2009年10月18日

風邪ひきのペペロンチーノ

昨日は郡山の友人より届き物が・・・・・・
先日、台風の日にお邪魔したSyozoさんからなんだけど・・・・
10b-18-1.jpg

あのぉ〜〜・・・・
果物在中は解らないでもないけど・・・・
チータラ在中だって・・・・
生真面目なSyozoさんらしいわ・・・・・・・

そんで、このなとりのチータラ食べてみたんだけど、これね・・・・
10b-18-2.jpg
すんごく美味い!!!!!
今まで、いろんなチータラ食べたけど、これが一番美味いわ〜〜
Syozoさん、ありがとう〜〜〜


楽天な話
CS第2ステージ進出おめでとう!!!!!!
10b-18-3.jpg
と、素直に喜びたいんだけど、ノムさん解雇でしょ。
なんか悲しくって・・・・・
いつも、試合の後のぼやきを、夜中のスポーツニュースで見るのが楽しみだったのに、来年からは無くなっちゃう。
ファンを増やして、シーズン2位になったんだから、もう少しやってって欲しかった。
残念だ・・・・・・
残念でならない・・・・・・・
どうにか、ならないんかねぇ〜〜・・・・・
涙・・・・・・・・


さて、料理コーナーにいきましょう。
まだ、体調が思わしくなくて、早く寝たいので、お弁当は女房殿にカレーを作ってもらって、私は自分の夕食のパスタを作りました。
たまには、レシピアップしましょう

              風邪ひきのペペロンチーノ
10b-18-12.jpg


-------------材料-------------

アスパラ  適量
ベーコン  適量
白ワイン  大1
にんにく  1カケ
唐辛子   4本
塩、コショー 適量
パスタ   90g
オリーブオイル  大1
10b-18-4.jpg


作り方
1、にんにくはみじん切り、唐辛子は種をとってそのままでも良いけれど、辛いのが好きな人は、適量輪切りにしておく。
ベーコンは一口大、アスパラは、固いところは皮を向いて斜め切りしておく。

10b-18-5.jpg

2、にんにくと唐辛子をオリーブオイルで弱火でローストする。この時はにんにくを焦がしてはいけません。

10b-18-6.jpg

3、ベーコンを炒め始めたら、白ワインを投入。

10b-18-7.jpg

4、アスパラを投入して、塩、コショーで味付けをする。10b-18-8b.jpg

5、パスタの茹で上がり1分前に、フライパンにお玉一杯分の茹で汁を入れる。
10b-18-9.jpg

6、パスタとソースの出会い。

10b-18-10.jpg

7、軽く混ぜて出来上がり。
10b-18-11.jpg
唐辛子4本だと、しびれる辛さですよ〜〜・・・・



今朝の大宮公園のボート池
10b-18-13.jpg

カモが30羽ぐらいに増えておりました。
10b-18-14.jpg

これ、なんて名前なんだろうね?????
10b-18-15.jpg

今朝の氷川神社の境内
10b-18-16.jpg

今朝の賽銭
10b-18-17.jpg
10円
なんか、いい事ないかなぁ〜〜・・・・

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 人気ブログランキングへ
posted by A64店長 at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

渡り蟹のトマトクリームパスタ

さあ、今日も無駄に長くいきますよぉ〜〜
用事のある方は、全部済まして、暇になってからお読み下さい。
なんたって、なんの役にも為にもならないブログですから・・・・


今日はお店の定休日です。

今日の予定は・・・・・・・・
久々に、ゆっくり過ごします。
ここの所、息つく暇も無し。ホント忙しかった・・・・・・
10月の第一週はIOFTで2泊泊まりでしょ、第二週はウインクチェーンのセミナー。第三週は座間の木部さん夫婦と下丸子のコメダコーヒー店で4時間耐久の食い倒れ。そして第四週の先週はサンバレー那須でしょ。
もうね、ちょっとくたびれましたわ・・・・・・・
だから今日は、完全OFF。

朝は、スポクラへ行ってきました。
でも、体調がダメダメ・・・・・・
腰と背中の調子は、大分良くはなっているものの、まだまだ運動できる程は回復してないし、グキッとやってしまうと怖いしね。
だから、今朝は9時半にスポクラについて、お風呂をゆっくり浸かっただけ・・・・・・運動せずにね。
株主優待チケットで行っているので、一人で行っても2人で行ってもチケット1枚なので、女房殿は昼過ぎまで運動。私はお風呂だけ入って、こうしてお店に戻ってPCをぱちぱちとやっております。

この後は1時に待ち合わせて、ランチの予定。
たぶん、しゃぶしゃぶ温野菜東大宮店に行くだろうなぁ・・・・・・・・
で、その後はスーパー行ったり、家電屋いったり、もしかしたらスーパー銭湯いくかもね。

また、来週から地獄の11月が始まります。
11月も、第一週がウインクチェーン大阪セミナーでしょ。第2週が長野の松本でセブンオプトセミナー、第3週は、またまた座間の木部御夫婦とランチの予定、そして第四週は福井カニカニセミナー。
と、休む暇無し・・・・・・

定休日って、お店がお休みなだけで、私は頑張っておりますよ〜〜


THE EYESの話
毎月のことだけど・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも来る原稿書きの月末の締め切り・・・・・・・・・・・・
10a-30-2.jpg
ところが、今月は・・・・・・



なんと・・・・・・・



なんと・・・・・・・



なんと・・・・・・・

10a-30-3.jpg
2日残して、昨日の29日に仕上げてしまいました。
パチパチパチパチパチパチパチパチパチパチ・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、三郷からのお客様がモデルに丁度良いメガネフレームをお買い上げいただいて、なんとかお願いして、モデルを引き受けてくださりました。
そんで、もう勢いで・・・・・・
お店も暇だったし・・・・・・・・
一気に仕上げてしまいました。

でね・・・・・・・・・
夜も7時過ぎて、原稿書きしてたんだけど、お腹が空いちゃって・・・・・
何か食べたい・・・・・・・・・
何か食べたい・・・・・・・・・
何か食べたい・・・・・・・・・
ここで、何か食べて、元気出して一気に仕上げるぞ====!!!!!
と、思うと、頭の中が
お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるしちゃって・・・・・・
いてもたってもいられず・・・・・
近所のココイチへ行って・・・・・・
10a-30-1.jpg
カツカレーを食べてしまいました。630円

あぁ・・・・・ダイエットは、何処にいってしまったのでしょう・・・・・・・
デブる私・・・・・・・・

しかも、今日はしゃぶしゃぶでしょ。
明日の夜は、ヤブシタの前田部長と夕食。(たぶん、しゃぶしゃぶ)
明後日の夜は厚木のダイワ時計店の相原君と夕食。(たぶん、しゃぶしゃぶ)
と、外食続き・・・・
もうね、体重は測りませんよ・・・・・
測っても無駄だもの・・・・・・

世の中で、無駄なものは・・・・・
私の体重管理ですわ・・・・・

ト・ホ・ホ・・・・・・


さて、料理コーナーに行きましょう。

今日はお店の定休日で、お弁当が要らないので、基本的に料理はしないのですが、歩いて帰宅途中に2女のマイちゃんから電話・・・・・・(時間はもう10時近くよ)
夕食にパスタが食べたいとこのこと・・・・・・・・・・
その電話が掛かってきたときに、ちょうどマルエツの傍にいたものですから、ちょっと寄ってみると・・・・・
おぉ!久々の渡り蟹・・・・・
10a-30-4.jpg
1年ぶりだわ〜〜〜と、閃いたのが、渡り蟹のトマトクリームパスタ。
随分前に作ったきりで、レシピも憶えてない。
どんなんだっけかな?と思いつつも、まあ作ってみるわ〜〜〜
ってことで、久々に作ってみました。

