2008年01月03日

満席で映画が見れなかった三丁目の雑煮

正月早々、参ったなぁ〜

実はね、昨日は一身上の都合で映画を1人で見に行ったんですよ。
えっ?一身上の都合って何????
まあ、夫婦ってのは、長く付き合ってると山あり谷ありでね。その谷って訳ですよ・・・・・・
そんな時ってあるでしょ・・・深く突っ込まないの・・・・・
(実は、今日も1人なのよ)

お目当ての映画は「三丁目の夕日」。これまだ見てなかった。
年末はエイリアンvsプレデター2を見ちゃって、地味なこちらは後回し、だけどそろそろ上映期間が終わっちゃいそうなんで、急いで見に行かないとね。
お店の近所には、ワーナーマイカルシネマとムービックスと云う、大きな映画館がありまして、どちらでも上映。
1-3-1.jpg
昨日のお昼過ぎは、お店にいたので、駅から近いムービックスへ出掛けました。
上映開始は14時50分から。
正月とは言え、もう終わりそうな映画だから人気は無いだろうな・・・・
30分も前に着けば好きな席が取れるだろう・・・・・

それが甘かった・・・・
予定通りの30分前に映画館に到着、スゲーーーーー混んでんの・・・・・

そんで、頭上の掲示板にて空席を確認。
おっと、あと3席しかない、こりゃ急げ!
すぐに、カウンターへ行き「2時50分からの三丁目の夕日を、大人1枚お願いします・・・・・・」

「あいにく、満席となってしまい、次の回のご案内になります」

オーマイゴット!!!!!

ここの映画館は、チケットカウンターが10個ぐらいあって、たぶんほんの入れ違いで、違うカウンターから残りの3席を取られてしまったんだと思う。
あぁぁぁ・・・・・・・・悲しい・・・・・・
こんなことは、生まれて始めてでした・・・・・

次の回は17時50分。夜は女房殿の実家で夕食の約束をしているので、ダメ。
もう諦めるか・・・・・・と、映画を見ずに、1人淋しく帰ってきました。
トホホ・・・・・ですわ・・・・・

で、まあこんなことがありながら、昨晩は正月なんでお雑煮を作りました。
2度目のレシピアップです。
ほうれん草は、昨夜スーパーに行ったら売り切れだったんで、台湾製の冷凍ほうれん草を買ってきました。
味はイマイチですが、冷凍はこんな時便利なものです。

 満席で映画が見れなかった三丁目の雑煮

1-3-9.jpg
----------材料---------
出汁   1200cc(6カップ)
里芋  3個
鶏肉  200g
にんじん  3センチ
大根   3センチ
醤油   大4
みりん  大3
酒   大2

-----作り方-----
1-3-2.jpg
1、にんじんと大根はいちょう切りかスライスにして、あらかじめレンジで2分チンしておく。
1-3-3.jpg
2、鶏肉は酒大1(分量外)にて10分ほど漬けて置く。
1-3-4.jpg
3、里芋は小さめのブロックにして、面を取って5分ほど下茹でしてぬめりを取っておく。
1-3-5.jpg
4、カツオと昆布で出汁を作る。
1-3-6.jpg
5、出汁が出来たら、にんじんと大根と投入。野菜が煮えたら鶏肉を投入し、調味料も投入。
1-3-7.jpg
6、出汁6カップだと醤油大4で丁度良いが、お好みの味付けにしてください。あとは、お餅を好きなだけ入れて出来上がり。
1-3-8.jpg
ポイント
お正月って感じね〜

posted by A64店長 at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

キレイに撮り隊のお雑煮

ホームページやブログを作っていると、写真を撮る機会が多いのですが、(と云うより毎日数十枚撮ってるわけですが・・・)上手に撮影する事に、頭を悩ませております。特に当店の照明は電球色の蛍光灯を使っているので、普通に写してしまうと、まっ黄色!になってしまい、もういつもイライラです。
特に、フレームを撮影するときは、ストロボの関係があるので、すんごく難しい・・・・・
ずっと悩んでいました・・・・・・

それで、ネットでいろいろ撮影のテクニックなどを勉強しようとうろうろしていると、ミニスタジオのようなもので撮影すると、上手く撮れるとの事。
出費は13,000円程度。
数日考えて、購入することに決めました。
07-10-29-9.jpg

で、昨日到着。
包みをあけてみると、スクリーンボックス、ライト、代えのスクリーン。
07-10-29-10.jpg
頭をひねりながら、組み立ててみました。

結構立派!!!

