2007年11月03日

たまには愚痴を・・・・の明太竹の子ご飯

一昨日に行ったスポクラでの「付き合い腹筋」のせいで、筋肉痛です。
たった30回しかしませんでしたが、翌々日に筋肉痛になるとは・・・・・
なんでジジイになっちゃったんだろう、あぁ、情けない・・・・・

この年になると、良い事は滅多にありません。
巨人は負けてしまいました。
宝くじは何度買っても当たりません。
お金は何年も拾ってません。
朝起きると、娘が「親父くさい」と馬鹿にします。
五十肩が痛いです。
財布は3万円以上入れたことがありません。
お腹がポッコリ出ています。
蚊に刺されるのは、決まって顔です。
首を寝違えてしまいまいした。
寝るのが遅いので、朝が起きられません。
思っていることと、口に出る事が違うことがあるので、脳梗塞が怖いです。

と、46歳になるとこんな人生を歩んでいます。
想像もしてなかったのに・・・・・・


今日は、愚痴言ってすみません・・・・・・
たまには、ご勘弁を・・・・・・・


料理は、久々の明太竹の子ご飯の紹介です。
2年ぐらい前に、浦和のロイヤルパインズホテルの和食レストラン「四季采」で出たメニューで、竹の子の食感と、明太子のピリ辛がなんとも云えずトゥギャザー・・・・・あら?ハーモニーと言ったほうが良かったですね。
まあ、これ美味しいんですよ。

      たまには愚痴を・・・・の明太竹の子ご飯
07-11-3-10.jpg
-------材料-------
ご飯   2合
竹の子   100g
明太子   2腹
だし汁   400cc
醤油   中1
酒    中1
みりん  中1
塩    少々
------作り方------
07-11-3-1.jpg
1、竹の子のは適当に、半月切りやいちょう切りに、明太子は皮から中身を出しておく。米は当然洗っておく。
07-11-3-2.jpg07-11-3-2b.jpg
2、昆布とカツオで出汁を作る、蒸発する分もあるので、この時は300ccぐらい作っておいたほうが良い。
07-11-3-3.jpg
3、出しに、醤油、酒、みりん、塩を入れて煮立たせる。
07-11-3-4.jpg
4、一煮立ちしたら、竹の子を投入10分ほど煮てから冷ます。
07-11-3-5.jpg
5、だし汁が冷めたら、竹の子と出汁を分けて、だし汁が240ccになるように計量しておく。
07-11-3-6.jpg
6、お釜に、出汁と竹の子を投入し、1時間以上漬けて置く。
07-11-3-7.jpg
7、竹の子ご飯の出来上がり。出来たてにほぐした明太子を乗せてご飯を混ぜる。
07-11-3-8.jpg
8、余熱で、明太子が半熟状態が一番美味しい。
07-11-3-9.jpg
ポイント
美味しいよ〜
明太好きにはたまりません。

posted by A64店長 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ご飯もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

誘惑に弱いうな玉丼

誘惑に弱いんだよなぁ〜
昨晩は、マルエツには寄らずにBig-A(ビック・エー)に寄って買い物をしてきました。
ウィスキーがそろそろ無くなってきたのと、女房殿からのリクエストで、アイスを買ってきて欲しいとの事。(パリパリバーがお好みらしい・・)
買い物カーゴ(あのベビーカーみたなやつ)を押しながらお買い得品をうろうろ・・・・・
特に戦利品はありませんでしたが、目に入ってしまったのがコレ!ポテトチップ。
07-09-26-10.jpg
こんなものが目に入ると、無性に食べたくなってしまいますわ。
しかも、この食べきりサイズの5袋入り!
この腹で、カロリーがどうのこうのってものでもありませんが、それでも出来るだけ夜の食事やつまみは気をつけているんですよね。
でも今回は、誘惑に負けてしまいレジで清算。帰宅してから、美味しくいただきました。
夜のポテチ。たまにはいいねぇ〜

