた〜


         セミナーを締め切った夜のライスコロッケ

2-20-11.jpg
-------材料-----(2個×2人分)
●トマトソース
トマト缶   1/2
にんにく  1カケ
オリーブオイル  大1
白ワイン  大1
塩・コショー  少々
乾燥バジル・オレガノ  少々
●ケチャップライス
ご飯   適量(お茶碗2杯ぐらい)
玉ねぎ  1/4
ハム  2枚
ケチャップ  適量
塩・コショー  少々
スライスチーズ  1枚

------作り方-----
1、トマトソースは煮込む時間があるので、先に用意する。
2-20-1.jpg
2、小鍋に、オリーブオイルにてにんにくをローストする。
2-20-2.jpg
3、香りが立ってきたら、白ワインとトマト缶を潰しながら弱火で20〜30分煮込んで出来上がり。途中、塩・コショー・バジル・オレガノを入れる。
味見をしっかりね。
2-20-3.jpg
4、本体のケチャップライスを作る。具は何でも良いが、昨夜はシンプルに玉ねぎをハム。
2-20-4.jpg
5、玉ねぎをみじん切り、ハムは適当な短冊切り。フライパンでサラダ油にて玉ねぎを炒め、しんなりしてきたらハムを投入し、少し焼けてきたら火を止めて、ケチャップを投入。ココが大事です。オムライスも同様ですが、ご飯の上にケチャップを掛けると、ご飯がべちゃべちゃしちゃいます。必ず玉ねぎの方にケチャップを掛けてください。
2-20-5.jpg
6、ケチャップの水気が少し飛んでから、ご飯を投入。さっくり混ぜ合わせます。
2-20-6.jpg
7、そのままでは熱いので、冷まします。
2-20-7.jpg
8、ケチャップライスを4等分して、スライスチーズを中に入れて、丸く握ります。
2-20-8.jpg
9、小麦粉→卵→パン粉を付けて、180度の油で揚げます。
2-20-9.jpg
10、おぉぉ!これは美味そう。先に作ったトマトソースと合わせていただきます。
2-20-10.jpg
ポイント
トマトソースでなくても、ちょっとケチャップつけるだけでも美味しいよ〜

ライスコロッケは、子供用で、自分達用にはまたまたカレーを作りました。
ここの所、こればっかり。昨晩はシーフードミックスを入れてみました。
簡単に写真で紹介しますね。
2-20-12.jpg
まずは、ホールスパイスに玉ねぎをじっくりと炒める。
2-20-13.jpg
トマトと合わせて、さらにじっくりね。
2-20-14.jpg
これが、パウダースパイス
2-20-15.jpg
で、さらにじっくりね。
2-20-16.jpg
マルエツで買ってきたシーフードミックスを投入。
2-20-17.jpg
出来上がり〜〜
美味しくできたら、こんどは大きいエビと大きい貝柱で作ってみますね。

posted by A64店長 at 11:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

満員御礼仙台セミナーの湯豆腐

仙台セミナーも、あと一ヵ月後になりました。
早いものですね。
このブログで2月1日に、受講者が21人とお伝えしましたが、昨日の時点でなんと33人になりました。
2-6-15.jpg
上の写真は、受講者表。
ホントは、32名定員(一つのグループを8人として4グループで32人)と考えていたのですが、まだ雑誌(月間眼鏡とTHE EYES)の発売にもなっていないので(この雑誌にセミナーの広告が出ているので)、現時点での締め切りはちょっと早すぎなので、あと一グループ増やすことにして40名定員にすることにしました。(これ以上の人数は絶対ムリ)
残り7名の枠ですが、もし集まらなくてもそれはそれで良いし、集まれば盛り上がるし、満員御礼です。

それにしても、嬉しい・・・・・・・・・・・


さて、料理ね。
ダイエットメニューの代表といえば、こんにゃくに豆腐でしょう。
昨晩は湯豆腐を作りました。
昔は、かる〜い気持ちで、水を沸かして豆腐を入れて、沸騰して数分したら市販のポン酢で食べていたのですが、今回はタレもしっかり自作して手間を掛けてみました。
結果→→・・・・・・美味い!!!!!!
美味すぎ!!!!!
これ、是非是非作ってみて〜〜
(昨夜の私の夕食は、この湯豆腐を半分でした)

             満員御礼仙台セミナーの湯豆腐

2-6-9.jpg
------材料-----
絹ごし豆腐  一丁
えのき  適量
(無くても良いし、白菜やしいたけなどを入れて鍋物風でも良い)
昆布   適量
○タレ
醤油   60cc
酒   大1
みりん 大1
水   大2
かつおぶし  一掴み
--------作り方--------
2-6-1.jpg
1、土鍋に水を適量入れて昆布を敷く。
2-6-2.jpg
2、豆腐を大きめに切る。
2-6-3.jpg
3、鍋に他のグザイと一緒にいれて弱火で煮る。
2-6-4.jpg
4、このタイミングでタレを作る。小鍋に醤油、みりん、酒、水を入れて沸騰させる。
2-6-5.jpg
5、沸騰したらカツオ節をいれて火を止めて2分放置する。
2-6-6.jpg
6、タレをペーパーで濾す。
2-6-7.jpg
7、タレを作っている間に、鍋が沸騰してくるので火を蛍火にして、豆腐の慎まで熱が入ったら出来上がり。
2-6-8.jpg
ポイント
このタレって、すんごく美味いね〜
タレが温かいうちに食べてね。

他には、お弁当用に
2-6-10.jpg
イカのバター醤油炒め
2-6-11.jpg
ホイコーロー
2-6-12.jpg
玉ねぎとキャベツの味噌汁
2-6-13.jpg
まいちゃんの夜食にとんぺい焼を作りました。
夜9時半スタートで終わったのが11時半ごろ。いつもよりはちょっと早かったわ・・・・・

posted by A64店長 at 11:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月18日

看護学校合格のウインナーパイ

寒いね〜
今日の冷え込みはすんごいです。
今にも雪が降りそうです。

さて、さて・・・・・・・・・
前からちょっとお話していた次女のまいちゃんが、なんと!!!!!!
1-18-12.jpg
看護学校の試験に合格しました。パチパチパチパチパチパチパチパチ・・・・・・・!!!

ただこれで安心してはいけない。
本命の試験は、明日なので、あともうひと頑張り。

頑張れ〜〜〜!