早速撮影開始。
07-10-29-11.jpg
まずは青いスクリーンで撮影。
これは、なかなかのものです。
07-10-29-12.jpg07-10-29-13.jpg
プロが撮影したみたい・・・・・・

続いて白をバックに撮影。
07-10-29-14.jpg
こっちもいいねぇ〜

これからは撮影が楽しみです。


さてさて、料理にいきましょう。
昨晩は、久々のお雑煮です。
実はこれは、先日作ったすいとんとベースは一緒。
具が違うだけでした・・・・・・
季節はずれだけど、お餅が食べたくなってね。
07-10-29-8.jpg
味はイマイチだけど、ビックエー産の切り餅で我慢だわ・・・・

                 
                    キレイに撮り隊のお雑煮
07-10-29-7.jpg
-------材料-------
だし汁   6カップ
にんじん   適量
大根     適量
ほうれん草  適量
鶏もも肉   適量
醤油    大3
みりん   大2
酒     大2

------作り方------
07-10-29-1.jpg
1、にんじんと大根は、適当な大きさに切って、あらかじめレンジで2分程度チンしておくと、あとあと楽。
07-10-29-2.jpg
2、鶏肉は酒(大1)に着けておく。
07-10-29-3.jpg
3、昆布と鰹節で、だし汁を作る。
07-10-29-4.jpg
4、準備が出来たら、醤油とほうれん草以外の調味料と材料をだし汁に投入する。
07-10-29-5.jpg
5、材料が煮えたら、最後に醤油とほうれん草をいれて、 ひと煮立ち。お餅の焼けるタイミングで出来上がり。
07-10-29-6.jpg
ポイント
醤油は最後よ〜

posted by A64店長 at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

奪回出来なかった玉子と野菜の中華スープ

あぁ・・・・・負けてしまったのね・・・・・・
シクシクシクシクシクシクシクシクシク・・・・・・・・・・・・・・・・・
シクシクシクシクシクシクシクシクシク・・・・・・・・・・・・・・・・・
シクシクシクシクシクシクシクシクシク・・・・・・・・・・・・・・・・・
07-10-21-8.jpg
シクシクシクシクシクシクシクシクシク・・・・・・・・・・・・・・・・・
シクシクシクシクシクシクシクシクシク・・・・・・・・・・・・・・・・・
シクシクシクシクシクシクシクシクシク・・・・・・・・・・・・・・・・・
シクシクシクシクシクシクシクシクシク・・・・・・・・・・・・・・・・・

中日相手に1勝もできず、残念!
一緒に泣こう!


ほんとは、料理を紹介する元気など無いんですが・・・・・・・
これでブログを終わるのも淋しいので、昨日ちょっと紹介した、玉子と野菜の中華スープを紹介します。


           奪回出来なかった玉子と野菜の中華スープ
07-10-21-7.jpg
-------材料-------
水   500cc
玉子  1個
ブイヨン  1個
鶏がらスープ  小1
にんじん  適量
キャベツ  適量
長ネギ   適量
しいたけ  1枚
------作り方-----
1、キャベツは適当な大きさに、にんじんは薄くスライス、長ネギは白髭に、しいたけは細めの削ぎ切りにしておく。
07-10-21-1.jpg
2、鍋に水を入れ、沸騰したらブイヨンを投入する。
07-10-21-2.jpg
3、続いて、野菜を投入して、ガラスープを投入、
07-10-21-3.jpg
4、塩、コショーで味付けする。(よく味見して)
07-10-21-4.jpg
5、溶き玉子を投入。
07-10-21-5.jpg
6、こんな感じで出来上がり。
07-10-21-6.jpg
ポイント
玉子を投入するときは、強火でね。

