2007年10月12日

セミナー後の巣篭もり玉子

水・木曜日は、アジア最大級のメガネの展示会IOFT(インポートファッションフェアトウキョウ)に行ってきまして、ブログをお休みしました。

前日の火曜は体調最悪で、お店で寝込んでました。
メガネを作りに来たお客様に、お断りして済みませんでした。
ごめんなさい・・・・・
これからは、体調管理をしっかりいたします。

翌日の水曜は、何とか前日よりも体調も回復し、セミナーは乗り切れました。
さらに、木曜日は買い付けのみに専念しましたが、会場にいた美人のコンパニオンのお姉さんと記念撮影。
07-10-12-16.jpg
これで、風邪が治ってしまいました・・・・
(いやらしそう→ぢぶん)

お休みしたブログは、今日から、仕切り直しいたします。
今回の展示会の目的は、もちろんメガネの買い付けが一番ですが、それに加えてセミナー講師。
場所は東京ビックサイト(お台場のそば)です。
07-10-12-10.jpg
会場は自宅から遠くは無いのですが、こんなときは小旅行も兼ねて女房殿と、シェラトンホテルに2泊してきました。
シェラトンホテルは、いいですよ〜
07-10-12-14.jpg
このベッドの雰囲気を見てください。いいでしよ〜
風呂も家庭のお風呂みたくシャワーとバスタブが別なのでゆったり出来ます。
07-10-12-15.jpg
シェラトンホテルと云うと、高級なイメージに感じますが、ネットでいろいろ検索すれば、結構安く泊まれます。今回も初日は1人6,500円程度、2日目は9千円程度でした。

それで今日は、ちょっとセミナーのお話
あぁ・・・今回は、タキシードで講演しました。(自分で云うのもなんですが、ちょっとカッコ良かったヨ)
横田流のセミナーは実践的なもので、お店に持ち帰ってすぐ役立つないようです。講演(解説)時間は15分、あとは実演が20分、残りの時間は2人1組になって実習です。そう、ひたすら実習なのです。
これが、役に立つんだなぁ〜
07-10-12-13.jpg
掛け具合って、理屈じゃない。見る目なんですよ。
何が正解か?を早い時間に探して、それを目標に調整していく。
それが、重要です。フィッティングの勉強は黒板にどうのこうの・・・・・って解説してもダメ。自分で体験しなきゃね。

07-10-12-11.jpg写真は、いろいろなペアにマンツーマンで指導しているところ。
実習中は、ずっーーーーーーと、コレです。
(広い会場なんで、走りっぱなし)
07-10-12-12.jpg

講師になって8年経ち、どれぐらいの人が受講しただろう?
たぶん1000人以上、いや1500人ぐらいかな?いずれにしても、まだまだ横田流を伝えきれてません。
全国には、沢山のメガネ屋さんがあるものね。
このブログを読まれている読者の人で、まだ横田流を受けていない人。
是非是非、いらしてみて・・・・・・・
宣伝ってわけじゃなくて、フィッティングで困っているお客さんに喜んでもらおうよ。私が手伝うから・・・・・
来月は14日(水)に、東京鶯谷の眼鏡会館で、セブンオプトセミナーを行います。
このセミナーは、朝11時より夕方4時までびっちりやります。
いわゆる、1日でやっちまおう!って考えです。
6,000円で昼食付き。安い!(スポンサー付きだからね)
ご検討してみて〜
(なんか、業界の話になってしまってすみません・・・・・・・)

さてさて、随分前置きが長かったですが、昨晩はくたびれちゃって、料理はしませんでしたが、今朝、巣篭もり玉子を作ったので紹介します。
この命名は、ネットで知ったのですが、じゃがいもをツバメの巣にみたてているので、そんな名前になったと思います。朝の卵焼きがマンネリしたら、いかがですか?