昨日は、博多の叔父の49日。
博多に住んでいましたが、横田のほとんどは大宮方面に住んでいるので、こちらの菩提樹で行いました。

で、その後のお清めね。

なんと・・・・・・うなぎ!!!!!!
1-18-11.jpg

う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!
う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!
う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!
う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!
う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!う・な・ぎ!

うなぎは美味しいよねぇ〜
しかも、てんぷらに刺身も美味しかった〜

不謹慎だけど、素敵なお清めでした。

さあ、料理の紹介です。
もう、持ちネタもないんで、冷凍パイシートをつかってウインナーを巻いてみました。
お味は・・・・・・・あれ?食べようと思っていたら、子供たちに全部食べられてしまった・・・・・


            看護学校合格のウインナーパイ
1-18-10.jpg
--------材料-------
冷凍パイシート  1枚
ウインナー  4本
卵黄   少々

------作り方------
1-18-1.jpg
1、ウインナーを小量なサラダ油で炒める。
1-18-2.jpg
2、炒め終ったら、ウインナーの表面に付いた油はキッチンペーパーで拭き取っておく。
1-18-3.jpg
3、冷凍パイシートを適度に解凍し、4つに切る。
1-18-4.jpg
4、ズブズブとフォークで穴をあける。
1-18-5.jpg
5、ウインナーに巻きつける。巻きつけの終わりは、卵黄を少しつけて、フォークで押し付けると良い。
1-18-6.jpg
6、光沢を出すために、卵黄をパイシートに塗る。
1-18-7.jpg
7、180度に予熱したオーブンで20分。
1-18-8.jpg
8、おぉ!美味そうだわ〜
1-18-9.jpg
ポイント
パイシートって、不思議だわ〜

posted by A64店長 at 13:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月08日

モリロンで爪がくっ付いたカニクリームコロッケ

今年の冬は寒くなると云われていたのに、なんか暖かい日が続きますね。
今日は14度ぐらいまで、気温が上がるようです。
まさか、梅は咲かないですよね・・・・・(まだちょっと早い)

指の怪我は、残すは爪のみなんですが、もう我慢できない・・・・・
指先にガーゼやテープをずっと巻いていると、自由が利かずにすんごいストレスなんで、昨日からは思い切って、爪の割れたところに瞬間接着剤を塗って過ごしてみました。
1-8-19.jpg
ただね、瞬間接着剤の代名詞はアロンアロファでしょ。
私が使ったのは、モリロンとかの名前が付いてます。
1-8-18.jpg
ちょっと怪しい・・・・・(たぶん100円均一のお店で購入)
でも、大丈夫でしたよ。
昨日夕方塗って、今もそのまま。指の腹を強く押すとしびれは少し残っているものの、何とかいけるでしょう。
これで、メガネのフィッティングも、いつもの調子が戻ってきそうです。

体型の方は、だめですね。
お正月休みに気を抜いたせいで、やっぱりズボンがきついわ・・・・・
やはり、粗食に戻さないと、ズボンを1サイズ緩めのものにしなければなりません。今、ぎりぎりなのよね・・・・
で、昨夜の夕食。
1-8-17.jpg
じゃ〜〜ん!
のり餅2枚。
シンプルでいいねぇ〜


さて、料理です。
昨夜は、カニクリームコロッケを作ってみました。
ホワイトソースはグラタンで作っているので安心ですが、俵型を形成するのが大変でした。手がべとべとよ・・・・・・
それと、タネを冷蔵庫で1時間以上寝かせるのに、待っている手間が面倒ですね。
大変でした。

        モリロンで爪がくっ付いたカニクリームコロッケ
1-8-16.jpg
-------材料------
カニ缶  小1缶
玉ねぎ  1/2
ゆで卵  1個
○ホワイトソース
バター   50g
強力粉   60g
牛乳    400cc
○衣
小麦粉→卵→パン粉
揚げ油

-------作り方------
1-8-1.jpg
1、鍋にバターを溶かして、強力粉を投入する。
1-8-2.jpg
2、粉っぽさがなくなるまで、弱火で混ぜる。
1-8-3.jpg
3、一体感が出たら、牛乳を一気に流し込む。
1-8-4.jpg
4、泡だて器で、まぜまぜまぜまぜ・・・・・・・
急がないとダマになるよ〜
1-8-5.jpg
5、ダマがなくなってきたら、木ベラに交換して、もっちりするまでさらに混ぜる。
1-8-6.jpg
6、ホワイトソースに混ぜる具を作る。
1-8-7.jpg
7、みじん切りした玉ねぎをバター(分量外)で炒める。
1-8-8.jpg
8、カニ缶を投入し、水気がなくなるまで炒める。
1-8-9.jpg
9、塩コショーで、味を調える。
1-8-10.jpg
10、ホワイトソースとの出会い。この時はゆで卵のみじん切りも投入。
1-8-11.jpg
11、しっかり混ざったら、バッドで冷まし、冷蔵庫にて1時間程度冷やしておく。
1-8-12.jpg
12、冷蔵庫で冷やすと固くなるので、12等分して、俵型に形を作り、衣を付ける。
1-8-13.jpg
13、180度にて揚げていく。
1-8-14.jpg
14、衣がキツネ色になったら出来上がり。
1-8-15.jpg
ポイント
美味しかった〜〜
今度は、コーン入れてみます。

posted by A64店長 at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

セミナー会場が決まったお餅のマヨ焼き

歳をとると、怪我の治りの遅いこと遅いこと・・・・・・
前のブログを読み返してみると、左手人差し指の包丁事件は12月21日のことだったのね。
http://yokotamegane.seesaa.net/archives/20071221-1.html
まだだめ・・・・・・
皮膚の方は、順調に良くなって問題なくなったんですけど、爪がだめですね。
真ん中あたりを、巻き割りの様に途中までザクッとやってしまったので、指の裏から強く押すと、しびれる痛みがあります。
1-5-8.jpg
それと、ぬれると切れ目に段差が出来てしまい、何かの拍子でその段差から裂けたら・・・・・と、思うと絆創膏はまだしばらく離せません。

1-5-7.jpg
あ、料理などの水仕事は、防水型のカットバンを貼っています。
1-5-11.jpg
これは、短時間に限っての使用で、結構水に強いです。(万全ではないけどね)
今しばらく、我慢の日々です。


さてさて、今日はチョビットだけメガネ関係のお話。
3月12日(水)に、仙台にてメガネのフィッティングセミナーを開催するのですが、詳細がきまりました。
場所が、仙台駅東口徒歩5分の仙台MTビル。あの森ビルです。すんごくデカいビルで、高級な感じです。
今までで、一番立派なビルだな〜

