2008年08月22日

小関さん家風の欧風カレー

昨日はお店の定休日でいろいろと・・・・・・

まずは、新宿南口のスポーツ用品店のオシュマンズへ・・・・
この頃、ウォーキングやジョギングを始めたでしょ・・・・
それで、今までは間に合わせのシューズの履いていたのですが、ぼちぼち本格的なシューズが欲しくてね・・・・
アシックスのGT-2130・・・・
8a-22-15.jpg
コレが今、一番人気だそうで、見た目もカッコイイし、これに決めました。
オリンピックが終わったら、コレ履いて頑張りますわ・・・・・
東京マラソンもあるしね。

お昼は、いつものしゃぶしゃぶ・・・・・
8a-22-16.jpg
池袋のモーモーパラダイスでしゃぶしゃぶ食べ放題で1,180円。
昔は980円だったのに、久々にきたら200円値上がってた・・・・・残念!


お腹一杯になったら、本日のメインイベントのニコンエシロールの本社訪問。
もちろん営業トップの中村部長に会いに・・・・・
ニコンは両国にありまして、ここはお相撲さんの街。いたる所で相撲さんグッズなどが売っています。
8a-22-17.jpg
このビルの3〜4階に本社があります。
8a-22-18.jpg
用件は・・・・・・・
業界のフィッティング技術の底上げのお願い。
ディープな話なんで、詳しくは書けませんが、底上げ底上げと言っても自分1人の力じゃどうにもならない。出来るだけ多くの人の協力を頂き、どうにかしたいのです。


さて、ニコンを出たのは4時過ぎ。
なんか中途半端な時間でしょ・・・・・・
そこで思いついたのが、先日当店に遊びにいらしたメガネの笹川さん所にちょっと遊びに行こうか・・・・・
十条だから両国から30〜40分程度で行くしね。
ってことで、十条まで遊びに行ってきました。
8a-22-19.jpg
笹川さんのお店は十条駅前のアーケード街のほぼ中央にあって、お店の前は人通り途切れない、すんごく羨ましい立地です。
8a-22-20.jpg
お店は25坪程?でしょうか・・・・・・時計とメガネを販売しています。

さて、外の雲行きが怪しい・・・・・
また雷雨の予感・・・・・
急いで十条駅まで走りましょう。

駅に着いた時にドンピシャのタイミングで、雷に大雨が降ってきました。
助かった・・・・・・
早く帰って、オリンピックのソフトボール観戦と料理を作りましょう。


今日の料理コーナーは、久々にレシピアップ。
先日、メガネのお届けに行った時に、小関さんに欧風カレーをご馳走になり、凄く美味しかったので、それをイメージしながら、私なりにルーを使った、欧風カレーを作ってみました。
初めてなんで、どんなもんだか・・・・・・・・


      小関家風の欧風カレー

8a-22-14.jpg
------------材料------------(4皿分)
カレールウ   適量
玉ねぎ   1個と半分
トマト  1個
にんじん  1本分
ピーマン  2個と半分
にんにく しょうが  すりおろして小1づつ
無塩バター    50g
豚ロース肉   150g
水     700cc
隠し味   ケチャップやソースなど・・・・適量

--------作り方--------
8a-22-2.jpg
1、玉ねぎ1個分をみじん切り、ピーマンは半分をみじん切り、人参は3センチぐらいみじん切り、にんにくとしょうがは摩り下ろしてく。
8a-223.jpg
2、フライパンバターで玉ねぎをじっくり炒める。
8a-22-4.jpg
3、玉ねぎが色付いてきたら、ピーマンとにんじんを投入する。
8a-22-5.jpg
4、トマトも投入。
8a-22-6.jpg
5、にんにく、しょうがも投入。
8a-22-7.jpg
6、じっくりじっくり炒めて、ぐずぐずにする。
8a-22-8.jpg
7、フライパンから鍋に具を移す。
8a-22-9.jpg
8、水を投入。30分程度煮込む。
8a-22-10.jpg
9、煮込んでいる途中に、野菜と肉を別のフライパンで炒める。
8a-22-11.jpg
10、いため終わったら、ルウを具を合わせる。
8a-22-12.jpg
11、さらに30分ほど煮込んで、最後に隠し味で味を調えて出来上がり。

8a-22-13.jpg
ポイント
4皿分で、準備時間を入れる3時間ぐらい掛かります。
あまりにも大変だわ・・・・・・・
さて、そろそろ食べる時間。楽しみです。


さて、ダイエットは・・・・・・

昨日の私の晩御飯は・・・・・・・
やっぱりところてん
8a-22-21.jpg
お昼に、しゃぶしゃぶを腹いっぱい食べちゃったんで、夜はやっぱり我慢。
つまみのメインは、台湾製の冷凍枝豆
8a-22-22.jpg
そして、体重測定・・・・・
おぉぉぉぉぉ!!!!!!!!
8a-22-23.jpg
ここ3日間、減り続けています。
このまま行って欲しいものです。


ランキングに参加しています。
いつもクリックをありがとうございます。
家庭料理は30位ぐらいをうろうろ、
人気ブログランキングは70位ぐらいをうろうろしています。

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へbanner32.gif
posted by A64店長 at 13:21| Comment(4) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

しつこい36円のカレーうどん

とうとう、大阪食い倒れツアーの出発が本日となりました。
パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ・・・・・・・・
6a-24-26.jpg
さあ、食って!食って!食いまくるぞ!!!!!!!!

て、一番の目的は、もちろん新世界での食い倒れ!
ウソウソ・・・・・

ホントは眼鏡工具のサンニシムラの本社への訪問。
メガネのフィッティングと眼鏡工具の関係は、愛人関係・・・・・・

これもウソウソ・・・・(オヤジギャグすんません)
まあ、フィッティングに工具は大切なんで、いろいろと意見交換をしようと思っています。
朝からテンション上がってます。

あと、友人と親交を深めてまいります。
今夜は、夜着なんで飲むだけ〜〜。
お付き合いいただけるのは、三田市のメガネショップササダの徳永店長とスタッフ〜〜、それと東大阪市の喜久幸堂眼鏡店の川東店長。
ガッツリいきましょう!