posted by A64店長 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

誕生会後のすいとん

昨晩は私の誕生会をしました・・・・・・・パチパチパチパチ・・・
この時ばかりは、童心に戻ってしまい、素直に嬉しい・・・・・・
07-10-16-11.jpg
ハッピーバースデーを手拍子で歌い、ケーキのローソクの火をふぅ〜っと一息で消してから、お約束のプレゼント。
実はね、今年は誰からもプレゼントを貰えないんじゃないかな・・・なんて思ってました。
長女とは、もう1年もまともに口聞いてないし、末娘には一昨日、親に向かって「最低〜!」なんて云うから、頭を引っ叩いてしまった・・・
次女は、看護学校の受験勉強と称して、毎日ヨーカドーのスタバかエスセシオールで、勉強していて帰宅は11時過ぎだもんね。
そんなんで、明日のブログは愚痴書いてやろう・・・・なんて、思ってたんですよ。
07-10-16-12.jpg
ところが、予想とは全然違い、女房殿からはシルクのトランクス。これいいんだなぁ〜。シルクだと、もうあそこがやんわりと包まれるようで、気持ちいい・・・・・・・(以下、自粛)
それから、長女からは、モンブランとエクレア、次女からはバーバリーのハンカチ、三女からはスリッパ。
まあ、この日ばかりは主役ですからね。
なんか、心温まる時間でした・・・・・・
おまいら、ありがとう・・・・・・


さてさて、料理にいきましょう。
昨晩は、女房殿のリクエストですいとんを作りました。
すいとんは、けんちん汁同様に、100軒あったら100種類のすいとんがあるほど、各家庭の味があるでしょう。
それに、冷蔵庫の中身と相談なので、毎回違った具でしょ。
昨晩は、具はシンプルに、にんじん、大根、しめじ、長ネギ、鶏もも肉、ぐらいにしておいて、小麦粉団子を楽しむようにしました。

                    誕生会後のすいとん

07-10-16-10.jpg
-------材料------
だし汁  6カップ(1200cc)
小麦粉  1カップ 
水    1/2カップ
鶏もも肉  150g
大根  適量
にんじん  適量
しめじ   1/2株
長ネギ   1本
ごま油   大2
●醤油   大2
●みりん  大1、5
●酒    大1,5
塩、コショー  少々
-------作り方------
1、出汁は昆布とカツオ節で作る。にんじん、大根は、イチョウ切り〜半月切りして、あらかじめレンジで1分チン、ネギは斜め切り、シメジはほぐしておく。鶏肉は酒少量(分量外)にて、下味を付けておく。
07-10-16-1.jpg
2、フライパンにごま油をいれる。
07-10-16-2.jpg
3、まず鶏肉を炒める。
07-10-16-3.jpg
4、肉の色が変わったら、野菜を投入し塩、コショー。
07-10-16-4.jpg
5、野菜がしんなりしてきたら、だし汁との出会い。
07-10-16-5.jpg
6、10分ほど煮込み、●印の調味料を入れる。
07-10-16-6.jpg
7、小麦粉団子を作る。ボウルに小麦粉と水を入れて、混ぜる。
07-10-16-7.jpg
8、水っぽいので、スプーンを使って混ぜたほうが良いです。
07-10-16-8.jpg
9、スプーンにて、一口大の大きさの団子を入れる。5分ほど煮込んだらできあがり。
07-10-16-9.jpg
ポイント、ゴマ油の香りがいいんだなぁ〜

posted by A64店長 at 13:05| Comment(2) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月26日