講習時間は午後1時スタートの夕方4時30分までの3時間半。
それで、今年度の講習料金なのですが、昨年は一律8,000円で開催しておりましたが、フィッティングの技術は1回のセミナーでは習得は難しく、出来れば何度か足を運んでもらいたいと思いまして、今年度は横田流を初めての人は、今までどおりに8,000円ですが、以前受講したことのある人は5,000円にすることにしました。
それと、練習用のフレームを1本600円にて販売もしますし、工具も更に充実。手ぶらでも受講できます。
なんか、至れり尽くせりですわな・・・・・・
(自分で言うのもなんですが、こんないいセミナー無いよね)
これなら、もう一回受けてみようとか思うでしょ・・・・
チラシも昨日できました。
1-5-9.jpg1-5-10.jpg
今日より、関係者に配っていきます。眼鏡雑誌は2月号に掲載を、お願いします。
初めての東北セミナー。
ちょっとドキドキなんですよね。
(10人も来なかったなどうしよう・・・・・・・大赤字だわ・・・・)


さあ、料理にいきましょう
ネタはとっくに無くなってますから、この頃は、ネットでうろうろしながら見つけてます。
今日はお正月スペシャル第3弾!!!!って、ただ、お餅をマヨネーズで焼いただけなんですけど・・・・・・
昨夜の私の夕食でした・・・
胴回りが、相変わらず太いので、ズボンが苦しい・・・・・
そんな時は粗食よ・・・・・・・

ただね、作ってみると結構ウケます。
小腹が空いた時にはいいよ〜

            セミナー会場が決まったお餅のマヨ焼き
1-5-6.jpg
--------材料-------
お餅   2枚
マヨネーズ  大1

------作り方------
1-5-1.jpg
1、お餅を6等分する。
1-5-2.jpg
2、フライパンにマヨネーズを入れる。
1-5-3.jpg
3、切ったお餅をフライパンに投入。
1-5-4.jpg
4、弱火でコロコロしながら焼いていき、美味しそうな焦げ目が付いたら出来上がり。
1-5-5.jpg
ポイント
美味しいよ〜

posted by A64店長 at 10:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月04日

夕日は見れたが焦げた伊達巻

じゃ〜〜ん!
リベンジ成功しました!

一昨日、見に行ったのに見れなかった「続・三丁目の夕日」ね。

昨日は、一昨日の失敗を踏まえて、失敗しないようにネットで席を予約してみました。
ムービックスは「おさきにNet」と言います。
1-4-11.jpg
これね。
ただ、前、中、後と3ブロックしか指定できず、飛行機の席予約の様にココの席・・・・とは、予約できません。
それがちょっとイマイチだったかな・・・・
列の中だと、もしかして映画の途中でトイレに行きたくなったときに、迷惑かけちゃうでしょ・・・・
やっぱ通路側が安心だわ・・・・

内容は・・・・・・いい映画だったなぁ〜
なんかほんわかしてね。
私たち日本人の大切なものを思い出させてくれます。

後半は、しっかり泣かしてくれますよ〜
隣に座ったおばさんは平気に見てましたが、私は涙腺弱いんでボロボロでしたよ・・・・・
ただね、昨日同様にワケありで1人で鑑賞。
はぁ〜(溜息)


で、料理ですね。
お正月スペシャル第2弾で、なんと伊達巻!!!
これって、簡単に自作できます。
って、ホントは大きな声で云えない・・・・・
焦がしてしまった・・・・・


              夕日は見れたが焦げた伊達巻

1-4-10.jpg
------材料------
はんぺん   1枚(60g)
卵   4個
調味料
砂糖  大2
みりん  大1
酒  大1
醤油 少々
塩  少々

------作り方------
1-4-1.jpg
1、はんぺんをザルで数回濾す。
1-4-2.jpg
2、あらかたなめらかになったら卵を投入。よく混ぜる。
1-4-3.jpg
3、さらに数回ザルで濾して、なめらかにする。
1-4-4.jpg
4、調味料を投入。
1-4-5.jpg
5、玉子焼きのフライパンに、生地を流し込む。
1-4-6.jpg
6、ごく弱火でね・・・・・・・・
1-4-7.jpg
7、おっと!気を抜いたら焦げてしまった。
裏返して、さらに焼く。
1-4-8.jpg
8、ラップをした巻きすで、ぐるりと巻いて、両端を輪ゴムで巻いて、粗熱が取れたら冷蔵庫で一番寝かせて出来上がり。
1-4-9.jpg
ポイント
ネットに書いてあったまま作ってみました。焦げなければ、まあまあですが、甘さがイマイチかな?リベンジするときは砂糖をもうちょっと多めにします。あと、火加減が難しい・・・弱火にしたつもりでしたが、焦げちゃったもんね。ほたる火がいいです。

posted by A64店長 at 12:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月02日

年末ジャンボがはずれたイチゴ大福

当たらなかった〜〜
今年も、年末ジャンボに期待していたのですが、9,000円買って、末等の300円が3枚・・・・(当たり前か・・・・)
1-2-1.jpg
残念だなぁ・・・・・・

当家は、年末ジャンボは毎年恒例で、30〜50枚ぐらい買います。
今年も、有楽町のあの有名な宝くじ売り場・・・・・の隣で買いました。
1-2-2.jpg
だって、買いに行ったら、その売り場は、宝くじ買うだけでなんと80分待ち。ずぅ〜っと並んでいました・・・・
こりゃいかん、まあ隣でもご利益があるだろう・・・・なんてね。
でもだめ。
北海道移住計画は、今年も撃沈しました。


昨日元旦は、デパートやスーパーも結構お休み。
コレと云って遊びに行くとこないし、午前中にブログを書いて午後から家でゆっくりとテレビ見てたなぁ〜
で、夕食は女房殿と、近所のしゃぶしゃぶやに行ってきました。
車で10分ぐらいのところで、初めてのお店。
1-2-3.jpg
名前は「どん亭」ね。

さてさて、鶏、豚、牛と、肉を3種とって野菜盛。
まあ、しゃぶしゃぶなんで、味はまあ普通。
1-2-4.jpg
ただね、このお店のポン酢は「ゆず」入りなんですよ。
私は柚子は弱いのよね〜

私の嫌いな食べ物
梅干
漬物全般(とくに白菜の漬物)
ゆず
しそ
セロリ
ホヤ(貝)
ジョシコーセー

食べ終わってからも
家に帰って、特に予定なし。
はねとびとか見てましたね。


ただ、料理だけはなにかちょいとやらないと淋しいんで、1年ぶりにイチゴ大福を作ってみました。
実は、大晦日に、うちの母がこしあんを作りまして、頂き物があったのです。
あんこがあれば、イチゴ大福は簡単。ちょちょいのちょいで30分もあれば出来ちゃいます。