楽しみだわ〜〜


お店の2階の、幸福の木の花が満開です。
すんごい香り・・・・・

この写真は6月8日
6a-24-1.jpg
これは6月15日
6a-24-2.jpg
そして、コレが今朝の写真
6a-24-4.jpg
だんだん花が開いてきましたぞ・・・・・
6a-24-3.jpg
そんなに綺麗って感じじゃないけど、なんたって幸福の木でしょ。
8年育てて、初めて咲いた花です。
今年は、何かいいことありそうです。


さて、料理コーナーです。
しつこく36円シリーズね。
6a-24-5.jpg
この熟成うどんって、美味しいよ〜〜
6a-24-6.jpg
美味く作れば10倍以上の価値になります。

で、昨夜の私の夕食は、またまたカレーうどんを作りました。
これ、レシピ変えたんで、今日は、レシピも乗せましょう。
ほんだし使うんで、ホントはガラじゃないんだけど、時間がなかったので、コレで我慢。時間があったら、ちゃんとした出汁作ってね〜〜


       しつこい36円のカレーうどん
6a-24-18.jpg
--------材料-------
うどん玉   1玉
豚ばら肉   50g
玉ねぎ   中1/4
長ネギ   1/3本
カレールウ  1カケ(今回はバーモントカレー)
カレーパウダー  小1(今回はS&B使
醤油・酒・みりん  各中1
ほんだし  小1/2
塩、コショー  少々
片栗粉  適量

------作り方-----
6a-24-7.jpg
1、食材をお好きな形に切る。
6a-24-8.jpg
2、土鍋に水500ccいれて、沸騰させてからほんだしを投入。
6a-24-9.jpg
3、ばら肉を投入。
6a-24-10.jpg
4、野菜を投入。
6a-24-11.jpg
5、野菜が煮えてきたら、醤油、酒、みりんを投入。
6a-24-12.jpg
6、カレー粉投入。
6a-24-13.jpg
7、うどん玉を投入。
6a-24-14.jpg
8、カレーるうを投入。
6a-24-15.jpg
9、塩、コショーで味を調える。
6a-24-16.jpg
10、水溶き片栗粉をとろみをつけて出来上がり。

6a-24-17.jpg
で、実は・・・・・




実は・・・・・




実は・・・・・




トンカツが余ってたんで、乗っけちゃいました・・・・・・・・

6a-24-19.jpg








完食・・・・・・・

6a-24-20.jpg
美味かった・・・・・・・

他には、今日は大阪行きがあって、お弁当は無しなんで、いつものWチョコパウンドケーキを2本
これは、娘達の朝食用ね。

6a-24-21.jpg
6a-24-22.jpg
またまた、まいちゃんの夜食にお好み焼き

6a-24-24.jpg
そして、計量・・・・・・

やっぱり、Wii fit買ってから、少しづつだけど、右肩上がり・・・・
6a-24-25.jpg
ってことは、やっぱり太ってんじゃん・・・・・・!


トホホ・・・・・・・・・

笑えたら、ポチっとお願いします。
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 ファッションブログ メガネ・サングラスへ
posted by A64店長 at 11:20| Comment(2) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

3時間で、たった四皿のチキンカレー

昨日は、やんくみの話をしましたが、今日もTVのお話です。
当家は、毎朝8時よりはスッキリ(関東地方だと4チャンネル)を付けっ放しにしながら、朝の支度をします。
スッキリって、テリー伊藤と極楽トンボの加藤が司会をしてるやつです。
それで、月曜日はコラムニストの勝谷誠彦が、出演しているのですが、彼のメガネの掛け具合が気になって仕方がない・・・・・・
5-19-15.jpg
前から、この人のメガネがそうなんですが、テンプル幅(ツルの幅)が狭くて、顔の側面に食い込みながら、耳周りがゆるゆるなので、メガネが顔の前に押し出されていて、なんとも見ていて残念・・・・・
気になるんだよなぁ〜
5-19-14.jpg
どうぞ皆様、来週の月曜日にチェックしてみて下さい。ほんと残念なフィッティングです。
(あっ、左の三船美佳いいですねぇ〜・・・・・)


さて、料理にいきましょう。
まずは、私の夕食から・・・・・
じゃ〜ん!
5-19-10.jpg
おぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!たこ焼きじゃん!
5-19-11.jpg
美味そう!!!!
いつも、パスタやラーメンじゃ飽きるんで、たまにはたこ焼きもいいね。
でも、タコが高いんだよなぁ・・・・100gで300円近い・・・・・・ぶつぶつ・・・・

で、メインのお弁当はチキンカレー
カレーは、とにかく手間が凄く掛かるんで、3時間で、たった4皿しか作れません。フライパンや鍋の中で育てる感じです。
今日は、女房殿の中学時代の友人(このブログでも登場するめるっちさん)が、ランチしに来るので、このカレーをご馳走します。
作り方は、以前の日記を参考にして下さい。
写真だけ載せますね。
5-19-1.jpg
5-19-2.jpg
5-19-3.jpg
5-19-4.jpg
5-19-5.jpg
5-19-6.jpg
5-19-7.jpg
ご飯も、もちろんバスマティ米(インド米)。これがカレーに合うんだなぁ〜〜
5-19-8.jpg

他には、翌日の朝食用にチョコのパウンドケーキを焼きました。
5-19-9.jpg
これは、ジェノワーズ(スポンジ)と違って、卵を泡立てないので簡単。混ぜて焼くだけね。


こちらは、今朝の氷川神社。
5-19-13.jpg
毎日本堂にお参りするけど、いろいろな人がいますね・・・・・
今朝は、同年代の女性が手を合わせてずっと長い時間、お祈りしていました・・・・・(後ろの人が迷惑してました・・・・)
何か、困ったこととかあるんだろうなぁ〜〜とか、感じますね。
私は、いつも簡単に賽銭投げて、パチパチと手を合わせて、「ありがとうございます」を三回唱えておしまい。
今日の賽銭は20円。
5-19-12.jpg
いい事は、何もありません・・・・・・

posted by A64店長 at 11:02| Comment(5) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

歩き始めたスパイスなお話

昨日は、眼鏡月刊誌THE EYESの原稿書きで焦りましたが、なんとか無事入稿することが出来ました。皆様、ご心配をお掛けしてすみませんでした。
はぁ〜はぁ〜
3-2-9.jpg
今月は20日を目安に、早めに入稿するように心がけます・・・・・・
って、毎月言ってるような・・・・・・
でも、今回は懲りましたわ。
もし、モデルになっていただいた杉野さんがOKしてくれなかったら、女房殿にでも頼むしかないのですが、それじゃリアリティーに掛けるでしょ・・・・
やっぱり、本当のお客さんでないとね・・・
まあ4月号も、頑張ろう!