  渡り蟹のトマトクリームパスタ
10a-30-15.jpg
作り方を簡単に紹介します。

トマトの缶詰はあらかじめヘタを取って、包丁で細かく切っておく。
10a-30-5.jpg

オリーブオイルでにんにくと唐辛子の香りを出す。
10a-30-6.jpg

渡り蟹を投入して、白ワインを50ccぐらい投入。フライパンに蓋をして、3分ほど蒸らす。
10a-30-7.jpg

麺は、リングイーネ。クリーム系のパスタは太麺が合います。
10a-30-8.jpg

カニが蒸れたら、フライパンから一旦取り出しておく。
10a-30-9.jpg

トマト缶を投入して、5分ほど煮込んで水気を飛ばしておく。
10a-30-10.jpg

麺の茹で上がり1分前になったら、カニと生クリーム50ccを投入。ひと煮立ちさせる。
10a-30-11.jpg

パスタとソースの出会い。
10a-30-12.jpg

パスタにソースを良く吸わせて、出来上がり。
10a-30-13.jpg

美味そ〜〜〜
10a-30-14.jpg
仕上げは、粉チーズを振ってね。
激ウマの渡り蟹のトマトクリームパスタの出来上がりです。
この季節。渡り蟹が安かったら、是非是非試してみてねぇ〜〜〜


さて、待ち合わせの時間まで、ギターの練習を頑張ります!

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ banner3.gif
posted by A64店長 at 11:37| Comment(2) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

比べるのは自分よりも上手な人と

かい〜〜〜(痒いのです)

もう10月だというのに、さっき、蚊にさされました。
10a-14-23.jpg
時期はずれねぇ〜〜

もうね、かい〜〜〜〜・・・・・・
と、今日はどうでもいい話からのスタートです。

あっ、もちろん一通り掻いた後は、ムヒS塗りましたぞ。
10a-14-22.jpg
これで、少し治まりますかね。

でもまだ、かい〜〜


そうそう、昨日の昼ごはんの鰻は美味かったですよ・・・・・
持ち帰りの弁当でしたが、やっぱり鰻屋の鰻は美味いですね。
スーパーとは、じぇんじぇん違う!
10a-14-21.jpg
写真で見ると、あまり美味そうではありませんが、鰻屋の鰻を、なめちゃいけません・・・・・(なめんじゃんくて、食べるんだよ)
口にほうばると・・・・・・

まいうーーーーーーなのです。
さらに、どうでもいい話でしたね。失礼・・・・・・・



ギターとメガネのちょっと真面目な話
って、私が真面目な話をしちゃいけないの??????

12月10日の復帰戦のギター演奏会に向けて、ただ今奮闘しておりますが、コレをメガネに置き換えてみると・・・・・・
10a-14-24.jpg

(昨夜の夜中の12時過ぎの練習風景・・・・・・・・相変わらず、だらしない・・・・・・)

音楽って、誰にも聞いてもらわずに一人でこっそりやるのも、それなりに楽しいけど、やっぱり人に聞いてもらって、自分の音楽(演奏)が良くも悪くも評価してもらうのが楽しみ。
そりゃ、ほとんどが上手くいかないんだけど、思いや考えだけでも伝われば、それはそれでOK!
人に聞いてもらって、(音楽は)だんだん上手になっていくのです。

一所懸命練習したけど、結果が上手くいかなくて、メタメタに言われて、凹んで・・・・・そんなこともあるけど、そのおかげで、ここまでずっとやってこれたんですね。


ところがね・・・・・・・
メガネの業界って、これを嫌うんだなぁ〜〜〜
自分の技術を他人に見せるのを嫌うの・・・・・・


これは、メガネ屋さんへのメッセージ
例えば・・・・・
メガネの友人が遊びに来て、自分のスタイルの視力検査やフィッティングを見てもらって、どうこう言われるのイヤでしょ・・・・
てか、そんなこと考えたことも無いでしょ・・・・・

だから上手くならないんだなぁ〜〜〜
もっと自分をさらさないとね。
そして、比べるのは自分よりも上手な人と比べなくてはダメ。
出来れば、業界トップレベルの人と比べなきゃね。
お客さんに、上手ですねぇ〜と云われて喜んでいようじゃ、いつまで経っても上手にならないよ・・・・・

だから、私のセミナーを受講してくれた仲間には、2度目に会うときは出来るだけテストをするようにしています。
友人だろうが、遊びに来てもテスト。遊びに行ってもテスト。
もうね、理屈抜きの抜き打ちテスト。

そう、上手になってるかどうか・・・・・

1年ぶりの場合もあるし、2年ぶりの場合もある。もっと久々の場合もある。
上手になっていると、すごく嬉しい。ブラボー!
反対に、進歩が全く見られないと、すごく残念!
もう、お仕置きしたくなりますよ・・・・・・・・・(浣腸の刑)

来年のセミナーは、全国8会場がほぼ確定。
是非ね、初めての人も、2度目の人も、いらしてみて下さい。
きっと、何か新しいものが見えてくると思います。


さて、真面目な文章を書いていたら、頭が・・・・・・・悪くなった。(もともとやん)
料理コーナーにいきましょう。
まずは、私の夕食からですが、昨晩はひさびさにナポリタンを作りましたんで、レシピアップしましょう。

             昔懐かしいナポリタン
10a-14-16.jpg
--------材料-------
パスタ   1人前(80〜90g)
玉ねぎ   1/8
ウインナー  1本
ベーコン   適量
ピーマン   1個
にんにく  1カケ
赤唐辛子   2本
ケチャップ  適量
白ワイン   大1
コンソメ   小1/2
ウスターソース  中1
オリーブオイル  大1〜1,5
塩、コショー  少々

------作り方------
10a-14-1.jpg
1、にんにくはみじん切り、玉ねぎはスライス、ピーマンは細切り、ウインナーは斜め切り、ベーコンは適当に切っておく。
10a-14-2.jpg
2、パスタを記載量よりも1〜2分短く茹でる。
10a-14-3.jpg
3、フライパンにオリーブオイルにて、にんにくのみじん切りと(種を捨てた)唐辛子を弱火でローストする。
10a-14-4.jpg
4、にんにくから、香りが出てきたら、ベーコンとウインナーを投入。
10a-14-5.jpg
5、白ワインを投入。少し火を強めてアルコールを飛ばす。
10a-14-6.jpg
6、玉ねぎとピーマンを投入。
10a-14-7.jpg
7、野菜がしんなりしてきたら、塩とコショーで味をしめる。
10a-14-8.jpg
8、パスタ茹で揚げ1分前になったら、おたま2/3程度のパスタの茹で汁を投入。
10a-14-9.jpg
9、コンソメを投入。
10a-14-10.jpg
10、麺と具の出会い。
10a-14-11.jpg
11、ケチャップを投入。
10a-14-12.jpg
12、ウスターソースを投入。
10a-14-13.jpg
13、1分ほどフライパンの上でパスタにケチャップソースを吸わせる。(この作業があるので、パスタは固めにアルデンテ2歩手前ぐらいで茹で上げる)
10a-14-14.jpg
14、お皿に盛って出来上がり。
10a-14-15.jpg
ポイント
ウスターソースにコンソメは、無くてはダメね。これが懐かしい味に仕上げます。
美味しいよ〜〜〜

その他の料理は
玉ねぎとキャベツの味噌汁
10a-14-17.jpg
鶏もも肉の照り焼き
10a-14-18.jpg
かぼちゃの煮物
10a-14-19.jpg
長いものバター焼
10a-14-20.jpg
相変わらず、作り終わったのは11時半。
それから風呂に入って、ギター弾いて・・・・・・・・
やっぱり寝不足だわ〜〜〜

にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へbanner85.gif
posted by A64店長 at 11:30| Comment(5) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

なすのミートパスタ

今日はお店がお休みです。
今、ちょっとお店に来ていて、このブログをアップしたら、女房殿とランチをしてきます。


・・・・・何?????