               年末ジャンボがはずれたイチゴ大福
1-2-15.jpg
------材料------
いちご  12個
白玉粉  120g
水    80cc
砂糖   25g
あんこ  適量
片栗粉  適量(打ち粉)

------作り方------
1-2-5.jpg
1、イチゴは洗ってヘタを取っておく。
1-2-6.jpg
2、いちごの周りに、適量のあんこをつける。あんこの量はお好みで。
1-2-7.jpg
3、こんな感じに、作っておく。
1-2-8.jpg
4、外側の餅を作る。耐熱容器に白玉粉と砂糖に水を入れる。
1-2-9.jpg
5、ダマがなくなるまで良く混ぜる。
1-2-10.jpg
6、レンジ(600W)を1分やったら混ぜて、また1分やったら混ぜてを4回繰り返す。
1-2-11.jpg
7、4回ぐらいやると、もっちりして一体感が出てくる。
1-2-12.jpg
8、まな板に打ち粉をして餅を乗せる。
1-2-13.jpg
9、12等分して、イチゴをぐるり包んだら出来上がり。
1-2-14.jpg
ポイント
結構ウケますよ〜

posted by A64店長 at 12:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月30日

ミスで出勤、みそらーめん

お店に来ています。
と云うのも、実は昨日ミスがありお客さんに迷惑を掛けてしまいました。
メガネの仕上がりの約束の日が、昨日だったのですが、レンズメーカーとの連絡ミスによって、レンズが届かずにお客さんはご来店。
ごめんなさい・・・・・レンズがまだ届いておりません。
しかも、明日(今日のこと)からお店は冬休み・・・・・
と、最悪なケース。

こりゃまずいわ・・・・・
当店のミスだものね。
直ぐにレンズメーカに、、翌日10時着でレンズを発送してもらって、私はお店で待機。レンズが到着次第加工→宅急便にて発送の手配・・・・と、今、完了したところです。

ふぅ〜〜任務完了!


ちょっと、遅れたけど、これから遊びに行ってきます。
映画(プレデターvsエイリアン2)が楽しみだわ〜


料理は、パパッと作りました。
相変わらず、ズボンがキツイ・・・・
そんなんで粗食よ。
昨夜は、今日からの旅行の予定があったんで、マルエツは寄らずに帰宅。
お弁当の用意はしなくていいしね。

キッチンに入ると、ご飯は無いし、さて何にしようかと・・・・・

12-30-1.jpg
ごそごそしてると、サッポロ一番みそラーメンが見つかり、まあこれでいいか・・・・・
アレンジは・・・・・何がいいだろ・・・・
冷蔵庫を見てみると、しなびたキャベツと元気のいいしいたけ。みやこちゃんにもらったかまぼこか・・・・
そんな半端もので、あんかけにしよう。

           ミスで出勤、みそらーめん
12-30-11.jpg
-------材料------
さっぽろ一番みそラーメン  1袋
キャベツ  2枚
豚ばら肉  50g
しいたけ  2枚
にんじん  適量
玉ねぎ  1/8ぐらい
きくらげ  適量
水溶き片栗粉  適量
○あわせ調味料
醤油  小1
みりん  中1
酒  中1
中華味の素  少々
塩、コショー  少々

------作り方-----
12-30-2.jpg
1、キャベツは適当な大きさに、にんじんは薄くスライス、玉ねぎもスライス、かまぼこもスライス、ばら肉は3センチぐらいに。
12-30-3.jpg
2、合わせ調味料はあらかじめ作っておく。
12-30-4.jpg
3、フライパンで肉、野菜を炒める。
12-30-5.jpg
4、全体的に6分ぐらい熱が通ったら、合わせ調味料を投入する。
12-30-6.jpg
5、4と同じタイミングで麺を茹で始める。記載時間は3分だが、それでは柔らかすぎのため、2分半のタイマー。
12-30-7.jpg
6、2分半したら、麺を丼の盛る。
12-30-8.jpg
7、盛ったら直ぐに、野菜類に水溶き片栗粉を適量入れて、適度のとろみを付ける。
12-30-9.jpg
8、麺と具が出会って出来上がり。
12-30-10.jpg
ポイント
野菜類はなんでもOKよ〜
インスタントラーメンも、アレンジ次第で大変身。
美味しかった〜〜


ではでは、ほんとに今年最後の日記です。
皆さん、お世話になりました。
来年も、おばかな日記をご贔屓にお願いします。

良いお年をお迎えください・・・・・・
posted by A64店長 at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月29日

ipodの当たった、タコ無きたこ焼き

とうとう今日で、今年度のお店の営業はおしまいです。
1年間、お世話になりました。
お買い上げありがとうございました。
来年も、どうぞご贔屓によろしくおねがいします。
新年は4日よりの営業になります。
お間違えの無いようにご来店ください。


昨日の事件
3女のももえちゃんが、塾から家に帰ってきた途端、ギャーギャー騒いでいるので、何かと思ったら・・・
なんと!なんと!なんと!熟の・・・じゃない(熟女好みなんで、どうしてもこっちの字を選んでしまう・・・・)塾の宝くじで、1等ipod nanoが当たりました。(しかも新型、しかも4GB)
12-29-4.jpg
すんご〜い!
12-29-6.jpg
さあ、満面の笑顔のももえちゃん。ハイポ〜ズ!
いいなぁ〜いいなぁ〜(と云いながら、ちょっとひがむ父親)
この塾は、この時期に宝くじと称して、塾内でくじを作製。娘は3枚もらったらしいんですが、その中の1枚が大当たりしたわけです。
12-29-5.jpg
大事に使えよ〜〜

それと、明日から1泊で家族旅行へ出掛けます。
まあ、家族と言っても、私、女房殿、ipodの当たったももえ、義姉のmayumiさんの4人です。上の2人はお留守番。
シャレた所は行きませんが、明日は有楽町でランチをしてから映画(エイリアンvsプレデター2)を見て、夕食は新橋かな・・・・
で、で、お泊りは帝国ホテル・・・じゃぁ〜〜〜ん!
今ね、この時期は帝国ホテルは安いですよ。ダブルorツインで1部屋26,000円。シェラトンやヒルトンと同額です。
たぶん4年ぶりの帝国ホテルを満喫してきます。
で、翌日の大晦日は、横田家恒例のディズニーランド。
ご存知の人も多いと思いますが、当家は12月31日は、もう10年以上前からディズニーランドで遊びます。
31日は、カウントダウンパーティーがあるので、昼の部は結構空いてるのよね。いわゆるアナ場ってやつです。
スペースマウンテン、待ち時間ゼロも何度か経験しております。
お勧めですぞ・・・・・・