で、頑張ると言えば・・・・・・
そう、運動不足解消に、ココ3日前より歩いて通勤し始めました。
1日で、やめてしまうとかっこ悪いので、3日続いたら、このブログで発表しようと思ってました。
距離は2キロ強で、すたすた歩いて25分ぐらいの距離です。
今まではスクーター通勤だったので、

マンションの玄関→30歩→スクーター置き場
メガネ屋のスクーター置き場→20歩→お店の入り口
と、なんと50歩で通勤していました。

これじゃ、運動不足になるわ〜〜
いつまで続くか、解りませんが、やれるだけやっていこうと思います。
(って、皆さん、続かないと思ってるんでしょ・・・・・)

で、昨夜の私の夕食
じゃ〜ん!
3-2-11.jpg
ありゃりゃ・・・・・・・やっぱり温野菜
もう、飽きる・・・・を通り越しているわ。言葉になりません。
64キロぐらいになるまでは、「ガ・マ・ン」なんでしょうね。


それでは、料理のお話にいきましょう。
私のカレー好きは周知の通りですが、まだまだスパイスの配合に満足が出来ていません。
インドカレーのお店にでも修行に行けばいいんでしょうが、現実は無理よね。
そんなんで、今日はスパイスのお話をしたいと思います。
今日はナレーション風に、作り方を説明しますね。

カレーのスパイスは、大きく分けて2種類。
ホールスパイスと呼ばれる、タネのままのスパイスと、タネを挽いて粉になっているパウダースパイスです。
最初に、鍋(フライパン)に、無塩バターにサラダ油大2を入れて、ホールスパイスを、弱火でじっくりじっくりロースト?していきます。時間にして5分ぐらいかな?
3-2-12.jpg
ホールスパイス、カレー4皿分でコレぐらい。
(多いのか?少ないのか?よく解らないけど、美味しくできています。)
3-2-13.jpg
そしたら、タネがはじけて、すんごくいい香りが出来てきます。
ここの注意点は、絶対焦がさないこと。コゲたら終わりです。やり直し。
3-2-14.jpg
後は、玉ねぎのみじん切りを、弱火でじっくりじっくりね。
あめ色までいためなくても良いけど、黄金色になるまで頑張ります。(30分程度)
3-2-15.jpg
そしたら、トマトとにんにく、しょうがの摩り下ろしを投入して、さらにじっくりじっくりね。(さらに30分)
3-2-1.jpg
具材に一体感がでてきたら、パウダースパイスの投入。
3-2-2.jpg
入れる量は、目分量ですが、コリアンダーを多めにして、カイエンパッパー、ターメリックも、まあまあ多めに。あとのスパイスはお好みなんで、入れても良いし入れなくても良い。
で、さらに弱火で15分ぐらいじっくりじっくり炒めていきます。

ふぅ〜〜ここで一段落。時間の無いときは、ここまでで、残りは翌日作ります。冷まして冷凍にしてもいいしね。
3-2-3.jpg
ココまでが、基本のカレーペーストになります。

3-2-4.jpg
後は、好みなんですが、最近はココナッツミルク(180ml)を入れるのが評判いいので、これを入れています。それに水を600cc、塩小1〜中1、ローリエ1枚。
3-2-5.jpg
で、鶏肉を投入。鶏肉はあらかじめ、数時間前よりヨーグルトにつけておくと、柔らかくなって良いです。
そして煮込むこと40〜50分で完成です。
3-2-6.jpg
ホールスパイスを取り除き、一晩待てば美味しく出来上がります。

3-2-7.jpg
昨晩も9時から作り始めて、終わったのが12時過ぎ。
大変だけど、美味しいんでやめられませんね〜〜
3-2-8.jpg
ご飯もやっぱり、インド米。
お昼ごはんが楽しみです。

posted by A64店長 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

ケーキ月間が終わったバスマティ米

やっと、ケーキ月間が終わったわ・・・・・・
正確には月間ってわけじゃなくて、当家のケーキの季節の事・・・・
って、なんだか解らないでしょ。
当家の家族の誕生日や行事は秋から冬に集中。

私  10月
女房殿 11月
末娘の百恵 11月
クリスマス 12月
グレた長女  1月
結婚記念日  2月
まいちゃん  2月

がケーキを食べる予定になっております。
2-17-17.jpg
それで、昨晩は一番最後のまいちゃんの誕生日会。

あ〜ぁ、もう18歳か・・・・・・
(複雑な親の心境・・・・・・)

さあ〜て、料理のお話にいきましょう。

先日、眼鏡展示会(WOF)に出かけた際に、翌日のランチをヒルトンホテルのバイキングにしたお話をしたでしょ。
そのメニューに、インドカレーがありました。
2-17-16.jpg
↑これなんですよ。
具は、じゃがいもとマトンの挽肉だったかな?
味は、結構美味しかったんですが、それよりこのご飯。
なんか長細くて、さらってとしていて、カレーにすんごく合うの。
それで、厨房の人にどんなお米か、聞いたところ、インド米だそうです。
こりゃ、血が騒ぐでしょ・・・・・・
通販で手に入らないものか、探していると、結構あるじゃん。
それで、昨晩はインド米を炊いて、先日作ったココナッツミルクのチキンカレーを作りました。
インド米は、バスマティ米と云うらしい。
それで昨日、ネットで注文してあったバスマティ米が到着。
2-17-1.jpg
みてみると、これこれ、コレが欲しかったのよ・・・・・

ただ、炊き方がわかんない・・・・・・
2-17-2.jpg
お米と水の量もわかんない・・・・
2-17-3.jpg

さらに、ネットで調べると、インド料理の「ラニ」と云うお店のHPに炊き方が説明してありました。
http://raani.org/recipe/rice.htm

成功するか、わからないけど、やってみましょう。


       ケーキ月間が終わったバスマティ米
2-17-10.jpg
------材料------
バスマティ米  1合
水  適量
バター   1カケ
塩  少々

-----作り方-----
2-17-4.jpg
1、水で洗う。30分程度水に漬けておく。
2-17-5.jpg
2、湯を沸かし、バターを投入。
2-17-6.jpg
3、さらに塩を投入。
2-17-7.jpg
4、強火でお米を投入。強火のまま10分煮る。
2-17-8.jpg
5、ザルにとって、水を切って、出来上がり。
2-17-9.jpg
ポイント
ちょっと驚きましたか?

バスマティ米は、炊くんじゃなくて茹でるのよね〜
今日のお昼にいただきま〜す。



そうそう、カレーも写真で簡単に紹介ね。
2-17-11.jpg
ホールスパイスをじっくり炒めて。 
2-17-12.jpg
玉ねぎもじっくり炒めて。
2-17-13.jpg
トマトと合わせてから、パウダースパイスを合わせる。
2-17-14.jpg
ヨーグルトに漬けておいた鶏肉を投入。
2-17-15.jpg
じっくり煮込めば出来上がり。

posted by A64店長 at 11:20| Comment(2) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

懐かしのマフラーだ!パイ包みスープシチュー

実は・・・・・・私は編み物ができます。(できました)

って、出来るって程上手ではありませんが、ごく一般的な棒と、かぎ針ぐらいは、今でも出来るかな・・・・・・
1-19-19.jpg
コレなんですが、懐かしのマフラー・・・・

先日、母がしてきました。
私が小学校の5年生ぐらいに編んで、母にプレゼントしたものです。
懐かしいなぁ〜
1-19-20.jpg
編み柄もちゃんと入っていて、小学生の作品ならまあまあでしょう。
この頃から、手先を使う仕事は好きだったようです。
物は中細の毛糸を、かぎ針で編んだ物。


へぇ〜〜〜・・・・・・・・でしょ。
今はどうかなぁ?
編み物なんて、もう何十年もやってないので、自信はないけど、少しやれば感が戻ってくるかもね。
機会があったら、またチャレンジしてみますわ。


昨晩の料理は、もうくたくた・・・・・・・・
9時にキッチンに入って、出たのは12時過ぎ。
次女のまいちゃんの、本命の看護学校の試験が今日なんで、またまた試験に勝つってことで、トンカツのリクエスト。
今頃、試験をしてると思うけど、頑張ってね!