いつもの様に、先ほどまでスポクラでエアロビクスを踊ってきました。  
8a-7-11.jpg
ここのところサボらずに、ウォーキング&ジョギングをしているので、心肺能力が上がっているだろうとタカをくくっていたのですが、やっぱり根が文系。
もう、くたくた・・・・膝ガクガク・・・・・・です。
運動は似合わないのよねぇ〜〜

くたびれれた〜〜


そして、これからは埼玉の日高にあるサイボク(埼玉畜産牧場)へ行って、お買い物&バーベキューをたらふく食べてきます。
思えばこの2週間、週に4日はところてんの夕食だった。
たまには、自分に御褒美あげてもいいいでしょ・・・・
サイボクの豚肉は最高!!!
気持ち悪くなるぐらい食べてきますわ・・・・・・

ハハハハハ・・・・・
体重増えたら、また頑張ればいいんだもの・・・・・

さて、料理コーナーにいきましょう。
今日は木曜日って事もあって、お弁当はナシ。自分の夕食だけ作ればいいの。
じゃあ、たまにはパスタでもってことで、なすのミートのパスタを作りました。
何度かレシピは紹介していますが、今回も簡単にレシピを紹介しますので、参考にして下さい。

           なすのミートパスタ
8a-7-10.jpg

---------------- 作り方 ------------------

フライパンにオリーブオイルにてにんにくと唐辛子をローストする。
8a-7-1.jpg
麺は記載量どおりに茹でる。
8a-7-2.jpg
にんにくがロースト出来たら、挽肉と玉ねぎを投入。肉の色が変わってきたら、塩、コショー、白ワインを投入。
8a-7-3.jpg
玉ねぎがしんなりしてきたら、トマト缶を投入。
8a-7-4.jpg
ホールトマトがぐつぐつになってきたら、コンソメとケチャップを投入。
8a-7-5.jpg
なすは別のフライパンで蒸し焼きにしておく。
8a-7-6.jpg
トマトソースとナスの出会い。
8a-7-7.jpg
ソースと麺との出会い
8a-7-8.jpg
おぉぉぉぉ!!!!完成!!!!!
8a-7-9.jpg
美味そう!!!!!
ポイント
どう作っても、美味しく作れます。
意外とサッパリ系のパスタなのです。


ランキングに参加しています。
愛のポチッとお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
posted by A64店長 at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

ちょっと贅沢なペペロンチーノ

今日は、本来はお店はお休みだったのですが、先日お話ししましたように大阪行きが延期になり、いつもいる母も、旅行に出掛けてしまい、女房殿と2人で細々とお店を開けています。
予定表も、休みってことになっていましたので、今日は閑古鳥でしょう。
ギターでも弾きながらゆっくり過ごそうかと・・・・・

福岡セミナーは、残すところ後一ヶ月になりました。
6a-11-19.jpg
現時点で15名+考え中2名となり、なんとか最低ラインは到達。
6a-11-18.jpg
「果報は寝て待て」と云いますので、やることはやったので、あとは寝て待つような姿勢でいましょう。
焦っても、イイことなないものね・・・・・


Wii Fitは、女房殿と末娘の百恵は、結構真面目に体を鍛えていますが、料理に忙しい私は、計量のみに使ってます。
昨夜も計量・・・・・
これが6月8日の計量後・・・・・・
6a-11-20.jpg
なかなかの数字でしょ・・・・・
ところが、昨夜は、ちょい太った・・・・・
6a-11-21.jpg
まあ、コレぐらいならしょうがないんだろうけどね。
でも、自分にあま〜いと、あと1キロが減らないんだよねぇ〜

さて、料理の紹介です。
昨晩も、もちろん近所のスーパーマルエツに行きまして、いろいろと食材を物色。
ひさびさにベビーホタテにムキエビ買っちゃまして、少し贅沢なエビとホタテのペペロンチーノを作りました。
アスパラとベーコンに、ちょっとした魚介を入れると出汁が出て、濃厚な感じ・・・・美味かった〜〜

       ちょっと贅沢なペペロンチーノ
6a-11-11.jpg
-------材料-------
パスタ   1人前(80g)
ムキエビ   適量
ベビーホタテ  適量
アスパラ   2本
ベーコン   適量
白ワイン   大1+大1
にんにく   1カケ
唐辛子   2本

-------作り方------
6a-11-1.jpg
1、にんにくはみじん切り、唐辛子は1本は小口切りで、もう1本は2つに折って種を捨てる。アスパラは斜め切り、ベーコンは千切りしておく。
6a-11-2.jpg
2、エビとホタテに、白ワイン(大1)をふっておく。
6a-11-3.jpg
3、パスタを記載時間どおりに茹でる。
6a-11-4.jpg
4、フライパンにオリーブオイルで、にんにくと唐辛子をローストする。
6a-11-5.jpg
5、香りがオイルに移ったら、ベーコンを投入して、さっと炒めたら白ワインを投入。
6a-11-6.jpg
6、時間差でアスパラを投入。
6a-11-7.jpg
7、パスタの茹で上がり1分前になったら、ホタテとエビを投入。(魚介は炒め過ぎると固くなってしまうので、程々が良いので、茹で上がり1分ぐらい前でよい)
6a-11-8.jpg
8、なんか、美味そうだ・・・・・・さらに、ゆで汁をお玉一杯分投入する。
6a-11-9.jpg
9、パスタとの出会い。
6a-11-10.jpg
ポイント
うぅぅぅうまい!美味すぎるぅぅぅ・・・・・・
たまにはいいね。


その他の料理は、女房殿がダイエットで、おかずは少なくて凝った物はいらないから・・・・・・と、云われてしまい、ほんのちょっとだけ。
焼鮭
6a-11-12.jpg
2種類のえのきと豆腐の味噌汁
6a-11-13.jpg
青梗菜の中華炒め
6a-11-14.jpg
まいちゃんの夜食に豚ロース肉の味噌炒め
6a-11-15.jpg
こんなものを作りました。
ホントは、もっと凝った物が作りたいんだけどね。