しゃっくりが止まらないけんちん汁

ようやく暑さも一段落かな・・・・・・
今日あたりは、少し過ごし易くなってきました。
お客様も出かけ易いことでしょう。
数日前からの肩の痛みはも一休み、一昨日の激痛よりは、だいぶ楽になってきました。
まだギターの練習は厳しいでしょうが、メガネの調整は問題なく出来ると思います。(実はここ3日ほど、肩が痛くて辛かった・・・・・)

そうそう、それと昨日はしゃっくりが止まらなくて参りました・・・・・
のべで3時間か4時間ぐらいしゃっくりしてました。こんなの生まれて初めての経験でホント気分悪いし、なんか疲れる・・・・・それでネットでしゃっくりの止め方をいろいろ研究したのですが、どれもダメ!止まらない!
舌を引っ張ってみたり、息を吸い込んで止めて、下腹に力をいれたり、水を何度も飲んで、お腹が水で膨れてしまい、これも参った・・・・・・
お店でしゃっくり、家に帰ってもしゃっくり、それでも寝る頃には何とか収まって、睡眠には支障なく、なんとかやり過ごせました。

昨晩の料理は気合が入りました。
まずは、自分の夕食分として、ピザ2枚。
08-26-10.jpg
もちろんクラフトもソースも自家製。それからお弁当用に、なめこ汁、揚げ物4種(イカ、エビ、しいたけ、玉ねぎ)イカのバター醤油炒め。ピーマンの肉詰め・・・
08-26-9.jpg
結構時間掛かるんですよ。揚げ物のエビやイカの下準備なんかも結構大変。8時30分ごろにキッチンに入って、途中夕食休憩したけど、全工程終わったのは11時30分を過ぎてたかな・・・・
それから風呂入って、もうくたくた・・・・

ただ、新メニューを作ってないので、今日は一昨日に作ったけんちん汁を紹介しましょう。
けんちんは、家庭によって味付けや具材もだいぶ違うことと思います。当家は味噌味。私の実家は醤油味なんですが、女房殿の実家は味噌味なんで、リクエストに答えして味噌味になりました。
けんちん汁は、具沢山。美味しいんですが、下準備が物凄く大変。下準備だけで1時間近く掛かります。覚悟を・・・・・・


                しゃっくりが止まらないけんちん汁
08-26-8.jpg
------材料-------
里芋    中5個
ごぼう    15cm
にんじん   3p
しいたけ   大2個
しめじ     適量
こんにゃく   1/2枚
もめん豆腐  1/2丁
油あげ    1/2枚
大根     2cm
長ネギ   10cm
玉ねぎ   小1/2
豚バラ肉    100g
出汁    6カップ
味噌     適量
ごま油    大2
------作り方------
1、下準備が大変です。
豆腐-----水切りして、手でちぎっておく。
こんにゃく---下茹でして、一口大に.
里芋------下茹でして、湯こぼし、ぬめりを取る。
ごぼう------皮を剥いて、ささがきにして、水にさらしておく。
豚バラ肉------食べ易い大きさに。
にんじん-----半月切りにして、あらかじめ1分間レンジでチン。
大根-----いちょう切り。
長ネギ-----ななめ切り。
しいたけ-----そぎ切り。
玉ねぎ-----適度なスライス。
油揚げ-----お湯で油抜きする。
08-26-1.jpg

2、カツオと昆布の合わせ出汁を作っておく。
08-26-2.jpg
3、ごま油でバラ肉を炒める。
08-26-3.jpg
4、肉の色が変わったら里芋、豆腐以外の具をフライパンで炒める。
08-26-4.jpg
5、野菜類が少々しんなりしてきたら、里芋を投入。崩れ易いので、優しく混ぜる。
08-26-5.jpg
6、全体が絡まったら、だし汁との出会い。
08-26-6.jpg
7、里芋や他の野菜の柔らかさがOKならば、味噌を適量入れて出来上がり。
08-26-7.jpg
ポイント
ごま油と味噌って、癒されるわ〜

posted by A64店長 at 10:40| Comment(2) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