それで、カツは作りましたが、遊びでパイを被ってるスープが作りたくて、それを冷凍パイシートで作ってみました。
ちゃんとした作り方は、ネットで見当たらなかったので、とりあえず試験的に、ただ単にパイシートを被せただけ。
スープは、何でもいいんでしょうが、失敗無しに作るために、クリームシチューをゆるめにして、作りました。
見た目は?
お味は?
パイシートって、いろいろ出来るんですねぇ〜

      懐かしのマフラーだ!パイ包みスープシチュー

1-19-13.jpg
--------材料-------(ココット2個分)
冷凍パイシート   1枚
シチューのルウ   1カケ
鶏もも肉   30g
にんじん  2センチ
じゃがいも  小1/3
玉ねぎ   1/4
牛乳   50cc
卵黄   1個分
水   250ccぐらい(適量)
塩、コショー  少々

------作り方------
1-19-1.jpg
1、スープにしたいので、具材は5〜10ミリ角のサイコロ切りに切る。
1-19-2.jpg
2、小鍋にサラダ油を敷いて、じゃがいも以外の具を軽く炒めてから、水を投入する。
1-19-3.jpg
3、10分ほど煮たら、じゃがいもを投入。
1-19-4.jpg
4、野菜類が8割ぐらい煮えてきたら、牛乳とシチューのルウを投入。さらに5分ほど煮込んで、塩とコショーで味を調えたら出来上がり。
1-19-5.jpg
5、スープは熱いので、冷やす。
1-19-6.jpg
6、ココットに投入。(100円均一で買ってきた)
1-19-7.jpg
7、冷凍パイシートを2等分して、フォークでズブズブを穴をあける。
1-19-8.jpg
8、ココットに被せる。
1-19-9.jpg
9、卵黄を少し水を足してから、シートにハケで塗る。
1-19-10.jpg
10、200度に予熱したオーブンで15分ぐらい焼く。
1-19-11.jpg
11、良い感じに焦げ目が付いたら出来上がり。
1-19-12.jpg
ポイント
ありゃ?????
膨らまないぞ!!!!

・・・・・・と、云う事で、パイがぜんぜん膨らまず、見た目はちょっと失敗でした。
どうしたら膨らむのかな?????
今後の課題にしてみますね。
味は・・・・・・こちらは、問題なく美味しかったわ〜


そのほかの、昨晩の料理
1-19-14.jpg
女房殿のダイエット用に、焼鯖
1-19-15.jpg
ネギと豆腐の味噌汁。(最近コレばかりね)
1-19-16.jpg
ハンバーグ
1-19-17.jpg
トンカツに玉ねぎフライ
1-19-18.jpg
キャベツメンチ

最後に・・・・・・
1-19-21.jpg
今日も、仙台セミナーの準備(DM発行)で忙しいよ〜〜

posted by A64店長 at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

検索でいらっしゃ〜い!無水調理鍋のクリームシチュー

ブログも、毎日いろいろな方に読んでいただいていますが、その多くがブックマークしていただいている方。後は検索でいらっしゃる方。
これが面白いんだなぁ〜
こんなの検索するんだ〜なんてね。

昨日、検索でいらっしゃった方には、大変失礼なんですが、昨日の検索ワードを発表しましょう。

1 鮨なにわ
2 レシピ
3 料理
4 ブリカマ
5 鮨
6 ブログ
7 看護学校
8 フカひれの姿煮物
9 モリロン
10 京いもの煮物
11 中華料理店
12 湯こぼす
13 しゃぶしゃぶ温野菜
14 すき焼きのたれを使った角煮
15 八つ頭
16 永谷園の料理
17 なにわ
18 入試
19 行田
20 豚ばら肉
21 お得な株主優待券

じゃ〜ん!
こんな感じでした。
博多のなにわ鮨が2つも入ってますね。美味しいんで、有名になってきたのかな?
面白いのが「モリロン」で、あの100円均一で買った瞬間接着剤です。
それと、「お得な株主優待券」。この「お得」ってところがミソですね。
それから昨日もありましたが、この冬は、八つ頭や京芋をよく見かけます。

毎日、どんな検索でいらっしゃるか楽しみにしています。


さてさて、昨夜の料理を了解しましょう・・・・・・
昨夜は半端な料理です。
夕食は・・・・・・
1-13-8.jpg
またまたタコ無したこ焼き。
1-13-9.jpg
タコが入ってないんで、子供たちには評判悪いですが、タコが無くとも美味しいと思うんだけどなぁ〜

お弁当用には、クリームシチュー。
これね、簡単すぎて気合が入りません。
写真撮るのも、気合が入らないもんね。
無水調理鍋って、煮込み料理が簡単になっちゃいます。
まあ、見てください。

 検索でいらっしゃ〜い!無水調理鍋のクリームシチュー
1-13-7.jpg
------材料------(6皿分ぐらい)
クリームシチューの素  適量
水   600cc
牛乳  60cc
鶏もも肉   300gぐらい
にんじん  中1本
玉ねぎ  大1個半
じゃがいも  中2個
冷凍ブロッコリー  適量

-------作り方-----
1-13-1.jpg
1、鶏肉は一口大に切って塩コショーをして、酒を少し振っておく。にんじん、じゃがいもは一口大に切る。たまねぎはくし切り。
1-13-2.jpg
2、深い鍋にサラダ油にて、鶏肉を炒める。
1-13-3.jpg
3、肉に5分ほど火が入ったら、玉ねぎとにんじんを水を入れて蓋をして15分ほど煮込む。
1-13-4.jpg
4、玉ねぎとにんじんが、少し柔らかくなったら、時間差でじゃがいもを投入。蓋をしてまた20分程煮込む。
1-13-5.jpg
5、じゃがいもが柔らかくなったら、牛乳とクリームシチューの素を入れて、適度なとろみが付いたら出来上がり。
1-13-6.jpg
ポイント
まあ、どう作っても同じ味なんで、あまり好きじゃない。
けど、リクエストがあるんで作ってます。

posted by A64店長 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

ウォーキングを始めたチキンと野菜のカレー

五十肩の痛みは、相変わらずですが、腿の付け根から膝にかけても、相変わらずに数ヶ月前から痛みが引きません。
血栓の心配もあるのですが、足の先は冷たくないので大丈夫と素人判断。きっと血行不足によって、凝ってるんじゃないかな??????
いわゆる、運動不足ね。全然歩かないもの・・・・・
前に、万歩計つけたら一日2000〜3000歩しか歩かないの。
ヒドイもんだわ・・・
歩いたり運動するのって億劫・・・・
女房殿からのゴリ押しで、たまにスポクラ行くぐらい・・・・・