今朝の氷川神社
6a-11-16.jpg
おぉ、なるほど・・・・・・・昨日の足場は本堂の屋根の補修だったのね・・・気をつけてね〜〜
賽銭は111円
6a-11-17.jpg
今朝の気分です。

posted by A64店長 at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

久々のナスミートパスタ

先生か・・・・・・・・
たまには、こんな話もいいでしょう。
6a-10-25.jpg
私がメガネのフィッティングの講師デビューしたのは2000年の春のことなので、9年前になります。
あの頃に、何考えてたか?って・・・・・・
講師を初めて、一般的に認められたのは2003年にIOFTデビューしてからで、それ以前は、セブンオプト(眼鏡卸業)主催のセミナーでこじんまりと、セミナーを年に2回ほど行っていました。
最初は、もう全然無名ですから、受講生たちは、「先生」などとは言ってくれません。ただの手先の器用なメガネ屋の店長・・・・・・ぐらいにしか思ってなかったでしょう。
会場での挨拶も「横田さん、今日はよろしく・・・・・」ぐらいが関の山。
後は、無視・・・・・(だって、顔も売れてないから、講師が私ってわからないもの)

悔しかったなぁ〜〜
心の中では、なめんなよ〜!!!!!って、思ってましたね。
このセミナーが終わったら、「先生」って呼ばしてやる!ってね。
ちょっと、血の気が多かったかな・・・・

あれから、何人の人に横田流を伝えただろう?
たぶん2000人ぐらいかな?いや、もう少し多いような気がするけど・・・・

時間は随分経って、今は何ていうのかな・・・・
業界で一番ハードルの低い講師ですよ〜〜なんて、平気で云えるわ・・・・

私からのメッセージは
「変なプライドはやめて、一度は横田流を受けてみませんか?
一生のうちのほんの何時間かだから、一度はおいでよ〜〜」
って、ことです。

まだまだ、横田流を伝えなくてはなりません。
このブログの読者の2/3は、メガネ関係者だと思っています。
その読者の方でも、受けていない方も沢山いるでしょう。
もういいでしょ・・・・このブログを読んでも、料理は上達するかもしれませんが、フィッティングは上達しません。
今年は、まだ、福岡、大阪、東京(IOFT)松本会場が残ってます。
一度、だまされたと思って来てみてよ〜〜
きっと、きっと日常の業務に役に立つと約束しますから・・・・・・


昨晩のテレビのニュースより
柔道の鈴木桂治のメガネが気になります。
6a-10-20.jpg
レンズ玉型中心よりも、瞳孔が外側に来ていて、明らかに見た目が悪い。
絵で書くとこうなってます。何か変でしょ・・・・
6a-10-21.jpg
目玉はレンズの中心と同じかそれよりも内側にないと、変な感じです。
これに、鼻幅を広げると、こんな感じに安定します。
6a-10-22.jpg
こっちの方が良いですね。
しかもテンプル幅(ツルとツルの間隔)が、狭い為(と思われる)に、フロント(メガネのレンズの部分)が前に押し出されて、下がっている。
うちのお店に来れば、ちゃんとアドバイスできるのになぁ〜〜


さて、料理にいきましょう。
昨晩の夕食ですが、久々のナスミートのパスタです。
レシピをちょっと変えましたので、紹介しますね。

           久々のナスミートパスタ
6a-10-15.jpg
-------材料------
パスタ  1人前
なす  2本
豚挽肉   50g
トマト缶   1/2(200g)
にんにく   1カケ
ケチャップ  大1
白ワイン  大1
唐辛子  2本
オリーブオイル  大1.5
塩、コショー  少々

--------作り方-------
6a-10-1.jpg
1、ナスを一口大の乱切りにする。
6a-10-2.jpg
2、フライパンに蓋をして弱火で蒸し焼きにする。
6a-10-3.jpg
3、鍋に塩(小1)いれて、パスタを記載量通り茹でる。
6a-10-4.jpg
4、フライパンにオリーブオイルにて、スライスしたにんにくと唐辛子を弱火でローストする。
6a-10-5.jpg
5、香りが出てきたら、挽肉を投入し炒める。
6a-10-6.jpg
6、肉の色が変わってきたら、白ワインを投入。強火でアルコールを飛ばす。
6a-10-7.jpg
7、塩、コショーを投入。
6a-10-8.jpg
8、トマト缶を投入。
6a-10-9.jpg
9、しばらく煮込んだら、ケチャップを投入。
6a-10-10.jpg
10、パスタが茹で上がる1分ぐらい前に、ナスを投入。ナスを崩さないように、やさしくソースと絡める。
6a-10-11.jpg
11、パスタとソースの出会い。
6a-10-12.jpg
12、さっくり絡めて出来上がり。
6a-10-13.jpg
13、美味そうでしょ・・・・・・・
6a-10-14.jpg
ポイント
にんにくと唐辛子は、パスタとあわせる寸前に取って捨てます。(食べても良いけどね)
濃厚なパスタが食べたいときは、お勧めです。
美味いよ〜〜

その他の料理は、お弁当用に・・・・・
ありゃ????
6a-10-16.jpg
今日は、先日買った満州の冷凍餃子。
これね、美味いんですよ・・・・・・
それと、焼きそば・・・・
6a-10-18.jpg
なめことえのきと豆腐の味噌汁
6a-10-17.jpg
ポテトサラダを作りました。
6a-10-19.jpg
なんで、今日のお昼は変則で、ご飯におかずが焼きそばと餃子です。

今朝の氷川神社の本堂
6a-10-23.jpg
やっぱり、何かの行事があるようです。
賽銭は105円
6a-10-24.jpg
いいことないかなぁ〜〜

posted by A64店長 at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

日赤が休みだったトマトクリームパスタ

今日はお店のお休みです。

前から、このブログをお読みいただいてる方はご存知だとも思いますが、昨年の夏より、腿の付け根が痛むようになりました。
じっとしている時は、こっている感じで、付け根を伸ばすとビリッと痛みます。症状が良くも悪くもならないので、ほっておいたのですが、やっぱり心配。
昨年、ネットで調べたときは、リンパ管のリンパ液がスムーズに流れなくて痛みが出ているようです。(素人考えですが・・・・)
マッサージが効果的と、書いてありますが、やっても効果なし・・・・・
でもね、実は病院に行くのが怖くて、行けなかった・・・・・
場所が場所で、腿の付け根(そけい部)は、リンパ液が沢山あるところ。
そんなところが痛むんだから、なんか大病でも言われてたら、どうしていいわからないし・・・・・
ずっと悩んでおりました・・・・・が、とうとう思い切って行ってまいりました大宮日赤。
じゃ〜ん!!!!!
一人で来たので、とても心細い・・・・・
スクーターで到着し、玄関へ・・・・・・・
5-15-14.jpg

ありゃーーーーーーーー
今日(5月15日)は、この病院の創立記念日でお休み・・・・・
思い切って、清水の舞台から飛び降りたつもりで日赤に来たのに、なんとお休みとは・・・・・・・
ついてない・・・・・

トホホ・・・・・

来週まで、まだ不安を引きずらなくてはならないとは、ちょっとつらいなぁ〜〜
今日は、これから何して過ごそう・・・・・・・

たまには、仕事の話。
フィッティングの講師のことで、今考えてることがあるのですが、私の執筆した「横田流フィッティング術」は、多くの方に読まれていますが、この本を海外で販売できないだろうか・・・・と云うこと。
そのままでも良いし、英訳しても良いし・・・・
5-15-16.jpg
もちろん、私的なところは省いたり手直しはしますが・・・・・・
たぶん、私の予想だと、フィッティングに関する教科書は世界中あるでしょうが、この顔が、このフレームを選んだ場合に、この工具を、このように使って、こう合わせる、と解説しある本は、世界中ないんじゃないかな?と思うのです。
メガネの機能を考えれば、何処の国だろうがフィッティングは必要。
こんな テキストを探している眼鏡技術者って、世界中いるのではないでしょうか?
ただ、だからって、どうすればよいのか解らない・・・・・