夜の食事は、うな玉丼
一昨日、女房殿が駅ビルに買い物に行った際に目に入ったので買ってきたそうです。サイズが小さくて、見た感じは美味しそうじゃないぞ・・・・・・(金525円だったそうな)
07-09-26-12.jpg
さて、どう料理してやろうか・・・・・
見た目の悪いものを、美味しく作るのも楽しいですね。やりがいがあります。
今回の作り方は、親子丼に似たようなものにしましょう。タレを使いますので、甘口かな・・・・トッピングは三つ葉の方が良かったと思います。
                 
                  誘惑に弱いうな玉丼

07-09-26-9.jpg
-------材料---------
うなぎ  半身1枚
玉子   L1個
出汁汁  150cc
玉ねぎ  中1/4
みりん  大1
醤油   中1
砂糖   小1
かばやきのタレ  1袋
小ネギ  少々
--------作り方-------
1、昆布とカツオで、出汁を作る。
07-09-26-1.jpg
2、うなぎは1センチ幅、玉ねぎは薄くスライス。小ネギは小口切り。
07-09-26-2.jpg
3、ちいさなフライパンで、まず、みりんを煮切ってから、出汁を入れる。
07-09-26-3.jpg
4、煮立ったら、玉ねぎを投入。
07-09-26-4.jpg
5、玉ねぎが少ししなってきたら、醤油と砂糖を投入。
07-09-26-5.jpg
6、続けて、蒲焼のタレを投入。
07-09-26-6.jpg
7、うなぎを並べて、溶き玉子をぐるぐるしながら入れる。
07-09-26-7.jpg
8、蓋をして30秒、玉子をお好みの固さにしたら出来上がり。
小ネギをトッピングしていただきます。
07-09-26-8.jpg
ポイント
うなぎはあらかじめ、酒を振ってレンジで人肌の温度にしておきます。
大した鰻じゃないけど、美味しかったよ〜

それと、先日、ムング豆が売っていたので思わず購入。
07-09-26-11.jpg
どんな味かわかりませんが、昨晩はうな玉丼を食べてから、翌日(今日のこと)のお弁当用に、作ってみました。
今は10時35分なので、まだ食べてません。
お昼が楽しみですわ・・・・

posted by A64店長 at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ご飯もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

お得な株主優待券の雑炊

昨日は、お店の定休日でブログはお休みしました。(期待されていた方がいらっしゃいましたら、すみません)
まあ、午前中はゆっくりと過ごして、夕方から、久々にスポーツクラブに行って来ました。
いやぁ〜ホント久々。1年ぶりぐらいかな?
相変わらず五十肩が痛いし、腿の付け根の痛い。
少し動かして、血の巡りを良くしようよ思ってね、
ところが行こうと思っても、スポーツクラブって、原則として体験などのキャンペーンでもない限り、会員にならないとジムやスタジオを使え無いところがほとんどです。1回限りで使えるクラブもあることはあるのですが、ムチャ高い!3000円以上でしょ。
かと言っても、月に何度かしか行けないのに、会員になるのは損。
例えば、どこのスポクラでも月の会費は1万円程度でしょ。これで週に1回しか行けないとなると、1回あたり2,500円。こりゃ高い。会員になるなら、せめて週に2回ぐらいイケナイとね・・・
でも、週に2回は無理、いや無理どころか、月に何回か程度しかいけない・・・・となれば、どうしたものか・・・・
それで、登場するのが「株主優待券」これは、Yahooオークションでいくらでも手に入ります。
私の手に入れた優待券はセントラルスポーツの物。タオルのセットが付いていて、1枚で2人まで入場OKで、落札金額が1,600円程度。
ってことは、1人800円で、しかもタオル付き。
これ安いでしょ・・・・・・
7-9-21-9.jpg
ひと月に10回行っても、会員になるより安い。(しかもタオル付き)
これ、上手なスポクラの利用法です。
(ホントは、大きな声で言ってはいけないのかな?)
スポクラに週に2回以上行けない人は、株主優待券ですぞ・・・・・・