で、ココのところ痛みが強くなった様な気がして、生活の中に運動を取り入れようかな・・・・とね。(ホントは女房殿の強い勧めによる)

それでそれで、昨晩よりウォーキングを始めました。
先日札幌行った時に、ナイキのカッコイイジャージ買ったしね。

12-3-8.jpg
ジャーン!!!!あんまりカッコ良くない・・・・
出発前のワンカットです。

まあとりあえず、昨晩は初日。
女房殿と30分強、歩きました、
歩く前は億劫なんですが、歩いているときは気分の良いものです。
何とか続けていきたいわ・・・・
(と書きながら、内心は続いてもせいぜい2,3日か・・・・・・・と思っている)

まあ、頑張ってみます・・・・・
って、今、外は雨降ってるんで今夜はダメか・・・・
(2日目でメゲそうです)

あと、当家にはグレた娘3匹いるのですが、昨晩は一番下の中1の娘と戯れていました。
長女のサングラスを掛けて、私もブログに載せて!との強い希望。
12-3-7.jpg
まあしゃあない、これが当家のグレた3女です。
フィンガーファイブのアキラみたい・・・・


料理はチキンと野菜のインドカレーを作りました。
レシピなどは、前の見てねぇ〜
美味しかった〜
ポイントは、鶏肉はあらかじめヨーグルトに漬けておくと、柔らかくなるよ〜
12-3-1.jpg
12-3-2.jpg
12-3-3.jpg
12-3-4.jpg

12-3-5.jpg
12-3-6.jpg

posted by A64店長 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

高久さんの奥様に贈る4種類の豆カレー

今週の月曜日に、那須の高久さん(喫茶 楽生都の店主)が尋ねていらしゃったお話をしましたが、その話の中で、奥様が私と同じようにスパイスでカレーを作っているそうです。
スパイスで作るカレーは、なかなか満足なものが出来ません。
それで、奥様もやっぱり悩んでいるそうで、理想の味にはなっていないようです。
あ〜難しい・・・・・・・

あの、マントラの味を出したいんだけどなぁ〜
そんなんで今日は、高久さんの奥様に、私の豆カレーの作り方をじっくり見ていただこうと思いまして、写真や工程を倍に増やして、丁寧に解説してみたいと思います。スペシャルバージョンよ!

それと、この作り方を見て、なにかアイディアやご意見のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると嬉しいんですけど・・・
本やネットで研究しても限度あるのよね。
インドに修行に行きたいわ・・・・


       高久さんの奥様に贈る4種類の豆カレー
07-11-10-24.jpg
--------材料-------
ひよこ豆   70g
インゲン豆  30g
ムング豆   30g
えんどう豆  20g

☆基本のカレーペースト
玉ねぎ   大1個
トマト   大1個
ピーマン  1/2個
にんにく  大1カケ
しょうが  大1カケ
無塩バター  50g
サラダオイル  大2(30cc)

☆スタータースパイス
シナモンスティック   5センチ
赤唐辛子   2本
カルダモンホール  5個
グローブホール  5個
ブラックペッパーホール  5個
クミンシード  小1
フェネグリーク  小1/3
フェンネルシード  小1/3
ブラウンマスタードシード  小1/3

☆パウダースパイス
コリアンダーパウダー    大1
クミンパウダー  小1
カイエンペッパー  小1(お好みで)
オールスパイス  小1
ターメリック  中1
カルダモンパウダー  小1/2
パプリカパウダー   小1/2
ガラムマサラ    小1/2
ローリエ 1枚

☆仕上げと隠し味
水   600cc
牛乳  100cc
ケチャップ  大1
中農ソース  大1
蜂蜜   大1
ヨーグルト  大3


-------作り方--------
1、今回は4種類の豆を使ったカレーを作ります。
左から「ひよこ豆」「えんどう豆」「ムング豆」「インゲン豆」
07-11-10-1.jpg
2、豆は乾物なので、ムング豆以外は6〜8時間、たっぷりの水に漬けて置く。(ムング豆は1時間ぐらい漬ければ良い)
07-11-10-2.jpg
3、水に漬けていく時間が経過したら、豆類は20分程度煮る。
07-11-10-3.jpg
4、ここで豆はお休み。ゆすいでおく。
07-11-10-4.jpg
5、カレーペストの準備をする。
07-11-10-5.jpg
6、玉ねぎはみじん切り。トマトはざく切り。ピーマンはみじん切り。にんにく、しょうがは摩り下ろす。
07-11-10-6.jpg
7、フライパンにバターとサラダオイルを入れて、ごく弱火でバターを溶かす。
07-11-10-7.jpg
8、スタータースパイス。左から、シナモン、赤唐辛子(タネは捨てる)、カルダモン、グローブ(下)、ブラックペッパー(上)、クミン、フェネグリーク(下)フェンネル(中)ブラウンマスタード(上)
07-11-10-8.jpg
9、フライパンはごく弱火のまま、スタータースパイスを投入。5分程度じっくりを香りを引き出す。タネから空気が出てシュワシュワしてくる。
(注)焦がしたらやり直しですので、ごく弱火でね。
07-11-10-9.jpg
10、玉ねぎを投入。弱火のままじっくりと炒める。
07-11-10-10.jpg
11、コレぐらいになるまで30分ぐらい掛かるかな。あめ色手前のコレぐらいでもOK。
07-11-10-11.jpg
12、トマト、ピーマンを投入。
07-11-10-12.jpg
13、引き続き、にんにくしょうがを投入。
07-11-10-13.jpg
14、もったりとするまでさらに20分ぐらい炒める。
07-11-10-14.jpg
15、パウダースパイスの準備。左からコリアンダー、クミン、カイエンペッパー、オールスパイス、ターメリック、カルダモン(下)パプリカ(中)ガラムマサラ(上)
07-11-10-15.jpg
16、ローリエも加えて、さらに炒める。
07-11-10-16.jpg
17、パウダースパイスが、水分を吸って焦げやすくなるが、ここでさらに10分炒める。もう、いい香りなんだなぁ〜
07-11-10-17.jpg
18、もう、ぐちゃぐちゃになって混ざったら仕上げに掛かる。
フライパンから深い鍋に具を移す。そしてまず水を投入。
07-11-10-18.jpg
19、さらに牛乳を投入。
07-11-10-19.jpg
20、塩を投入し、ここで味見する。まだスパイスが合わさって熟成していないので、美味しくないが、辛さなどはここで決めたほうが良い。
07-11-10-20.jpg
21、おぉ!やっと豆との出会い。
07-11-10-21.jpg
22、煮込みながらお好みで隠し味を投入。今回は、中農ソース、ケチャップ、ヨーグルト、蜂蜜。豆を入れて方の煮込み時間は30分ぐらいかな。
07-11-10-22.jpg
23、最後の最後に、カルダモンホール、グローブホール、シナモンスティックは取り除いておく。
知らずにカルダモンホールをそのまま噛むと・・・・・・・ヒドイ事になります。
そして、ついに完成!!!!!!
07-11-10-23.jpg
ポイント
昨晩は9時ちょうどから始めて、完成したのが夜中の12時。
ずっと付っきりで大変だけど、カレーってなんか作るのが面白くって、月に3回ぐらいは作っちゃいます。
そうそう、作りたてよりも、翌日か翌々日の方がずっと美味しい。
必ず、1日寝かせてから食べてね。
奥様〜〜いかがですか?????