それと、海外の展示会でセミナーなどがあるのならば、そこで講師ができないだろうか?とも考えています。
これも、面白そうだし・・・・

そんなことを、昨日は、興隆出版の編集者の鎌田さんに相談に乗ってもらいました。
5-15-15.jpg
なかなか、いい案は浮かばなかった・・・・・
まあ、すぐどうこうって事じゃないんで、もし、アイディアや力を貸してくれる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。


さて、料理のお話です。
定休日の前の日なので、昨晩はお弁当の用意は無し・・・・・
自分の好きなものでも食べましょう。
ってことで、先日アマトリチャーナ作ったでしょ。あれにクリームを追加して、トマトクリームパスタにしました。
具材は簡単に、ベーコンと玉ねぎのみ。
シンプルだけど、美味しいよ〜〜

            日赤が休みだったトマトクリームパスタ
5-15-13.jpg
-------材料-------
パスタ   80g
トマト缶   1/2
生クリーム  50cc
玉ねぎ  1/4
ベーコン  30g
白ワイン  大1
にんにく  1カケ
唐辛子  1本
塩、コショー  少々
オリーブオイル  大1

-----作り方-----
5-15-1.jpg
1、玉ねぎはスライス、ベーコンは適当に切っておく。にんにくはスライス、唐辛子は、半分に折ってタネを捨てる。
5-15-2.jpg
2、クリームを使うパスタは、太い麺のリングイーネが良く似合う。
5-15-3.jpg
3、麺を記載どおりに茹でる。
5-15-4.jpg
4、フライパンにオリーブオイルで、にんにくと唐辛子を弱火でローストする。
5-15-5.jpg
5、香りがオイルに移ったら、ベーコンと玉ねぎを投入して、炒める。
5-15-6.jpg
6、玉ねぎが少々しんなりしてきたら、ワインを投入。フライパンをゆすってアルコールを飛ばす。
5-15-7.jpg
7、トマト缶の投入。ヘラで潰しながら煮込む。
5-15-8.jpg
8、全体量の2/3ぐらいになったら、塩、コショーで味を〆る。(ここで味見する)
5-15-9.jpg
9、生クリームを投入。
5-15-10.jpg
10、ひと煮立ちしたら、パスタを合わせる。
5-15-11.jpg
11、おぉぉぉぉ! 美味そうだわ〜〜出来上がり〜〜
5-15-12.jpg
ポイント
簡単、お手軽で、うまうまです。
こってり系のパスタが食べたくなったら、お勧めで〜す。

posted by A64店長 at 10:33| Comment(8) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

母の日のアスパラ・ベーコンのペペロンチーノ

母の日に、カーネーションを贈る様になったのは、いつの頃からだろう?
私の小学校時代は、学校でペーパーフラワーの赤いカーネーションが配られて、それを母に渡すだけだったような記憶・・・・
中学に入ると、どうだったかな?
きっと自分で花屋へ行って、買っていたような微かな記憶。
社会人になってからも、たぶんほとんど毎年の様に何十年も、母の日にはカーネーションを贈り続けている。

今日は、その母の日だ。
5-11-19.jpg

ばあさんこれ・・・・・
あぁ、ありあがとう・・・・

と、ぶっきらぼうに、いつもの会話。

本当は、母の日ぐらいは、日頃の感謝を込めて、「母さん、ありがとう」と云いたい・・・・が、46のじじいが、74の本当のばばあに「母さん、ありがとう」なんて、云えるわけ無いじゃん・・・
そりゃ無理・・・・恥ずかしすぎる・・・・・・

でもね。いつまでも健康で元気でいてほしいな・・・・・・
母は、このブログを読むことはありえないから、ちょっとだけ・・・

母さん、ありがとう・・・・

あぁ、云っちまった・・・・・・・でも、ちょっとスッキリした。

まだ、花を贈ってない人いたら、まだ間に合いますぞ・・・・・・
急いで・・・・・・


まあ、母の日の話はこれぐらいね。

しんみりしちゃったから、元気な話題。
そう、昨晩はお楽しみのドラマ、ごくせん。
昨晩のヤンクミもかっこ良かったななぁ〜〜
5-11-15.jpg

いつもの決めゼリフ
私は、こいつの担任の先生だよ!

うわぁ〜しびれちゃう・・・・・・
(って、毎週同じこと云ってない?)

でもね、先週も云ったけど、やんくみのメガネの掛け具合がダメダメ・・・
誰のせい?????
スタッフの人の誰かが気が付いてあげればいいのに・・・・・

この写真みると、よくわかるけど、ズリズリでしょ。
5-11-14.jpg
こうじゃないんだなぁ〜
感動しながら、メガネが気になって気になって、どうもこうもいけません。

ごくせんスタッフの皆様
やんくみのメガネの掛け具合の悪いのに気が付いてあげてください。
そして、フィッティングの上手なメガネ屋さんに行って、直してもらって下さい。お願いします。
ごくせんを楽しみにしている者より


さて、料理にいきましょう。
って、もう料理はどうでも良くなってるけど、この日記は料理日記なんでどうぞ最後までお付き合い下さい。

まずは、昨晩の私の夕食
じゃ〜ん
5-11-8.jpg
おぉ!一昨日とほとんど同じ、ウインナーがベーコンになっただけ。
久々なんで、今日は、これの作り方をおさらいしましょう。
(前にも、レシピアップしてあるけどね)


     母の日のアスパラ・ベーコンのペペロンチーノ
5-11-8.jpg
------材料------
パスタ   80g
アスパラ  2本
べーコン  30g
白ワイン  大1
にんにく  1カケ
唐辛子   1〜2本
オリーブオイル  大1.5
塩、コショー  少々

-----作り方-----
5-11-1.jpg
1、アスパラは、ハカマをとって、固い根元のほうはピラーでむいて斜め切り。ベーコンは、サイコロでもスライスでも良い。にんにくはみじん切り。唐辛子は小口切りだが、辛いのをお好みの人は、さらにもう1本半分に折って種を捨てたものも、一緒にローストすると良い。
5-11-2.jpg
2、フライパンに、オリーブオイルで、にんにく、唐辛子を弱火でローストする。
5-11-3.jpg
3、香りがオイルに、程よく移ったらアスパラとベーコンを投入。
5-11-4.jpg
4、具がしんなりしてきたら、白ワインを投入。フライパンを前後にゆすってアルコールを飛ばす。
5-11-5.jpg
5、塩、コショーで味をしめる。
5-11-6.jpg
6、パスタ茹で上がり30秒前に、ゆで汁をお玉1杯入れて乳化させる。
これが、オイル系のパスタで一番大事なところ。
油と水がまざって、汁がとろっとすればOK。
5-11-7.jpg
ポイント
乳化が美味くできないと、単に油っぽいパスタになってしまいます。
まあ、それでも美味しいけど・・・・・・


その他の料理は、お弁当用に
久々の、親子丼。
5-11-9.jpg
ねぎ、えのき、豆腐の味噌汁。
5-11-10.jpg
肉じゃが。
5-11-11.jpg
マカロニサラダ
5-11-12.jpg
アスパラとしめじのバター炒め
5-11-13.jpg
昨晩も、結構気合入れましたぞ・・・・・