                  セミナー後の巣篭もり玉子
07-10-12-9.jpg
------材料------
じゃがいも   小1/2
玉子   1個
小麦粉   小1
サラダ油   少々
------作り方-----
1、じゃがいもは、皮をむく。
07-10-12-1.jpg
2、スライサーで薄切りにする。
07-10-12-2.jpg
3、さらに千切りに。
07-10-12-3.jpg
4、ボウルで小麦粉と、よく合わせる。
07-10-12-4.jpg
5、フライパンにサラダ油をひいて、真ん中に凹をつけてじゃがいもスライスを置く。
07-10-12-5.jpg
6、焦げ目が付いたら、ひっくり返す。
07-10-12-6.jpg
7、裏面も焼けたら、玉子を乗せる。
07-10-12-7.jpg
8、蓋をして、好みの焼き具合になったら出来上がり。ソースでもケチャップでもOK.
07-10-12-8.jpg
ポイント
じゃがいものは薄く細くね。その方が歯ごたえがいいんだなぁ〜

posted by A64店長 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

また、しゃっくりが止まらない、じゃがオムレツ

8月下旬より、五十肩で、どうも調子が悪い・・・・
良くなったり、悪くなったり・・・・

先日は、このブログでお話しましたが、気功の先生に見てもらい、だいぶ良くなったんですよ・・・・治ったのかと思うぐらい良くなったんですが、数日前から、また痛くなってしまい、我慢できず、とうとう一昨日は整形外科に行き、痛み止めの注射と薬をもらってきました。
処方された薬は
○ロキソニン
○ムコスタ
○ミオナール
と、3種類。
7-10-1-13.jpg
朝、病院に云ったので、お昼と、夜に薬を飲みました。
痛みは相変わらずで、薬の効果は、あまり感じません。
一昨日は、そんな日を過ごしていたのですが、夜寝て、昨日の朝起きたら「しゃっくり」が止まらない。

覚えている人もいらっしゃるかと思うんですが、これ、8月のブログで同じように紹介しましたでしょ・・・・
やっぱり、この薬のせいだわ・・・・

いつもは8時過ぎに起きるんですが、朝6時に自分のしゃっくりで起こされてしまい。それから1日中、断続的にしゃっくりです。
自分のしゃっくりで起こされるなんてお笑いでしょ・・・・
でもね、しゃっくりが止まらないって、つらいよ〜
たぶん、延べで5時間ぐらいは、しゃっくりしてたんじゃないかな?

もう、昨日は死ぬかと思いましたぞ・・・・・
今日はしゃっくりは出ないんで、大丈夫。
ほっとしました・・・・・
もう、あの薬は飲みません!!!!!!懲りた〜〜

料理は、久々に頑張りました。
自分の夕食に、しめじのペペロンチーノ。それから翌日のお昼用に、またまたカレーです。ひよこ豆、いんげん豆、イエロースプリット、ムング豆の4種類の豆カレーです。美味しそうでしょ・・・・・
7-10-1-12.jpg
これ、2時間以上掛かるんですよ。
これからお昼ご飯なんで楽しみ・・・・・・
7-10-1-11.jpg
後は、末娘のお弁当用に、厚焼き玉子、イカバター焼き、鶏の照り焼きとね。
レシピの紹介は、お弁当にピッタリな、じゃがオムレツにしましょう。


     また、しゃっくりが止まらない、じゃがオムレツ

7-10-1-9.jpg
-------材料------
玉子   1個
じゃがいも    適量
玉ねぎ    適量
バター    適量
-------作り方-----
7-10-1-1.jpg
1、じゃがいもはピラーで薄切り、玉ねぎも包丁でなるべく薄くスライスする。
7-10-1-2.jpg
2、先に玉ねぎ、後からじゃがいもを炒める。
7-10-1-3.jpg
3、しんなりしてきたら、塩、コショーを少々。
7-10-1-4.jpg
4、具ができたら、玉子を合わせておく。
7-10-1-5.jpg
5、フライパンにバターを投入。
7-10-1-6.jpg
6、後はオムレツの要領で焼いていく。
7-10-1-7.jpg
7、形を整えて出来上がり。
7-10-1-8.jpg
ポイント
じゃがいも入れると、玉子1個のオムレツでも、ボリュームが出ます。

posted by A64店長 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

なんと!ゆで卵

大阪出張の疲れも、なんとか収まりました。
日頃から体力には自身が無いほうなんで、電車などに乗るとすぐに疲れてしまいます。
そうそう、大阪で面白い写真を撮りましたので、見てください。拡大してね。
コレは、京阪電車の京橋駅の時刻表。
7-9-15-10.jpg
すんごいでしょ・・・・・
朝の7時台なんて、なんと40本!!!!!!ひぇぇぇぇぇぇぇっ!!!!!!
場合によっては、1分間隔!!!!!!!!
事故大丈夫かねぇ〜

さて、料理に移りましょう。
えぇーと、出張があったので、4日ぶりになりますね。
昨晩は、私たちの翌日のお昼用に野菜のカレー(インドカレー)、子供のお弁当用に、ぶりの照り焼き、アスパラコーンのバター醤油炒め、豚ばら肉の味噌炒め。そんなものを作りました。
7-9-15-9.jpg
で、紹介するレシピは・・・・・・・・・・なんと!ゆで卵(ガクッ・・・・)!