posted by A64店長 at 11:57| Comment(2) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

義務的に映画を・・・・野菜のカレー

「めがね」と云う映画が上映されています。
http://www.megane-movie.com/
まあ、一応メガネ屋なんで、この手の映画は見ておかないといけないと思いまして、気はすすまないのですが・・・・・(面白そうじゃないものね)
今日は、お店が定休日ってこともあって、義務的に、これから見てきます・・・・
いろいろあって、今日は1人です。あぁ・・・・(察して頂戴)
場所は、さいたま新都心のMOVEXさいたま。近代的な作りで、綺麗な映画館です。
見ましたら、明日にでもどんなんだか、報告いたしますね。

料理は、昨晩は自分用にカルボナーラ。
07-09-27-11.jpg
そんだけなんで、今日はレシピストックから、1週間ぐらい前に作った野菜のカレーの紹介をしましょう。
何度もお話していますが、私は、カレーはスパイスで作りますが・・・・と云うと、皆さん難しいんでしょ・・・・なんて答えが返ってきます。
スパイスさえ揃えてしまえば、そんなに難しいことはありません。ホントよ。重要なスパイスは10種類ぐらい。2千円ぐらいで揃えられます。
カレーは大好きで良く作りますので、これからもちょいちょい紹介していきます。是非タイミングを見計らって、チャレンジしてみてください。

                 義務的に映画を・・・・野菜のカレー
07-09-27-10.jpg
---------材料-------(4皿分)
玉ねぎ    大1個
トマト    小2か大1個
ピーマン   3個
ミニアスパラ   適量
じゃがいも   中2個
にんじん  1本
鶏もも肉   150g
ヨーグルト  大2
しょうが にんにく  2カケ
無塩バター   50g
サラダオイル  大2
◆スタータースパイス
シナモンスティック  1本
クミンシード  小1
グローブ  5個
ブラックペッパー   5粒
カルダモン    4個
唐辛子   2本
◆パウダースパイス
コリアンダーパウダー  中1
クミンパウダー  小1
ターメリックパウダー  中1
カイエンペッパー  中1
カルダモンパウダー  小1/2
オールスパイス   小1/2
パプリカパウダー   小1/2
ガラムマサラ   小1
◆隠し味
牛乳   100cc
中農ソース  中1
ケチャップ  中1
醤油  小1
蜂蜜  大1
塩  小1(これは、最重要な隠し味です)
--------作り方-------
1、ピーマンは、ヘタと種を取って乱切り、にんじんも乱切りにして、レンジであらかじめ2分チン、じゃがいもも乱切りで水にさらしておく、トマトは粗みじん、にんにくとしょうがは摩り下ろしておく。ミニアスパラは半分に。
07-09-27-1.jpg
2、鶏もも肉を一口大に切って、塩、コショー、ヨーグルトとターメリックに漬け込んでおく。
07-09-27-2.jpg
3、フライパンにバター、サラダオイルにて、スタータースパイスを弱火で5分ほど炒める?(炒める感じかな?)
07-09-27-3.jpg
4、玉ねぎをやや茶色に色づくまで炒める。だいたい30分ぐらいかな?
あめ色にならなくてもOKですよ。量が半分以下になります。
07-09-27-4.jpg
5、そしたら、トマトとにんにく、しょうがの摩りおろしを投入。さらに20分程度炒める。材料に一体感が出ればOK.
07-09-27-5.jpg
6、パウダースパイスをフライパンに投入。5分ぐらい混ぜると、さらに一体感が出て、カレーらしくなる。
07-09-27-6.jpg
7、深い鍋に、材料を移す。
07-09-27-7.jpg
8、水600ccと隠し味をを入れて、さらに30分煮込む。
07-09-27-8.jpg
9、野菜を投入し、野菜が煮えたら出来上がり。
07-09-27-9.jpg
ポイント
1度食べたら、やめられない美味しさだよ〜

posted by A64店長 at 13:29| Comment(0) | TrackBack(1) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

ちょっと固かったナン

今日はお店の定休日です。
まだ梅雨空で、からっといかないですねぇ〜

子供の達は、明日で学校は一学期末、長い夏休みを迎えます。当店も一ヶ月ぐらい夏休みがあったらなぁ〜

さてさて、今日の料理ですが、昨日のカレーを作ったときに、実はナンも作っていましたので、それを紹介します。
ただ、ちょっと失敗して、固いんですよ・・・・・・
ナンを焼くのは、これで3回目なんですが、今回はなんか固くて、あのふっくらとしてしっとりとしているナンとは大違い。どうしてだろう?
次回は、もうちょっと工夫を考えますね。

                  ちょっと固かったナン
07-19-9.jpg
--------材料------(6枚分)
強力粉   300g
ドライイースト  小1
ぬるま湯   150cc
砂糖   中1
塩   少々
打ち粉  適量(強力粉)

-------作り方-------
07-19-1.jpg
1、粉類をボウルで混ぜておく。
07-19-2.jpg
2、ぬるま湯を少しずつ入れながら、10分位かけてこねる。
07-19-3.jpg
3、なめらかになったら、ボウルに丸めてラップをしておく。
07-19-4.jpg
4、1時間ぐらい寝かせると、倍ぐらいに膨らみますので、それを6等分する。
07-19-5.jpg
5、打ち粉をしながら、生地を伸ばす。
07-19-6.jpg
6、こんな感じ。
07-19-7.jpg
7大きめのフライパンに、蓋をして、弱火で10分程度焼いて出来上がり。