そんなんで、ブログは明日の朝、書けたら書きますが、もしかしたらそんな時間は無いかも・・・・・
これが、今年最後のブログになるかもしれません。
皆さん、ほんとお世話になりました。
いろいろな人に感謝することが一杯の1年でした。
また来年も、よろしくねぇ〜


さてさて、今年最後の料理を紹介しましょう。
もう、最後ですから、派手にいきますよ〜

これこれ、たこ焼き・・・・・しかもタコは入っていない・・・・
昨晩、お店を出たのは夜9時ごろで、雨が降ってまして、マルエツに寄る元気無し。寒かったしね。
家にあるもので夕食作ろうと思いまして、帰宅してから冷蔵庫をごそごそとね。
そしたら、急にたこ焼きが、頭の中をぐるぐるぐるぐる・・・・グルグルグルグルぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる・・・・・
してきまして・・・・・作るわ〜
でも、タコはなし。こんな雨の夜に、これからタコ買いに行くのもなんだよねぇ〜
悲しいけど、もう、タコ無しで作るわ〜〜
・・・・と、タコの入っていないたこ焼きを初めて作りました。

       ipodの当たった、タコ無きたこ焼き

                                  (すんごいタイトルだわ〜)

12-29-3.jpg
-----材料-----(2人前30個)
紅しょうが   適量
天かす   適量
桜えび   適量
小ネギ   適量
薄力粉    140g
ベーキングパウダー   10g
砂糖   中1
塩     小1/2
醤油  中1
だし汁   600cc
玉子    2個

------作り方-------
12-29-1.jpg
1、前に載せたので、それ見てね〜
http://yokotamegane.seesaa.net/article/55580824.html


すげ〜手抜き。
12-29-2.jpg

食べた感想
タコ無かったけど、結構美味しかった。
また作りますわ〜〜

posted by A64店長 at 12:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

うちにはサンタ来なかった、サンタクロース

メリークリスマス。
読者の皆様は、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか・・・・・

当家は、特に何もナシ・・・・・
サンタクロースもやってきません。
もちろん夕食も、ダイエットメニュー
12-25-8.jpg
あぁ、これね。
永谷園の、さけ茶づけ・・・・
12-25-9.jpg
ちょっと、悲しい・・・・・
12-25-3.jpg
あとは、女房殿がケーキを買ってきたんですが、折角ダイエットメニューの夕食にしているので、ほんの一かけら食べただけ。


そんでね、先日博多へ行ったでしょ。
その時に、一緒に飲み歩いた中間メガネの高橋店長から原酒のいも焼酎を頂きまして、それを飲んでみました。
12-25-4.jpg
「たちばな」と云う、長崎の焼酎。焼酎一筋・創業明治十八年。株式会社黒木本店、と書いてあります。
アルコールが37度もありますので、水で少々薄めてゴクリ・・・・・・

これは、美味い! ブラボー!
12-25-5.jpg

今まで46年間生きていて、こんなに美味い芋焼酎呑んだのは、始めてです。
高橋店長ありがとう〜〜
いやぁ〜驚いた・・・・
1杯・・・・2杯・・・・・もう最後はストレート。
あぁ・・・・もう酔っちゃった・・・・・

コレ1本で、4〜5日もつか・・・・・
大事にしなきゃ・・・・


怪我は、落ち着きましたが、爪までやってしまったので、完治までは長くかかりそうです。
フィッティングに、問題ありで困ってます。モダン合わせ(耳まわり)で、左手人差し指を使います。
12-25-7.jpg
痛いよ〜〜
それと毎日のお風呂が大変。切り傷は濡らすの厳禁ですので・・・・・


さてさて、料理に行きましょう。
昨日の予告どおりに、4種類の豆カレーを作りました。
(ひよこ豆、いんげん豆、ムング豆、えんどう豆)
12-25-6.jpg
コレ美味いんだなぁ〜

それから今日のレシピ紹介
って、純粋には料理で無いけどね。
昨日、ネットでうろうろしてたら、可愛いサンタさんを見つけたので、それを作ってみました。
焼酎で酔ってたんで、ふらふらしながら作っちゃって、仕上げが雑だわ〜ごめんね〜

      うちにはサンタ来なかった、サンタクロース

12-25-2.jpg
------材料------
いちご  3個
生クリーム  適量
黒ゴマ  6つぶ

-----作り方------
特に説明無くても大丈夫でしょう。
12-25-1.jpg
ポイントは、生クリームは固めにね。

posted by A64店長 at 12:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

とんかつで出血のじゃがバター

とうとうやっちまった・・・・・・・
久々です。

一昨日の夜のことなんですが、メガマックの大当たりで喜んでいたのも束の間、その時は2女の看護専門学校の入試のお弁当の用意をしていまして、受験に勝つ!ってことで、とんかつ用意をしていたんです。
とんかつと言えば・・・・・・キャベツの千切りでしょ・・・・・
12-16-6.jpg
これこれ、貝印のキャベツの千切りカッター(正式名称はわかりませんが、私はそう呼んでます)
使い方は簡単。キャベツを半分に切って、切り口をサァ〜っとやると、細い千切りが何本も・・・・それを食べたいだけ繰り返せばOK。
で、それをやっていたんですが、どうも集中してなかったんでしょうね。親指までサァ〜っとやってしまいました。
12-16-7.jpg
もちろん出血・・・・
ありゃー・・・・・
大事には至らなかったけど、痛いわ〜

これで、数日は水仕事はやりにくくなってしまいました・・・・・


そうそう、昨夜の私の夕食です。
12-16-8.jpg
おぉ!2日続けて、お餅1個のみ。
12-16-9.jpg

それでね、昨日、お得意さんがフレームを歪ましてしまいご来店。
調整を始めようと思ったら「ご主人、ご立派にならてたんじゃない?」と、ぽつり・・・・
これって、偉くなったって事じゃなくて、太ったって事。
あら〜〜・・・・バ・レ・タ?