では、料理にいきましょう。
これは、水曜の夜に作った物です。
私は3年前まで、タバコ大好き人間でした。もうそれはそれは大好きで、ご飯に掛けて食べたいぐらい好きでした。が、世の中の流れ、家族の反対などで、3年前にタバコをやめました。
(詳しいことは、またの機会にお話しましょう)
喫煙していたころと、一番変わったことは、風邪を引かなくなったことです。喫煙していた頃は、年に2〜3度は、風邪引いていましたからね。
最近は、元気です。(五十肩が痛いですが・・・・・)
で、まあ、それはどうでもいいですが、調子の悪いときは食欲の沸かないもの、そんな時には雑炊なんかいいでしょ・・・・
具は、適当で大丈夫。作るもの20分あれば十分です。


                お得な株主優待券の雑炊
7-9-21-8a.jpg
-----------材料----------
ご飯   1人前
玉子   1個
長ネギ   適量
出汁    250cc
○醤油   中1
○みりん  小1
○酒    中1
カニ缶  1/2
----------作り方--------
1、昆布とかつおの合わせだしを作っておく。
7-9-21-1.jpg
2、ネギは小口切り、玉子は溶いておく、ご飯はぬるま湯で流して、ぬめりをとっておく。
7-9-21-2.jpg
3、土鍋の出しを煮立ててから、○印の調味料を入れる。
7-9-21-3.jpg
4、そして、ご飯を投入。3分ほど煮込む。
7-9-21-4.jpg
5、程よく、ご飯が出汁を吸ったら、カニも投入。
7-9-21-5.jpg
6、ネギも投入。
7-9-21-6.jpg
7、溶き玉子投入して、蓋をして1分蒸らして出来上がり。
あれ?三つ葉があったら、良かったのに〜
7-9-21-7.jpg
ポイント
かまぼこか、なるとがあれば良かったなぁ〜

posted by A64店長 at 11:05| Comment(2) | TrackBack(0) | ご飯もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月20日

夜食に親子丼

明日はお店の定休日。今回の休みはゆっくりとホテルで過ごす予定です。ってラブホではありませんよ・・・・舞浜のシェラトングランデ東京ベイです。美味しいもの食べて、温泉入って、命の洗濯してきます。詳しいことは、帰ってからね。

さてさて、今回の料理は「親子丼」でいきましょう。
当家は娘が3人いるのですが、どの子も動物的な食欲です。特に2女のまいちゃんは、夜の11時過ぎてからも、「パパ夜食作って・・・・」と、よく頼まれます。
そんな時は、親子丼でしょう。本だし使っちゃえばホント簡単です・・・・・が、私は本だしは使わないので、いちいち昆布と鰹でだしを作ります。めんどくさいと思う方は本だしで作ってください。


                                夜食に親子丼
6-20-6.jpg

-------材料--------

鶏肉   50g
玉ねぎ    中1/4
玉子    大1個
だし汁    70cc
醤油   中1
みりん  中1
砂糖    小1

-------作り方------

1、玉ねぎはスライス。玉子は溶き過ぎないように。鶏肉は少量の酒に漬けておく。
6-20-1.jpg
2、先にみりんを煮切ってから、醤油とだし汁、砂糖を入れる。
6-20-2.jpg
3、再度、煮立ったら、玉ねぎを煮る。
6-20-3.jpg
4、玉ねぎがしなってきたら、鶏肉を投入。
6-20-4.jpg
5、鶏肉に火が通ったら、溶いた玉子を上からかけて、蓋をして10〜15秒で、できあがり。

6-20-5.jpg

ポイント
蓋をしてから10〜15秒ですよ。それ以上だと玉子が全熟になってしまいます。
砂糖は無くても大丈夫なんで、お好みで入れてください。

posted by A64店長 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ご飯もの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。