07-19-8.jpg
ポイント
何で、固かったんでしょ・・・・・
フライパンよりも、オーブンの方が良いのかな・・・・
いずれにしても・・・・・・・・・・イマイチでした・・・・・

posted by A64店長 at 09:35| Comment(0) | TrackBack(3) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月18日

チューボーですよ!のナスと挽き肉のカレー

料理が趣味になってから、女房殿の料理は滅多に食べなくなりました。
と、云うのも、やはり作るのが楽しいので、休日は外食にするけど、後はほとんど自作。この1年間で、女房殿の料理を食べたのは、なんと4回だけ!あんまり少ないので数えられます。
昨晩は、久々に女房殿のオムライスをいただきました・・・
07-18-10.jpg
まあ、たまにはいいですね。(何ヶ月ぶりだろう?)美味しかったですよ・・・・・

毎週土曜の深夜に、堺正章(まちゃあき)の進行でチューボーですよ!というTV料理番組がありまして、結構参考になります。
14日の夜は、茄子と挽き肉のカレーで、チュートリアルをゲルトに迎え、レシピを紹介していたんですが、私の作り方と結構違うので、興味が出まして、昨晩はそれに挑戦してみました。
夜の9時スタートで作り終わったのが12時頃。早く寝ようと思ってたんですが、それからお風呂入ったり、ウイスキー飲んだり・・・・で、寝たのは結局1時半ぐらいになってしまったわ・・・今日も眠い・・・・・


       チューボーですよ!のナスと挽き肉のカレー
07-18-9.jpg
-------材料-------(3〜4皿分)
ナス    3本
鶏挽き肉    300g
トマト   2個
玉ねぎ   中1個
にんにく、しょうが  2カケ
サラダ油   30cc
無塩バター   50g
水   150cc
塩  小1〜1,5

◇スタータースパイス
ブラックペッパー  5粒
グリーンカルダモン   4粒
グローブ   4粒
クミンシード  小1/2

◇パウダースパイス
コリアンダーパウダー    中1
クミンパウダー  小1
ターメリックパウダー   中1
パプリカパウダー  小1
チリパウダー  小1/2
カイエンペッパー  小1

--------作り方-------
1、ナスは縦半分に切り。2cmにカット、玉ねぎ、トマトは粗みじん切り。 にんにく、しょうがは摩り下ろす。
07-18-1.jpg
2、ナスを素揚げする。
07-18-2.jpg
3、フライパンにサラダ油とバターを溶かし、スタータースパイスを弱火でいためる。
07-18-3.jpg
4、よい香りが出てきたら、玉ねぎを投入しやや色づく間で炒める。(あめ色にこだわることはない)色づいたら、にんにく、しょうがを入れてさらに炒める。
07-18-4.jpg
5、全体が馴染んできたら、トマトを投入。ぐだぐだになるまで煮込む。
07-18-5.jpg
6、具材をフライパンから鍋に替え、トマトが全体的につぶれてきたら、パウダースパイスを投入。落ち着いたら水を追加する。
07-18-6.jpg
7、ルーの味見をしながら、OKならば挽き肉を投入。さらに煮込む。
07-18-7.jpg
8、最後の仕上げは、素揚げしたナスを鍋に投入し、味が馴染んだら、出来上がり。

07-18-8.jpg
ポイント
前に紹介したレシピと手順が結構違うでしょ・・・・・
味は、こっちの方がパンチが効いてます。

posted by A64店長 at 11:06| Comment(0) | TrackBack(5) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

茄子のキーマカレーと豆カレー

台風の影響か、今日は朝から雨。
いやだなぁ〜
こんな日は、朝から仕事サボってギターでも・・・・・って感じなんですが、実は、先日の博多セミナーの帰りに、大事な右手の爪をざっくりやってしまい、弦を弾く時に痛みが少々出ます。さらに傷めるといけないんで、自粛です。
そんなんで、今日は、お客さんのいない時間は、お店の掃除でもしよう。
07-14-16.jpg
写真は、今朝のお店。
雨降りなんで、淋しそうですね。

さて、料理にいきましょう。
昨晩は気合入りましたよーーーーーー!
スパイスで作るカレーを2種類作ってみました。
料理開始が夜9時半、終わったのが12時過ぎ。
もう、くたくた〜〜

                      茄子のキーマカレーと豆カレー
07-14-15.jpg

-------  材料と作り方  ------
材料は、前に紹介しているので、大雑把に、それを参考にして下さい。
http://yokotamegane.seesaa.net/article/42529823.html
今回は2種類のカレーなんですが、カレーペーストまでは一緒に作ります。
1、いつもの様に、にんにく、しょうが、クミンシード、グローブ、ブラックペッパーホール、シナモンスティックを、サラダ油で、じっくりローストとする。
07-14-1.jpg
2、香りが出てきたら、玉ねぎを炒める。最初は左の様な感じで、だんだん右の写真の様に、しなってくる。
07-14-2.jpg
3、おぉ!あめ色になってきたぞ!
ココまで40分ぐらいかかります。
07-14-3.jpg
4、玉ねぎはあめ色になったら、人参とピーマンを投入。玉ねぎの時と同じように、しんなりするまで炒める。
07-14-4.jpg
5、しんなりしたら、パウダー系のスパイスを投入し炒める。今回は、2種のカレーなので、いつもより分量が多めで、コリアンダー、クミンが大1ターメリック、カイエンペッパーが中1、パプリカ、カルダモンが小1の調合にしました。
07-14-5.jpg
6、スパイスがしっかり具にしみこんだら、あらかじめつぶしておいたトマト缶とローリエを投入し、さらにしっかり馴染むまで10分ほど炒めて、カレーーペーストの出来上がり。
07-14-6.jpg
7、2等分しておく

07-14-7.jpg
                                   豆カレー
1、今回の豆はひよこ豆とえんどう豆(イエロースプリット)を50gずつ使用。記載の通りに6〜8時間ほど、水に漬けておく。
07-14-8.jpg
2、鍋に、カレーペースト、水で戻した豆、ココナッツミルク160cc、水150cc、を30分ほど煮込む。
07-14-9.jpg
3、最後に塩、中濃ソース、ウスターソース、ケチャップ、ヨーグルト、醤油などの隠し味を入れて出来上がり。

07-14-10.jpg

                          茄子のキーマカレー

1、茄子は輪切りにして、水にさらしてから、フライパンで蒸し焼きにして、別のさらにとっておく。
07-14-11.jpg
2、豚挽き肉150gをナツメグ、塩、コショーで炒める。
07-14-12.jpg
3、色が変わったら、カレーペーストと水400ccを入れて30分ほど煮込んでか、先ほどの茄子を鍋に戻す。
最後は、隠し味をいれて出来上がり。