服を着ていれば、目立たないと思ったけど、わかる人には解っちゃうのね。
もう、すんごいガッカリ・・・・・・
そんなんで、昨晩もお餅で我慢・・・・
あぁ・・・・・

酒のつまみもできるだけ質素にね。
先日の福岡旅行のときに買った、かば田の明太子。
12-16-10.jpg
「赤い衝撃」の商品なんですが、もう激辛!!!!!!
衝撃受けるほど、辛いってことです。
食べてると舌の感覚が麻痺してきます。
で、もうイタタタタタタタタタ・・・・・って感じ。
けど、やめられないのよね・・・・・・これ、大好きですわ。


そんなんで、指を怪我しちゃったんで料理は大したものは作れません。
何にしようかと・・・・・
そうそう、料理ってもんじゃないけど、じゃがいもの美味しいのがあったから、じゃがバターにしょう。

       とんかつで出血のじゃがバター
12-16-5.jpg
-------材料------
じゃがいも    好きなだけ
バター   好きなだけ
塩  お好みで

-------作り方-----
1、じゃがいもをタワシでこすって洗い、泥を良く落とす。
12-16-2.jpg
2、こんな感じにキレイニね。
12-16-3.jpg
3、ラップをしてレンジで5〜6分。竹串がすっと通ればOK。
12-16-4.jpg
4、十字に包丁をいれて、バターを乗せて、お好みで塩をふって出来上がり。
ポイント
素材が大事なので、美味しいじゃがいもで作ってね〜

posted by A64店長 at 10:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

メガマック当たったしいたけの肉詰め

事件です!!!!!

昨晩、マクドナルドの封筒が当家の次女のマイちゃん宛てに・・・・・・
12-15-1.jpg
何だろうと封筒を開けてみると・・・・・
12-15-2.jpg
なんと!!!!、今話題のメガトマトにメガたまごの無料券が入っている。
1枚、2枚、3枚・・・・・
ありゃ〜〜5枚づつ・・・・・合計10枚も・・・・・・
12-15-3.jpg
スゲーーーーーー!!!
スゲーーーーーー!!!

だいたいね、懸賞なんて滅多に当たるもんじゃないのよ。
私も、今まで数々の懸賞を応募してきましたが、当たった例がない。
懸賞は、外れて当たり前なものです。
ところが・・・・・・わが子に大当たりとはラッキー。

これは私も、食べなきゃなりません。
(マイちゃん、その券1枚ちょーだい!)

ところで・・・・・・
私は昨晩よりダイエットに入りました。(たぶん3日坊主ですが・・・・)
って、私を昔から知っている人は、もう聞き飽きたことでしょう。
でもね・・・・・博多行ったり、札幌行ったり、美味しいもの食べまくりで、どうも体型がやばい!!!!

内緒ですが・・・・・マジで、今まで穿いていたズボンのウエストがきついのよね。
ここ10年ぐらいは64〜65kgがベストの体重でしたが、今はたぶん67〜8kgありそう。しかもお腹の周りが段々腹で、ばっちりつまめます。
(あぶら肉は、比重が軽いので筋肉が贅肉になったときは、体積が増える)
裸で見ると、ほんと醜い・・・・・みにくいあひるの子だわ・・・・
これは、どうにかせにゃいけん(何弁だ?)
12-15-4.jpg

昨夜の私の夕食です。
お餅1枚のみ。
12-15-5.jpg
これで、我慢・・・・・・・・・・・

ウォーキングやったら、風邪ひいて、運動系で痩せるのはどうもダメみたい・・・・情けないねぇ・・・・なんで、食事で考えます。
お昼は豪華でも、夜はなるべく質素にね。
名付けて「夕食質素ダイエット」です。
(別に、普通の名前じゃん・・・・)


さてさて、今日の料理の紹介です。
しいたけの肉詰め。
ピーマンの肉詰めはお弁当の定番ですが、フライの時はしいたけにミンチを詰めちゃいましょう。


        メガマック当たったしいたけの肉詰め
12-15-15.jpg
-------材料-------
しいたけ  小10個
挽肉  50g
玉ねぎ  中1/8
パン粉  少々
塩、コショー  少々

フライの衣(小麦粉、卵、パン粉) 適量
揚げ油   適量

-------作り方------
12-15-6.jpg
1、玉ねぎはみじん切りにして、少量の油で軽く炒めておく。(省略してもよい)
12-15-7.jpg
2、しいたけの軸を取り、みじん切りにしてミンチに混ぜる。
12-15-8.jpg
3、ボウルに、挽肉、パン粉、玉ねぎ、塩、コショーを入れて、ぐるぐる混ぜる。
12-15-9.jpg
4、しいたけの傘にミンチを詰めていく。
12-15-10.jpg
5、おぉ!なんか美味そう!
12-15-11.jpg
6、小麦粉、卵、パン粉の順に衣を付けていく。
12-15-12.jpg
7、衣は、肉側だけにつけます。
12-15-13.jpg
8、170度でキツネ色になるまで揚げて出来上がり。
12-15-14.jpg
ポイント
冷蔵庫に余ったしいたけ救済にはいいですよ。

posted by A64店長 at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

ジェイソンか?まるちゃんカレーうどん

おぉぉぉぉ!!!!
ジェイソンか???
12-11-8.jpg

昨晩は、女房殿がパックをやっておりました。
鏡を見て、こりゃ面白い、娘を驚かせてやろう!って具合に、そ〜っと風呂場に近づき、風呂に入っている娘に、扉を開けて「うわ〜!!!!!」ってね。
何やってんだか・・・・・


明日、明後日はお店が連休になります。
お客様は、お間違えの無いようにご来店ください。

実は、前にこのブログに登場したのりちゃんのお父さん(私の叔父)が、先週、亡くなってしまいまいした。
最後のお別れを云いに、博多へ行ってきます。
今回は1人旅。
ホントは、大好きな叔父だったので、今日は、しんみりした話をつらつらと書きたいんですが、キャラじゃないんで、やめときます。
ただね、ありがとう・・・・・その気持ちだけは届いてね。


さて、昨晩の料理は、チキンと野菜のカレー、これ美味そうでしょ・・・・
12-11-9.jpg
これからお昼なんで楽しみです。
それとパウンドケーキ2本。
12-11-10.jpg
それがね、パウンドケーキにベーキングパウダーを入れるのを忘れちゃって、固いのなんの・・・・、コチコチのパウンドケーキの出来上がり!
見たところ、膨らんでないでしょ・・・・
でも、味は一緒よ・・・・・(涙)