当家のなめこ汁

昨夜は二重奏の練習日、今回は3度目になるので少々気合が入りました。
07-02-9.jpg
風の運んだ〜、これは前にも人前で弾いた事のある曲なので、もう大丈夫そう。練習ペースを落としても平気でしょう。ブラームスの方は、まだまだね。この曲すんごいヘビーだわ・・・10分程度の曲なのに、一回通して弾くだけで、体重減りそうです。
練習が終わってからは、いつもの打ち上げ。
今回は近所のお好み焼き屋へ・・・・・・

そんなんで、昨夜はほとんど料理しませんでした・・・・・
ってことで、今日はストックの中から、当家のなめこ汁を紹介します。

                    当家のなめこ汁
07-02-8.jpg
-------材料------(3杯分)
なめこ   パック
出汁昆布   10cm
花かつお   ひとつかみ
水    700cc
味噌   適量

----作り方-----
07-02-1.jpg

1、昆布をキッチンペーパーできれいにする。(キッチンペーパーに水を含ませて昆布を拭く)
07-02-2.jpg
2、水から昆布を入れて、湯を沸かす。沸騰するまえに、泡がでてきたら、昆布を取り出す。
07-02-3.jpg
3、そのまま沸騰させたら、火を止めて、鰹節を一掴み鍋にいれる。この時はケチってはいけない。2〜3分すると鰹節が沈んでくるので、そしたら、キッチンペーパーで濾して、だし汁の完成。
07-02-4.jpg
4、こんな感じの色です。
07-02-5.jpg
5、なめこは、水洗いしてから、だし汁に入れる。
07-02-6.jpg
6、5分程度煮たら、火を止めて、味噌を適量溶かし入れて、好みの味になったら出来上がり。

07-02-7.jpg
ポイント
最近は写真の「善光寺味噌」を良く使います。
マルエツだったかな?結構美味しいですよ。

posted by A64店長 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日

ミキサーを使わないかぼちゃのポタージュスープ

昨日は、お店の定休日。久々に女房殿と池袋へ遊びに行きました。当家は娘が3人いまして、一番上が19歳のフリーターで、サンシャインの靴屋でアルバイトをしてるんで、ちょっと冷やかしに・・・・・それと、いつものランチ「モーモーパラダイス」ここは、980円でしゃぶしゃぶが食べ放題。もう10年以上前から、池袋へ行ったならモーパラ!はぁ〜食った食った・・・・

6-15-11.jpg
さて、今日のメニューは「ミキサーを使わないかぼちゃのポタージュスープ」
当家はマンションなので、キッチンがかなり狭いんで、ミキサーは持ってるんですが、クローゼットの奥にしまってありまして、取り出すのが億劫。滅多に登場しません。
(もう何年も登場してないもんね)
でも、このやり方なら大丈夫。ミキサーが無くても美味しいかぼちゃのポタージュが作れます。


        ミキサーを使わないかぼちゃのポタージュスープ

6-15-1.jpg
----------材料--------

かぼちゃ   1/4個
玉ねぎ    中1/2
牛乳     300cc
水       200cc
バター   大2
ブイヨン   1個
塩、コショー   少々


----------作り方--------

6-15-2.jpg
1、かぼちゃは種を取って、ラップに包みレンジで5〜7分チンして、柔らかくなったところで、皮を剥く。玉ねぎはスライスしておく。
6-15-4.jpg
2、フライパンにバターをいれて、弱火で炒める。焦がさずにごく弱火で・・・・
6-15-5.jpg
3、鍋にかぼちゃと水を入れて、塊が小さくなるまで煮込み、さらに先ほどいためた玉ねぎスライスを入れて煮込む。
6-15-3.jpg
4、ボウルとざるを重ねて、濾す。
6-15-6.jpg
5、ここが重要。飽きずにゆっくりと押し付けるようにして、濾していく。
6-15-7.jpg
6、濾した後は、こんな感じ。もう美味しそう。
6-15-8.jpg
7、牛乳とブイヨンを、濾したかぼちゃと合わせて煮る。
6-15-9.jpg
8、最後に塩とコショーで、好みの味に仕上げてできあがり。
6-15-10.jpg