こちらは今朝の雨の大宮公園のボート池
5-11-16.jpg
雨の日は、なんか淋しくていいねぇ〜〜
これは、氷川神社の本堂。
5-11-17.jpg
今朝も、お参り。
手を合わせて、心の中で、ありがとうございます・・・と3回唱える。
それだけ。
5-11-18.jpg
ここのところ、いいこと無かったので、賽銭は20円に減らした。

posted by A64店長 at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

人に言えないHな・・・アマトリチャーナ

さいたま地方の天気は、雨です。
雨は曇りよりは好きだなぁ〜
5-10-17.jpg
なんか曇りって、どっちつかずでハッキリしない。
出かけるにも傘を持とうか持つまいか・・・くすぶってしまいます。

もう、降るのなら思い切り降って、お店でギターの練習三昧!
(って、結局ギターが弾きたいだけじゃん・・・・・・)


今日は、映画の話。
「最高の人生の見つけ方」が、今日からロードショー。
5-10-18.jpg
楽しみです。近日中に見に行ってきますね。
もう、こんなタイトルは、私はダメね・・・・
涙腺うるうるですよ・・・・・・
泣けるだろうなぁ・・・・・

入院先の病室で知りあった2人が共に余命は6か月。やりたいことをすべてやり尽くそうと決意し、無謀にも病院を脱出。“やりたいことリスト”を手に、さまざまなことに挑戦するお話です。
そうだなぁ〜
“やりたいことリスト”

これ、自分も書いてみようかな・・・・・
沢山ありすぎて、書ききれないかもしれないけどね。
でも、もしこのリスト書いたら一番はじっこにはきっと「人に言えないHなことを沢山したい・・・」とか、書くんだろうなぁ〜〜
なんか、情けないけど・・・・・・(きっと書くだろうなぁ・・・・)

トホホ・・・・・

さてさて、気を取り直して料理コーナーです。
一昨日の夕食に、久々にまともなパスタを作ったら、かなり美味しかったんで、昨晩も作っちゃいました。
何か新作にチャレンジ・・・・と思ってネットを探してみると、アマトリチャーナと云うメニューがありまして・・・・・早口で云えない。

アマトリチャーナ
アマトリチャーナ
アマトリチャーナ
アマトリチャーナ

おぉ、ちょっと慣れてきたぞ・・・・

アマトリチャーナね。まあいいや、それにチャレンジ。作り方は、なんか普通のトマトソースなんだけど、玉ねぎを入れるのと、チーズをソースの中で溶かすのは、今までに無かったタイプですね。まあ、基本はトマトソースです。
それと、本来はパンチャッタを使うみたいですが、在庫が無いのでベーコンで代用しました。
ではでは作ってみましょう。

       人に言えないHな・・・アマトリチャーナ
5-10-11.jpg
-------材料------
パスタ   80g
トマト缶  1/2(200g)
ベーコン  30g
玉ねぎ  中1/4
ペコリノロマーノ  摩り下ろして大2
(パルメジャーノレジャーノと合わせるのが本格的らしい)
白ワイン  大1
にんにく  1カケ
唐辛子   1本
オリーブオイル  大1
塩、コショー  少々

-------作り方-------

5-10-1.jpg
1、玉ねぎは薄くスライス。ベーコンも食べやすい大きさに切っておく。、
5-10-2.jpg
2、このタイミングで、パスタを茹で始める。
5-10-3.jpg
3、フライパンにオリーブオイルで、包丁ので潰したにんにくと、2つに折って種を捨てた唐辛子を、弱火でローストする。
5-10-4.jpg
4、フライパンに、玉ねぎとベーコンを投入し炒める。
5-10-5.jpg
5、玉ねぎがしなってきたら、白ワインを投入。フライパンを前後にゆすってアルコールを飛ばす。
5-10-6.jpg
6、トマト缶を投入。ヘラでトマトを潰しながら、煮込む。
5-10-7.jpg
7、途中、塩、コショーで味付けして、ソースの量が2/3ぐらいになるように、煮込む
5-10-8.jpg
8、パスタとの出会い。
5-10-9.jpg
9、おろしたチーズを投入。さっくり混ぜて(熱で自然に溶ける)出来上がり。
5-10-10.jpg
ポイント
これも、美味かった〜〜
そんなに手が掛からないので、またすぐリピートしそうです。


他の料理は、お弁当用に
焼鮭
5-10-12.jpg
厚焼き玉子
5-10-13.jpg
えのき、ネギと豆腐の味噌汁
5-10-14.jpg
ハンバーグ
5-10-15.jpg
青梗菜の中華炒め
5-10-16.jpg
今日は、末娘の百恵のお弁当を考えたメニューでした。

posted by A64店長 at 12:58| Comment(6) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

サンバレー行くぞ!カルボナーラ

3月は仙台セミナーで、仕事だか遊びだか解らないような・・・・・いや、仕事で外泊しますが、実はなんと、その翌週にはまたまた那須の温泉に出かけることになりました。
まあ、ことの始まりはこのDM。

2-27-20.jpg
ご存知の人も多いと思いますが、ホテル・サンバレー那須からのDMです。
ここは、子供が小さいときから、家族旅行でよく利用していて、勝手知ったる温泉宿。(ここ2〜3年はご無沙汰でしたが・・・・・)
宿の温泉の成分などはわかりませんが、食事が素晴らしい。
朝も夜もバイキングなのですが、その量と種類が半端じゃない!
私は、旅行好きですので、いろいろなホテルのバイキングを食べてますが、ここのバイキングが一番ですね。

それで、届いたDM見ながら女房殿と、たまにはサンバレー行きたいよねぇ〜なんて、話していたら、女房殿の母上とお姉さん誘って4人で行こうよ〜それに、前から行きたいと思っていた白河の南湖のほとりにある喫茶楽生都(らいと)も、寄り道してね・・・・・・
(白河は那須より在来線で30分ぐらい北にあります)
喫茶楽生都のHP http://www.geocities.jp/tjqyx435/index.html

行き方を調べたり、ホテルのプランを選んだり、楽生都さんと連絡を取ったり・・・・・
旅行へ行く時って、この下調べの時間がとっても楽しいのよね。

そんでまず日程は3月20日で木曜日の祭日。お店の定休日でしょ。
お昼ごろに喫茶楽生都に着く様に10時過ぎの新幹線で大宮を出ます。
こんな時は、大宮に住んでいて良かった〜って思います。なんたって白河まで1時間丁度ですから・・・・

お昼は楽生都さんで食べてから、マスターはギター弾きですので、ちょっとしたミニ演奏会でもやりましょうと・・・・・・なりました。
五十肩のリハビリのつもりで、来月20日に合わせて、練習開始です。

そして、ギターの後はゆっくりとおしゃべりでもさせていただき、サンバレーに向かいます。

あっ、女房殿の母上と義姉は、別便でサンバレーで待っていますので、ここで合流。
そして、温泉、夕食・・・・・・おぉ!贅沢な時間だわ〜〜

次の朝は、さあ大変。
朝食を食べたら、私は・・・・・・・
そう、金曜日なんでお店を休む訳にもいきません。

そう、私1人だけ、朝9:20発のホテルのバスに乗って、那須温泉駅→大宮(新幹線)に帰るのでした・・・・・・・・・・・・(大宮到着10:59)
トホホ・・・・・
(翌日もゆっくりしたかったけど、ここは我慢だわ・・・)

まあ、何はともあれ、楽しみです。
ギターも再開したことなので、演奏会は励みになります。
頑張るぞーーーーー!