それで、今日の料理の紹介は、昔懐かしい「まるちゃんのカレーうどん」。
先日、女房殿が何気に買って来たもの。
12-11-1.jpg
これね、実は、私の祖母(25年ぐらい前に亡くなったお婆ちゃんです)が、良く作ってくれました。
これ、食べるの何年ぶりだろう?いや、何十年ぶりだろう?
お婆ちゃんを思い出しました・・・・懐かしいなぁ〜

ジェイソンか?まるちゃんカレーうどん
12-11-7.jpg
-------材料-----
まるちゃんかれーうどん  1玉
長ネギ  適量
玉ねぎ  適量
しめじ  適量
にんじん  適量
豚ばら肉  適量

-----作り方-----
12-11-2.jpg
1、長ネギは斜め切り、にんじんはスライス、玉ねぎもスライス、ばら肉は一口大に切る。
12-11-3.jpg
2、水600ccを沸かし、野菜を投入する。
12-11-4.jpg
3、野菜が茹ってきたら、3分間麺を煮る。
12-11-5.jpg
4、粉末スープを入れて、更に2分茹でて出来上がり。
12-11-6.jpg
ポイント
粉末スープを入れて更に2分茹でると、とろみが付いて美味しくなるのよね。

posted by A64店長 at 12:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

やっと更新カレーパン

朝からバタバタと忙しくって、やっと更新ができました。
ゼイゼイ・・・・・・

たまには、忙しい日もあるのよね。

ブログを楽しみに待っていた、読者様。
遅れてごめんなさいね。

今日はもうこんな時間なんで、料理だけ紹介しますね。
昨晩は、ちょっと思い白いものを作りました。
な、な、なんとカレーパン!
しかも、ホットケーキミックスで作りました。パチパチパチパチ・・・・

カレーパンは前にもチャレンジしたことがありまして、今回で3回目。ただ、ホットケーキミックスで作ったのは初めて、さてさてどんな仕上がり具合かな????
って、作ってみたら、ほぉ〜ほぉ〜美味そうじゃん!
自分の分はありませんでしたが、子供は喜んで食べてました・・・・・

                        やっと更新カレーパン
12-10-13.jpg
------材料-------
●生地
ホットケーキミックス  200g(1袋)
水  65cc
マヨネーズ  大1
●カレー
玉ねぎ   適量
にんじん  適量
じゃがいも 適量
カレー粉  1カケ
挽肉  50g
水  適量
-----作り方-----
12-10-1.jpg
1、カレーを作る。にんじん、玉ねぎはみじん切りに、じゃがいもは5mm角にサイコロ切りに。
12-10-2.jpg
2、小鍋にサラダ油で野菜を炒める。
12-10-3.jpg
3、野菜が少々しんなりしてきたら、挽肉を投入。
12-10-4.jpg
4、全体的にくたくたしてきたら、水を投入。適度に煮詰めてルーを投入して、さらに煮詰める。
12-10-5.jpg
5、固めのカレーの出来上がり。
12-10-6.jpg
6、生地を作る。ホットケーキミックスに水を投入。
12-10-7.jpg
7、マヨネーズも投入し、良く混ぜる。
12-10-8.jpg
8、生地を4等分して、餃子を作るように、手の平に生地をひろげて、カレーを包む。
12-10-9.jpg
9、こんな感じ。
12-10-10.jpg
10、小麦粉、卵、パン粉を順につける。
12-10-11.jpg
11、今回は180度で揚げたが、160度で揚げたほうが良い。

12-10-12.jpg
ポイント
カレーから作ったので、4個作るのに1時間30分も掛かってしまった・・・・パン屋さんだったら、これで1個120円でしょ・・・・駄目だわ〜

posted by A64店長 at 17:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月05日

風邪が悪化したフランス風ハムチーズトースト

体調は・・・・・・さらに悪化しました。
喉痛いし、鼻水、だる〜〜いの・・・・・
幸い熱は、大したことないのでお店は出ていますが、もう辛いわ・・・・・

「幸い」と「辛い」は横に棒が2本あるか、無いかで大違い。

今日は、その棒が2本少ないほうです。
前に貰った風邪薬でも飲んで、明日はお店の定休日なんで近所の病院行って来ます。
参ったねぇ〜
先週の北海道がまずかったか・・・・
随分寒かったからね。
体力無いって、悲しいね。

それでね。そんなわけで体調が悪かったんですが、料理をしないのは淋しいでしょ。簡単に餃子でも作っちゃおうと思ってマルエツ寄ったら、美味しそうな鯖を見つけちゃって、そんじゃサバミソ・・・・
そうそう新じゃがもあったし・・・・
なんて思ったら、だぁぁぁぁ・・・・・・っと、作っちゃいました。
もうくたくた・・・・・・
順番を言いますと、まず自分の夕食に味噌煮込みうどん。
12-5-10.jpg
これは体が温まりますね。風邪には最高!
12-5-9.jpg
それからまたまた新じゃが
12-5-8.jpg
餃子
12-5-11.jpg
鯖の味噌煮
12-5-13.jpg
焼き鳥
12-5-12.jpg
キャベツと玉ねぎの味噌汁
もう、どうかしてるわ・・・・・頭はフラフラなんだけどね。
11時ごろ作り終わってから風呂に入って12時過ぎに就寝。
明日は元気になれ!と思ったんだけど、朝起きたら最悪・・・・・
さらに悪化だもんね。
明日の定休日は節制して、元気出します。


それでもちょいと料理の紹介はしましょう。
今朝作ったものです。
なんか、デジカメのホワイトバランスが悪い感じだな・・・・

風邪が悪化したフランス風ハムチーズトースト
12-5-7.jpg
------材料-----
フランスパン  好きなだけ
ハム  好きなだけ
チーズ  好きなだけ
塩・ブラックペッパー
マーガリン
------作り方-----
12-5-1.jpg
1、フランスパンを1〜2センチぐらいの輪切りにして、片方の表面にマーガリンを塗る。
12-5-2.jpg
2、塩をパラパラ。
12-5-3.jpg
3、ブラックペッパーパラパラ。
12-5-4.jpg
4、チーズを適量乗せる。
12-5-5.jpg
5、オーブントースターで2分焼いて、ハムをトッピングすれば出来上がり。
12-5-6.jpg
ポイント
食パンでもいいけど、私はフランスパンの方が好きだなぁ〜

posted by A64店長 at 10:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

癒しの田村さんからの鴨汁そば

ラッキーな事って、続くものですね。
一昨日はホタテを頂き、幸せなひと時を過ごしましたが、昨日も怪しげなダンボールが宅配便にて、お店に到着しました。
11-26-12.jpg
大きな文字で「そば」と書いてある。
宛名を見てみると・・・・・・
11-26-13.jpg
田村和久・・・・・・・・・一瞬、誰だっけ?
あ、そうそうネットで知り合った福井の田村さんだわ・・・・
この方は、メガネ産地の福井県で、メガネの修理をされている人で、とても世話好きな、いい人なんです。
今年知り合ったんですが、10月に行われたIOFT(メガネの展示会セミナー)セミナーにも参加していただきました。
11-26-15.jpg
写真は、その時に写した物。
やさしそうな、癒しのおじさんでしょ〜〜
セミナーなのにくつろいじゃってるのよね。
この会場が、我が家みたい・・・・
左の真剣な目つきのおじさんは、東大阪の喜久幸堂の川東さん。
曲がったことが嫌いな、熱い人なんだなぁ〜