ポイント
最後の塩、コショーで、味が大きく違ってしまいます。
よく味を見て下さい。
かぼちゃが安く手に入ったときは、こんなのもいいでしょ・・・・・

posted by A64店長 at 11:32| Comment(4) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月01日

缶詰アサリのクラムチャウダー

昨日は、お店の定休日で、予定通りにお昼過ぎからサイボクへ出掛けて、昼ごはん、肉と野菜の買い物、温泉・・・・とゆったりと過ごしました。
途中、さいたま地方は夕方より落雷があって、露天風呂に入れないアクシデントもありましが、やっぱり広いお風呂はいいねぇ〜

6-1-1.jpg
帰宅してから、翌日のお弁当の用意がいつもですが、サイボクの売店でパンを沢山買ってきてしまい、(サイボクのパン屋で売ってるパンは美味しいですぞ)それじゃ、明日の昼はそれでも食べるか・・・・・
となれば、それに合うスープでも作ろうか・・・

さてさてココからが、頭を回転。
冷蔵庫や食物庫を・・・・・
ポトフも良いが、クリームシチューでも・・・・
ん・・・・・そう云えば、だいぶ前に買ったアサリの缶詰あるからクラムチャウダーにしよう。(毎回、こんな発想で作ります。しかもホタテもボイル冷凍の手抜き)

本来、クラムチャウダーは、活アサリですよ。

ただ、今回は、時間も夜10時過ぎてからの発想なんで、まあしょうがない。
缶詰でご勘弁下さい。


缶詰アサリのクラムチャウダー

6-1-2.jpg

---------材料--------(3杯分)

アサリ缶詰   1缶
ホタテ   小さめ3個(ボイル冷凍の物)
ベーコン   適量
玉ねぎ   大1/4
じゃがいも   中1個
人参   1/3
小麦粉    大1.5
ブイヨン  1個
水   300cc
牛乳   200cc
オリーブオイル  大1
塩・コショー   少々

6-1-4.jpg

----------作り方--------

1、野菜類は1センチ角に切り、じゃがいもは水にさらしておく。
ベーコンは5ミリ角に切る。ホタテは、柱はくずして、紐は1センチぐらいに切る。
6-1-5.jpg
2、フライパンにオリーブオイルを入れて、中火で人参を先に炒める。(人参が一番火が通りにくいから)少し火が通ったら、玉ねぎ、じゃがいも、ベーコンも入れて、弱火〜中火で、焦がさないように炒めていく。
6-1-6.jpg
6-1-7.jpg
3、具材が少し、しんなりしてきたら小麦粉を振りかけて、さっくり混ぜ合わせ、フライパンから煮込み用の鍋に移す。

4、水、ブイヨンをいれて煮込みにはいる。ぐつぐつと20分ぐらい経つと野菜類がやわらかくなり、水分も少なくなってくる。(水分が少ないようならば、ここで少し水を足しても良いが、この後、牛乳を入れるので、それも考慮して)

6-1-8.jpg
煮込むと、水分が減ってきて下の様な感じになります。
6-1-9.jpg
5、野菜が適度なやわらかさになったら、ホタテとアサリ缶を汁ごと投入。さらに5分程度煮込んで、牛乳を追加投入。
煮立てずに、ごく弱火で塩、コショーで、味を整えて出来上がり。
6-1-3.jpg昨夜は、こんな感じで料理してました。左手にはウイスキーを持ってます。

6-1-10.jpg

ポイント
小麦粉を入れる時は、火が強いと焦げてしまいますので、弱火で。
時間を短縮するならば、人参とじゃがいもは、あらかじめレンジで2分ほどチンして下さい。

昨夜、味見をしましたが、缶詰でもまあまあですわ・・・・・
でも、今度はしっかり活アサリで作ります。

posted by A64店長 at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | スープ・汁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。