先日、私の行きつけの美容室の担当(Wave's本店の野口さん)から、無水調理鍋って興味があります。どんなんですか・・・・?との質問がありまして、前から少しずつ紹介してきましたが、また今日も無水調理鍋の使い方の紹介をしましょう。


                         なんと!ゆで卵
7-9-15-8.jpg
-------------材料------------

玉子    お好きなだけ
水   適量
ティッシュペーパー   玉子の数だけ

------------作り方-----------
1、鍋に1センチぐらい水を入れる。
7-9-15-1.jpg
2、ティッシュペーパーで、こよりを作る。
7-9-15-2.jpg
3、それを台にして、たまごを尖っている方を下にして置く。
7-9-15-3.jpg
4、こんな感じ。
7-9-15-4.jpg
5、仲良さそうね。
7-9-15-5.jpg
6、蓋をして、最初は弱火で、沸騰したら蛍火で8分で半熟、10分で全熟。
7-9-15-6.jpg
7、途中、蓋をとったところ。
7-9-15-7.jpg
ポイント
見ていて、驚いたでしょ・・・・・・・
普通の鍋でやっちゃダメよ。

posted by A64店長 at 16:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

キュウリに見捨てられた錦糸玉子

またやっちまった・・・・・・
自分には学習能力ないんかねぇ〜〜(悲)

事は、またまたマルエツでのお買い物の話。
昨夜は、料理は何を作ろうか思い浮かばなかったので、まあいつもの冷やし中華にでもするか〜ってことで、まず市販の冷やし中華を選びました、2個で300円ぐらいならば、味も悪くないだろう・・・・
後は、肉のコーナー、野菜のコーナーと見て回るんですが、そうそう、トマトもキュウリもなかったよなぁ〜〜、えぇーっと、トマトは7個で399円のがお買い得!キュウリは冷蔵庫にあったような気がするから、まあ1本で良いや・・・・・・とりあえず買っておけ・・・・
と、そこまでは普通な話。それから玉子など買いまして、レジで清算。
玉子があったせいか、ビニール袋は2枚もらって、買ったものを袋につめて愛車(スクーターのリード100)に跨り帰宅しました。
まずは、ビールを・・・・じゃなかった、発泡酒をグビっと飲んで作製に取り掛かりました。レシピ紹介は「錦糸玉子」の予定だったので、まずはそれを作ってから、トマト、キュウリ・・・・・・・あれ?ないぞ!
ない、ない、ない、、、、、、どこにも無い・・・・・・・・

また、やっちまったか・・・・・

悲しみがこみ上げてきました。
前にも、キュウリ無き冷やし中華を紹介しましたが、(7月21日)
http://yokotamegane.seesaa.net/article/48742777.html

この時は、マルエツのカゴの色が、きゅうりと同じで、私の一方的なドジで忘れてきてしまって、キュウリの無い冷やし中華を作ったんですが、今回はレシートを見ると、なんとキュウリを買ってない事になっています。
いや、そんなはずは無い!。絶対キュウリをカゴに入れたのを覚えています。
それでもキュウリを買っていないのは、レジのおばさんが、カゴから出したものをバーコードでレジを通して、次のカゴに入れる際に、私のカゴからキュウリを出さずに清算したと思われます。
7-9-8-8.jpg
って事は、次の人は、キュウリを買ってないのに、カゴには、タダでキュウリが入っていることになります。昨晩はマルエツは店内がガランとしていので、気が付くのは数分後かも・・・・・
ばら売りのキュウリなんで、保護色になっちゃうのよね。あ〜あ・・・・・
私って、よっぽどキュウリに縁がないんだろうなぁ〜〜
いずれにしても、私の確認不足、レジのおばちゃんの確認不足で、今回は新しいキュウリはなくて、冷蔵庫の片隅にあった、しなびたキュウリを使いました。(マジで半分腐ってた・・・・)