07-14-14.jpg
ポイント
全部がポイントかな・・・・・・
気合がないと作れませーーーーーん。

posted by A64店長 at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

記載量どおりのバーモントカレー

メガネのフィッティングセミナーの講師として出かけるために、今日の夕方よりお店を留守にします。
お店も、明日、明後日と連休になりますので、お気をつけ下さい。ブログも2日間お休みです。
今回のセミナーは自主企画で、請負の仕事ではありません。自主企画は準備が大変です。皆自分で動きます。まず会場探しからで、それがきまると人集めです。今回も九州地方に350通ぐらいのダイレクトメール、当店関係メーカー、卸屋さんなどにも呼びかけ、紹介をいただきます。前回参加していただいたかたには、FAXしたりお手紙書いたりもします。
それでも、今回は受講する人は少なくて17名の予定。
これじゃ副業とはいえない収入ですが、自主企画は一種のライフワーク。赤字で無ければ良いという考えです。(その分、請負の仕事は講師料高いですから・・・・)
私のセミナーは実践的な物なので、講義は短くて20分程度。後はみ〜んな実習です。これが楽しいのよねぇ〜。
例年ですと、講師の仕事は年に10〜12回程度。ばらせば月に一度ぐらいです。
今年の自主企画は、あとは9月の大阪会場。こっちはもう予約がぼちぼち入っているので、人集めは大丈夫そうです。
07-10-7.jpg
写真は、昨年の同企画の博多セミナー。
こんな感じです。
それでは、天気が悪そうですが、行ってきま〜す。

ででで・・・・・・・
料理ですが、博多へ2泊で出かけるので、保存用に昨夜はカレーを作りました。(ホントは、セミナー前は怪我したくないので包丁持ちたくないんですけどね)
通常、私と女房殿が食べるカレーは、前に紹介しました、スパイスで作るインドカレーなんですが、これは子供はダメ。辛くて食べません。やっぱりルーで作るごく普通のカレーが良いとのことです。
それで、今回はハウスのバーモントカレーを、箱裏の記載量どおりに、野菜や肉をちゃんと計って用意して作ってみました。

                      記載量どおりのバーモントカレー
07-10-6.jpg
------材料-------
07-10-8.jpg

------作り方-----
1、玉ねぎはくし切り、肉は一口大に、じゃがいもは乱切りして、面をとっておく。人参も乱切りに。
07-10-1.jpg
2、オリーブオイルで肉を焼く。色が変わってきたら、塩コショーする。
07-10-2.jpg
3、肉が焼けたら、玉ねぎと人参と水を入れ、沸騰してから7分煮る。
07-10-3a.jpg
4、じゃがいもは崩れやすいので、時間差で7分後にいれる。
07-10-4.jpg
5、さらに10分ぐらい煮込むと、じゃがいもがいい感じに柔らかくなってくるので、そしたらカレールーをレードル(お玉)で溶かし、さらに5〜10分煮込んで出来上がり。
あっ、隠し味にソースやケチャップ、ヨーグルトなど入れました。

07-10-5.jpg
ポイント
記載量どおりに作ってみましたが、ルーがゆるい感じ、それと人参が少ないな・・・・やっぱりアレンジした方が良かったみたいです。
それと、当家は無水調理鍋なんで、カレーやシチューの時に野菜は焼きません。ウォーターシールドの効果によって、低い圧力がかかり煮崩れせずにホクホクなんです・・・・・
しかも手間無し・・・・・
いいですぞ・・・・・

posted by A64店長 at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月22日

スパイスで作るチキンカレー


本格的なスパイスで作るカレーを作るようになって1年半になりました。
最初の頃は、スパイスの調合が難しくて、随分頭の痛い思いをしましたが、試行錯誤の末に、今はすんごいシンプルな調合が基本の調合になりました。
クミン・コリアンダー・ターメリックが1:1:1って事。
コレを基本に、いろいろと味付けします。

昨夜は、チキンカレーを作りました。
まずは下準備。コレが大変。野菜のみじん切りや、スパイスの準備だけでも30分近く掛かります。
 5-22-1.jpg
-------材料--------

鶏肉      300g (一口大)
玉ねぎ    大1 (みじん切り)
人参    3cm   (みじん切り)
ピーマン   1個 (みじん切り)
にんにく、しょうが   大1カケ (みじん切り)
トマト缶  1/2(200g)

クミンシード   小1/2
シナモンスティック   3センチ
グローブ   5〜6粒
ブラックペッパーホール  5〜6粒
クミンパウダー   中1
コリアンダーパウダー  中1
ターメリックパウダー  中1
ガラムマサラ  小1
カルダモンパウダー  小1
カイエンペッパー  小1〜中1
塩   小1〜中1
ローリエ  1枚
オリーブオイル  大2
バター   大1
ヨーグルト  100cc
ココナッツミルク   小1缶(160cc)
水   150cc程度


---------作り方----------

鶏肉は、あらかじめヨーグルトにつけておく。(1時間以上)

5-22-2.jpg
フライパンにオリーブオイル、バター、にんにく、しょうが、クミンシード、シナモン、グローブ、ブラックペッパーを、火を付ける前に投入し、その後に弱火でじっくりオイルに香りを移していく。

 5-22-3.jpg

程よくクミンシードがはじけてきたら、玉ねぎを投入。
あめ色になるまで、頑張って炒める。
最初は水分が多いので中火〜強火でも大丈夫。水分が抜けてきたら、要注意。焦がしたらアウトですから、ごく弱火で、ゆっくりと炒めていきます。時間として、40分が目安です。

5-22-4.jpg
上の写真ぐらいのあめ色になったら、にんじんとピーマンを追加投入。さらに数分炒めて、全体が馴染んできたところで、クミン、コリアンダー、ターメリックのパウダースパイスを投入。さらに数分炒めて、全体を馴染ませる。
5-22-5.jpg5-22-6.jpg

ココまで出来れば、あとは楽。
具材をフライパンから、鍋に移し変えて、鶏肉、トマト缶、ココナッツミルク、水、ローリエを追加して煮込みにはいる。

5-22-7.jpg

15分程度煮こんだら、味を作っていく。
ガラムマサラ、カルダモン、塩、カイエンペッパーを中心に、隠し味の中濃ソース、ウスターソース、ケチャップを大1程度。
味にしまりが無い時は、塩を多めに。

味が決まったら、水気を見ながら、さらに30分程度煮込んで出来上がり。
5-22-8.jpg

ポイントは、玉ねぎをしっかり炒めること。
これに尽きます。

と、なんか難しそうですが、作り始めると面倒なだけで、そう難しくありません。
出来上がりを楽しみに料理を作っている時は、至福の瞬間ですね。

posted by A64店長 at 11:33| Comment(3) | TrackBack(3) | カレー・シチュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。