そんな田村さんからの贈り物でした。

さてさてダンボールを開けてみると、福井の蕎麦10人前。めんつゆ付き。
これはありがたい。
ホタテ→越前蕎麦のリレーとは幸せだわ・・・・・・
食材を贈ってもらった時は、何か作らなきゃね。
蕎麦かぁ〜・・・・何にしようかなぁ〜・・・・・
迷った挙句に、久々に鴨汁を作る事にしました。

鴨に蕎麦かぁ〜・・・・この組み合わせは初めて。
ホントは鴨はうどんなんだけどね。
まあ、やっちゃいましょう。
でも、鴨が売ってるかなぁ〜
と、思いながら大宮駅の肉屋さんに見に行ったら売ってませんでした・・・・・残念!
ちょっと遠いけど、ヨーカドー宮原店へ行くしかないか・・・・
到着後、鴨肉売り場へ・・・・・
11-26-14.jpg
あったあった・・・・夜9時頃だったので、最後の1パックでした。
助かったわ〜

                癒しの田村さんからの鴨汁そば
11-26-11.jpg
-------材料------
そば   好きなだけ
出汁     600cc
鴨肉  120g
長ネギ  2本
醤油   80cc
みりん  60cc
-------作り方------
1、フライパンにごま油を少し入れて、弱火でネギを焼く。
11-26-1.jpg
2、昆布とカツオで出汁を作る。
11-26-2.jpg
3、濾してから、出汁を鍋に戻し、ひと煮立ちさせてから鴨肉を投入。2分程度煮込む。アクがかなり出ます。
11-26-3.jpg
4、煮込んだら、鴨を別皿に取っておいて、鴨とカツオのW出汁を、クッキングシートで濾す。
11-26-4.jpg
5、これが、美味い出汁です。濁ってたけど、濾すと黄金の出汁になります。
11-26-5.jpg
6、ひと煮立ちさせて、ネギと鴨を鍋に戻す。
11-26-6.jpg
7、みりんを投入。
11-26-7.jpg
8、醤油を投入。
11-26-8.jpg
9、これは美味そう!!!!!
11-26-9.jpg
10、蕎麦を記載時間どおりに茹でて、すぐ冷水につけて、器にもって出来上がり。
11-26-10.jpg
ポイント
汁まで全部飲めちゃうぐらい、美味しいです。
ネギは丁寧に焼いて下さい。

posted by A64店長 at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

早くて半年のイカのとんぺい焼き(涙)

木曜日は、シードセミナー出席の他にもう一つのイベント・・・・・
前とは違う整形外科に行ってきました。
五十肩が、もうしんどくて、少しでも楽にならないものか・・・・・
トイレに行って、オシリを拭くのも大変なのよね。

それで、クリニックではまずレントゲンを撮ってから診察室へ
「これは、やはり五十肩、早くて半年は掛かるからね。」

いや〜これは参った!!!!
ここまではっきり云われると、半年とはまだまだまだまだ先の話。

「まあ、必ず治るから・・・・・」
と、励まされたけど、さらに落ち込んだわ・・・・・


それで、五十肩は痛いからと言って、動かさないのはさらにいけないそうで、まずはアイロン体操を・・・・・・
もらってきた説明書がコレです。
11-17-11.jpg
肩関節体操と書いてありますね、
中をあけてみると・・・・・
11-17-12.jpg
ありゃ?何か変だぞ!
拡大してみると・・・・・・
11-17-13.jpg
レオタード来た巨乳のおねえさんがモデルになって体操してる。
11-17-14.jpg
見るだけで、癒されました・・・・・・・
最近の病院は、こんなのくれるんだぁ〜
あと、もらってきた薬が、これ2種類と、シップ薬。
11-17-15.jpg
飲み薬は痛み止めなので、治るわけじゃないけど、コレを飲むといくらか痛みが和らいだような感じ。でもあくまで感じぐらい・・・・
今朝も、痛くて起きちゃったもんね。


さてさて、料理に移りましょう。
今日は、おつまみに最高のイカのとんぺい焼きを紹介しますね。
昨晩も作っちゃったもんね。
数日前にマルエツ行ったら、ゲソとエンペラ6組で、なんと250円。にひゃくごじゅうえんとは安い!
11-17-1.jpg
こんな時は、見た瞬間カゴに入れちゃう。(料理は後で考えるもんね)
まあ、こんなことはめったに無くて、いつもは姿で買って来るでしょ。
それで、その姿を使ってイカフライとかすると、ゲソは油が跳ねるんで、私は揚げないの。
バターで炒めたりとかで、別の料理に使ってました。
が、これもお勧めよ。
チョー簡単レシピです。

              早くて半年のイカのとんぺい焼き(涙)
11-17-10.jpg
--------材料------
イカゲソ   1体分
小麦粉   中1
玉子  1個
小口ネギ  適量
お好みソース・マヨネーズ
-------作り方-----
11-17-2.jpg
1、イカゲソを1本1本ばらし、2センチぐらいにカットする。
11-17-3.jpg
2、キッチンペーパーで、水気をとる。
11-17-4.jpg
3、ビニール袋にゲソと小麦を入れて、シャカシャカする。
11-17-5.jpg
4、フライパンにサラダ油を入れて、ゲソを炒める。
11-17-6.jpg
5、色が変わったら小口ネギを投入。
11-17-7.jpg
6、すぐに溶き玉子を投入。(玉子はあまり溶き過ぎないようにね)
11-17-8.jpg
7、お好みソースにマヨネーズを掛けていただきます。半熟が美味しいよ〜
11-17-9.jpg
ポイント
ほんと、夜中にちょいとできちゃうんで、便利よ〜

posted by A64店長 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 変わり物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。