トホホ・・・・・・・
それでも、料理はやらなくてはいけませんので、その冷やし中華、お弁当用にチキンカレー、豚バラ肉の味噌焼き、マヨ玉を作りました。

7-9-8-7.jpg
さあ、気を取り直して、今日のレシピ紹介しましょう。
母から直伝の錦糸玉子です。しかもノンオイル。
作り方を聞いたときに驚いちゃった。
まあ、見てください。

      キュウリに見捨てられた錦糸玉子
7-9-8-6.jpg
----------材料---------
玉子   Mサイズ1個
皿     大きめ
サランラップ   適量

---------作り方--------
1、材料を用意する。
7-9-8-1.jpg
2、お皿に、空気を入れないようにラップする。
7-9-8-2.jpg
3、玉子を溶いて、卵液をお皿に半分入れる。
7-9-8-3.jpg
4、レンジで1分チン!こんな感じでOK
7-9-8-4.jpg
5、細切りして、出来上がり。
7-9-8-5.jpg
ポイント
レンジは時間は、最初は40秒ぐらいからやってみください。
驚いちゃうよ、これなら錦糸玉子を作るのが楽チンです。

posted by A64店長 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

秘伝の玉子の照り焼き

さいたま地方の台風は、大したことなく、今日は晴天です。こんなもんでヨカッタわ・・・
皆さんの所は大丈夫ででしたか?

ここのところ、お客様から「ブログ見たよ」と、お声を度々聞く様になりました。
いやぁ〜、これって嬉しいですね。
ブログは、基本的に独り言ですものね。
コメントいただけなくても、「見てるよ・・・」とか云っていただけると、頑張って料理ブログを作っている甲斐があるもんです。
特に、気力の無い時は勇気付けられます・・・・・

実は、料理のネタがだんだん少なくなってきて、慌てています。いつまで続くんでしょうね。(自分でも解りません)周りは、いつか飽きるよ・・・・・などなど云っておりますが、何かを作り出すことは子供の頃から好きだったし、料理って、メガネ作りにとても似ている。
まあ、深く考えないで、料理しましょう。

今日紹介する料理は、今朝、末娘の百恵に作ってあげた、横田家2代に渡って来た秘伝の「玉子の照り焼き」です。これは私が子供の頃に母親によく作ってもらった数少ないお袋の味・・・・
(あっ、うちの母親は、料理が好きではなくて、こんなものばかりでしたので・・・・・)


                      秘伝の玉子の照り焼き
07-16-7a.jpg
-------材料------
玉子    2個
砂糖    大1
醤油   適量
サラダ油   少々

-----作り方------
1、玉子は溶いておく。
07-16-1.jpg
2、熱したフライパンに、サラダ油をしいて、玉子を入れる。玉子はぐるぐるする。
07-16-2.jpg
3、すこし固まってきたら、手前を折りながら、とんとんして、向こう側へ移動させる。
07-16-3.jpg
4、オムレツの完成。
07-16-4.jpg
5、砂糖を玉子の上に乗せる。
07-16-5.jpg
6、火を止めてから、醤油を掛けて出来上がり。

07-16-6.jpg
ポイント
最後の醤油は、火を止めてから掛ける事。

posted by A64店長 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

ただの厚焼き玉子

昨夜は仕事が終わってから、女房殿と映画「パイレーツオブカリビアン」を見に行きました。
07-07-7a.jpg
どんな映画かな、ご存知の方は多いと思いますが、まあ、海賊物です・・・・・・・(それじゃ、わかんないよね)
で、ハッキリ云って、あんまし面白くなかった・・・・
ちょっとがっかりかな・・・・・
映画は、ダイハード4に期待しましょう。

帰宅したのは10時半、お弁当のおかず作らなきゃ・・・・
って今回の料理は、ただの厚焼き玉子。
作り方を紹介するほどでもないんですけどね・・・・・
昔、母がお弁当に良く作ってくれました。