さてさて、料理にいきましょう。
先週は1週間に5日ぐらい温野菜ばかりたべていたら、もう飽きてしまって食べたくない・・・・・・・・
たまにはパスタでも食べたいよ〜〜
てなことで、大好きなカルボナーラを作りました。
前にもレシピアップしますが、久々なんで再度アップしますね。

実は、パンチェッタを仕込んでおいて、昨日出来上がったんです。
2-27-1.jpg
これこれ、見てください。
美味そうでしょ〜〜
2-27-2.jpg
作り方は意外と簡単。
豚バラのブロックを買ってきて、肉の重量の10%ぐらいの塩を塗りこんで
ジップロックに入れて冷蔵庫で1日保存。
ドリップと呼ばれる、肉の水分がでますので、それを捨ててそれからの2週間は、脱水シートに包んで冷蔵庫で熟成させます。
脱水シートは、1〜2日で交換です。
コレで出来上がり。適当な大きさに分けて、冷凍保存です。
パスタには、ベーコンよりもこっちが本格的で美味しい。
手軽なんで、試してみる価値大ですぞ・・・・・・


                サンバレー行くぞ!カルボナーラ
2-27-13.jpg
---------材料--------
パスタ   80g
卵黄  1個
パンチェッタ   適量(無ければベーコン)
パルメジャーノレジャーノ   適量
生クリーム  50cc
白ワイン  大1
オリーブオイル  大1
にんにく  1カケ
唐辛子  1本
塩、ブラックペッパー

-------作り方------
2-27-3.jpg
1、鍋に適量水を入れ、塩小1入れて、パスタを記載量より少し短めに茹でる。
2-27-4.jpg
2、卵黄をすりおろしたチーズを軽く合わせておく。
2-27-5.jpg
3、パスタの茹で上がり7分前になったら、フライパンにオリーブオイルで、にんにくスライスと唐辛子(種を抜く)をローストする。
香りが立ったらパンチェッタを投入し炒める。
2-27-6.jpg
4、パンチェッタが焼けてきたら、白ワイン投入。
2-27-7.jpg
5、パスタ茹で上がり1分30秒前になったら、生クリームを投入。
2-27-8.jpg
6、ブラックペッパーを投入。
2-27-9.jpg
7、パスタが茹で上がったら、ソースとの出会い。
2-27-10.jpg
8、麺を入れたら、火を止めて、フライパンを少し冷ますようにしてから、卵黄・チーズを投入。
2-27-11.jpg
9、おぉ!絡まってきた・・・出来上がりです。
2-27-12.jpg
ポイント
最後に卵と合わせるときは、フライパンの熱が少し冷めてからね。
熱いままだと、玉子焼きになってしまいます。
チーズは絶対パルメジャーのレジャーノを摩り下ろしてください。
無ければ、ペコリノロマーノでも可
緑の缶の粉チーズはダメよ〜〜



他の料理はお弁当用に
2-27-14.jpg
肉じゃが
2-27-15.jpg
キャベツと玉ねぎの味噌汁
2-27-16.jpg
焼鮭
2-27-19.jpg
アスパラとコーンのバター炒めを作りました。

posted by A64店長 at 12:55| Comment(2) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月05日

ツナとコーンのクリームパスタ

レシピも150を超えてくると、もうネタ切れです。
降参・・・・・・・・

読み返してみると、いろいろ作りましたね。
すんごく美味しかったものもあるし、失敗もあるしね。

それで、今後の日記なんですけど、今までは新しい料理を紹介してきたのですが、やっぱりここまで来ると、なかなか難しい・・・・・
特に中華やパスタは、レパートリーを全部載せちゃったし、創作意欲が沸くメニューも、なかなか見当たりません。

そんなんで、これからは重複してしまうけど、日々作ったメニューなどを紹介したり、まあ、場合によっては料理の紹介の無い日もあっていいよね・・・
ちょっと、くたびれちゃった・・・・・・

でも、毎日の料理はほとんど欠かさず作ってますよ。
昨晩は、自分の夕食には味噌煮込みうどん。
お弁当用に、肉詰めピーマン、焼き鮭、味噌汁・・・・・・・

そんな感じです。
それでも、レシピストックがいくつかありますので、今日はその中からツナとコーンクリームパスタを紹介します。


                ツナとコーンのクリームパスタ
07-11-5-9.jpg
-------材料------
パスタ   80g
ツナ   1/2缶
コーン  適量
生クリーム   50cc
オリーブオイル  大1
バター   大1
-----作り方-------
07-11-5-1.jpg
1、ツナは、キッチンペーパーなどで、余計な油をとっておく。
07-11-5-2.jpg
2、パスタを茹でる。
07-11-5-3.jpg
3、フライパンにオリーブオイルとバターを入れ火をつける。
07-11-5-4.jpg
4、コーンを炒める。
07-11-5-5.jpg
5、コーンが焼けてきたら、ツナを投入。炒める。
07-11-5-6.jpg
6、生クリームを投入。
07-11-5-7.jpg
7、パスタとスープが出会って出来上がり。
07-11-5-8.jpg
ポイント
ツナ好きには、いいよ〜

posted by A64店長 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

ミソ無き184円の渡り蟹のトマトクリームパスタ

やっと売ってましたわ・・・・・・・
コレ探してたんですよ・・・・・・
大したものではありません。ただの渡り蟹です。
07-10-22-13.jpg
さいたま地方は海が無いので、海沿いの町では考えられないと思いますが、渡り蟹って、あまり売ってません。(今年初めてよ)
で、昨日もいつものマルエツで、うろうろしていましたところ、この渡り蟹が目に入りました。しかも184円とはリーズナブル。こりゃ買うしかないな・・・
ほんとは丸々1匹使いたかったのですが、肩(足)しか売っておらず、今回はコレで我慢。まあ2匹分の肩なんで・・・
07-10-22-14.jpg
しかもミソも無いんで、どれだけのものになるか、不安「大」ですが、まあしょうがない、前にヨーカドーのポポラマーマ(パスタ屋)で食べた「渡り蟹のトマトクリームパスタ」を思い出しながら、お試しで作ってみました。

でね、でね・・・・・食べてみたら、美味いのなんの!!!!!!
すごいすごい!!!!! カニの出汁ってすごいんですね。
こんなに美味いとは、思わなかった・・・・・
感動でしたよ。


       ミソ無き184円の渡り蟹のトマトクリームパスタ

07-10-22-12.jpg
------材料-------
●トマトソース用
トマト缶  1/2
にんにく  1カケ
白ワイン   大1
オリーブオイル  大1
ローリエ  1枚
●本体
渡り蟹  適量
パスタ   1人前(80g)
上記のトマトソース
白ワイン   40cc
生クリーム  50cc
塩、コショー  少々
オリーブオイル  大1
にんにく  1カケ
唐辛子  1本