ただの厚焼き玉子
07-07-4a.jpg
-------材料-------
玉子    2個
砂糖   大1,5
塩    少々
サラダ油   適量

--------作り方-----
07-07-1a.jpg

1、玉子を割ってボウルに入れて、砂糖、塩と一緒に混ぜる。
07-07-2a.jpg
2、フライパンに、適量玉子を入れて、薄く焼き、くるくるする。これを繰り返して、出来上がり。

07-07-3a.jpg
ポイント
砂糖を使っているので、焦げ易いので、途中で(1〜2回)油を追加でキッチンペーパーでフライパンに塗ったりする。
砂糖の量は、お好みで・・・・・・

posted by A64店長 at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月06日

デート前のオムライス

昨日は、お店の定休日で、予定通りに女房殿と榛名山&榛名湖に遊びに行きました。
目的地までは、車で2時間程度。
現地は涼しかったですよ。
07-06-10.jpg
写真は、榛名湖からロープウェイで行く、榛名富士の山頂から、渋川の街を見おろしたところ。まさに絶景!
たまには、景色のいいところもいいねぇ〜

料理の方は、榛名山へ行く前に、末娘の夕食用に作ったオムライス。具も少ないシンプルな物です。

                    デート前のオムライス
07-06-9.jpg
-----材料-----

ご飯    一杯分(160g)
玉子   2個
玉ねぎ    中1/4
ブロックベーコン   適量
スライスチーズ   1/2
ケチャップ  大2
バター   適量
白ワイン   中1
塩、コショー  少々

-----作り方-----
1、ご飯はレンジで温めておく。玉ねぎはみじん切り。ブロックベーコンは3ミリぐらいのサイコロ切り。
07-06-1.jpg
2、フライパンにサラダ油をひいて、玉ねぎを炒める。少し透明になってきたら、ベーコンも入れて、さらに炒める。
07-06-2.jpg
3、玉ねぎ、ベーコンを炒めたら、ケチャプを投入。最初は水っぽいんですが、炒めていくうちに、ケチャップの水分が飛んで、もったりしてくる。そしたら、白ワインを投入する。
07-06-3.jpg
4、具とご飯を合わせて、別の皿に取っておく。
07-06-4.jpg
5、フライパンをキッチンペーパーで拭いたら、バターで溶いた卵を焼き、半熟になったら、スライスチーズをちぎって乗せる。
07-06-5.jpg
6、先ほどのご飯を玉子の左半分乗せ、左側の玉子を、内側に折る。
07-06-6.jpg
7、写真の様に、くるりとお皿に乗せる。
07-06-7.jpg
8、キッチンペーパーで、形を整えて出来上がり。
07-06-8.jpg
ポイント
ケチャップは、具に掛けて水気をとばします。決してご飯にかけちゃダメです。ご飯にケチャップをかけると、水っぽくなってしまいます。

posted by A64店長 at 11:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

ふわっと玉子のハムチーズオムレツ

今日は、お店は定休日です。
先週は「サイボク」で遊んできましたが、今回の休みはゆっくりと、片付けものでもしながら過ごします。そして夜は清河寺温泉で、さらにゆったり過ごすつもりです。


はいはい、では今日の料理は、当家でよく作る「ふわっと玉子のハムチーズオムレツ」を紹介します。
大した料理ではありません、アレンジもありません、ただただシンプルに、5分ぐらいで簡単に・・・・・が、テーマです。

また、お弁当に厚焼き玉子が飽きた時などは、良いと思います。


                    ふわっと玉子のハムチーズオムレツ
6-7-4.jpg

-------材料------(1個分)
玉子   2個
スライスチーズ  1枚
ハム    2枚
バター   適量


------作り方-------

1、玉子は溶いておく。
6-7-1.jpg
チーズ、ハムは適度な大きさに切っておく。
6-7-2.jpg
2フライパンを熱して、バターを入れ、ほんの少し茶色くコゲはじまったら、玉子を投入し、お箸でぐるぐるぐるぐる(20秒程度か?)する。
6-7-3.jpg
3、フライパン面(完成した時の面)が少し焼けてきたら、チーズとハムを中央に乗せ、手前側を軽く折り、とんとんしながら、向こう側を折り、スルッとひっくり返して形を作ったら、できあがり。

ポイント
好みですが、玉子は半熟がいいです。
綺麗な形を作るには、多少の練習が必要です。最初から上手くいかないんですよねぇ〜

朝のメニューには、最高ですね。
posted by A64店長 at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 玉子料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。