--------作り方-------
1、トマトソースを作る。
小鍋に、オリーブオイルにて、にんにくのみじん切りをローストする。香りが出てきたら、白ワインを入れてアルコールを飛ばしてから、トマト缶とローリエを投入。30分ほど弱火で煮込んで、塩コショーで味付けして、水気が少なくなったら出来上がり。
07-10-22-1.jpg
2、ソースの準備。にんにくはみじん切り。唐辛子は2つに切って、タネを捨てる。生クリーム、白ワインは計量しておく。
07-10-22-2.jpg
3、パスタを茹で始める。
07-10-22-3.jpg
4、フライパンにオリーブオイルにて、にんにくと唐辛子をローストする。
07-10-22-4.jpg
5、香りが立ってきたら、カニをと白ワインを投入。
07-10-22-5.jpg
6、しばらくすると、甲羅が赤くなる。
07-10-22-6.jpg
7、先ほど作っておいた、トマトソースを投入。
07-10-22-7.jpg
8、続いて、生クリームを投入。
07-10-22-8.jpg
9、塩、コショーで味を調え。
07-10-22-9.jpg
10、見ただけで美味そうなのが解る。
07-10-22-10.jpg
11、パスタとソースがであって出来上がり。
07-10-22-11.jpg
ポイント
いや〜美味い、美味い!
また、カニが売ってたら買いますわ・・・・・

posted by A64店長 at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月06日

おNEWなレンジのツナとモッツァレラチーズのパスタ

昨日のブログで、当家の電子レンジがご臨終になったのをお話しましたが、やはり予定通りに、昨晩は新しい女房・・・・じゃなかった、新しい電子レンジを買いに行きました。
と言っても、何かって良いのか解らないので、とりあえず昼間に近所のさくらやで偵察へ・・・・
おー・・・色々あるのねぇ〜〜
最近のレンジはターンテーブルが無いものが多い。ってか、うんと低価格以外は皆テーブルが無い。
回らなくても大丈夫なんでしょうかね?(じつはちょっと不安)
07-10-6-13.jpg
価格は・・・・・えぇ!こんなんで3万円????安い!!!!
ご臨終になった、当家のレンジだって5万円ぐらいしたような???
それが、この機能で、この値段を考えると、電子レンジって安くなったのね・・・・
店員さんに、説明を求めながら、とりあえず東芝の石窯ERーE6がサイズ的にピッタリ。予算は5万と思っていたのですが、そのクラスはサイズが大型になってしまい、当家のレンジ棚に置けないのよねぇ〜
なんで、ちょっと小型のERーE6に仮決め。さくらや価格で27,800円。
ここまで調べたら、丁度お店から電話
「お客さんだから早く帰ってきて」との事。とりあえず退散。
夜にでも、K'sデンキに行って、価格は交渉すればいいや・・・・・

で、予定通りに夜はK'sデンキへ・・・・
もちろん値引き交渉は女房殿の役割。(私は小心なので、交渉は苦手)
店内に入り、レンジ売り場へ・・・・あったあった、これね。と値札を見ると。26,800円!と掻いてある。
おぉ、すでに1,000円安い!(私ならここで満足してしまうが・・・・)

07-10-6-12.jpg
そこでレジまで商品を持って行き「これ、もうちょっと安くなんないの」と、女房殿!!!
バイト風のお姉さんは、何やらマニュアル本。
「じゃ、24,800円にしましょう」
ラッきーーー!
当初より3,000円安く買えて満足!
さて、これでレンジの機能がアップしたことだし、これからの料理が、ますます楽しみです。

では、料理の紹介に行きましょう。
昨晩は、デンキ屋へ行く前に、ぱぱっと、ツナとモッツァレラチーズのパスタを作りました。
ここのところ、ツナのパスタにハマってます。

 おNEWなレンジのツナとモッツァレラチーズのパスタ
07-10-6-11.jpg
-------材料--------
パスタ   80g
ツナ    1缶
玉ねぎ  小1/3
モッツァレラチーズ   70g
白ワイン   大1
にんにく  1カケ
唐辛子  1本
パスタの茹で汁  お玉1杯
ドライパセリ  少々

-------作り方------
07-10-6-1.jpg
1、ツナは、キッチンペーパーなどで、油を抜いておく。
07-10-6-2.jpg
2、チーズは1センチ程度のサイコロに、玉ねぎはスライスしておく。
07-10-6-3.jpg
3、パスタは記載量より1分短く茹でる。
07-10-6-4.jpg
4、フライパンにオリーブオイルで、にんにくと唐辛子をローストする。
07-10-6-5.jpg
5、香りがオイルに移ったら、玉ねぎを炒める。
07-10-6-6.jpg
6、玉ねぎがしんなりしたら、ツナと白ワインを投入。
07-10-6-7.jpg
7、さっと炒めて、パスタの茹で汁を投入。
07-10-6-8.jpg
8、パスタと絡める。
07-10-6-9.jpg
9、合わさったら、火を止めてから、チーズを投入し、さらにさっくり絡めて出来上がり。
07-10-6-10.jpg
ポイント
チーズは余熱で十分溶けます。必ず火を止めてから絡めてね。
パセリは、もちろんドライじゃなくて、本物がいいよ〜

posted by A64店長 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

優勝おめでとう!のツナのトマトソースパスタ

やった〜やりましたね〜
ついに、ついに、この時がきました。
巨人、優勝おめでとう!!!!!!!
私は、大の巨人ファン(さらに長嶋ファン)
嬉しいねえ〜〜
7-10-3-11.jpg
シーズンは、長いんで、山あり谷あり。ハラハラ(シャレ)させられる場面も何度もありましたが、最後に決めてくれました。
特に、小笠原。日本ハム時代から好きでしたが、巨人に来てくれてこの活躍。偉い!谷も偉い!(夫婦でたいしたもんだ)
この他球団からきた2人の選手の活躍は、ほんとありがたかった。
今の巨人は強い!このまま日本一へ、頑張れ!

料理は、初めてのツナのパスタ。
ツナを好きな人には、たまらない一品になることでしょう。

    優勝おめでとう!のツナのトマトソースパスタ
7-10-3-10.jpg
------材料------
◆トマトソース
トマト缶  1/2(200g)
にんにく  1カケ
唐辛子   1本
オリーブオイル  大1
ローリエ  1枚
乾燥バジル・オレガノ  少々
◆本体
パスタ   80g
ツナ缶   1/2
玉ねぎ   1/4
にんにく  1カケ
オリーブオイル  大1
塩・コショー  少々
--------作り方------
1、最初にトマトソースを作る。
7-10-3-1.jpg
2、小鍋に、オリーブオイルで、にんにくと唐辛子をローストする。
7-10-3-2.jpg
3、香りが出たら、トマトか、乾燥バジル・オレガノ、ローリエを入れて15〜20分ぐらい、弱火で煮詰める。塩・コショーで味を整えて出来上がり。
7-10-3-3.jpg
4、本体作る。ツナ缶はキッチンペーパーなどで油抜きする。玉ねぎはスライス。
7-10-3-4.jpg
5、フライパンにオリーブオイルでにんにくをローストする。
7-10-3-5.jpg
6、香りが出たら、玉ねぎを投入し、炒める。
7-10-3-6.jpg
7、玉ねぎがしんなりしてきたら、ツナを炒める。
7-10-3-7.jpg
8、ツナと、トマトソースの出会い。
7-10-3-8.jpg
9、パスタとソースを絡めて出来あがり。
7-10-3-9.jpg
ポイント
トマトソースから作るので、45分ぐらい掛かります。
ちょっと面倒かな?

posted by A64店長 at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月29日

寝不足のたらこマヨネーズパスタ

今日は、いきなり冷えてますね・・・・
この秋、一番の冷え込みって感じで、気温は20度ぐらいでしょうか?半袖じゃ寒い。昨日は、残暑がぶり返したぐらい暑かったのに、ここのところ、ほんと異常気象ですわ。

昨晩は、家族のごたごたで、夜中の3時過ぎまで起きてまして、こうして書いている今も、もう眠くて眠くて・・・・・ウトウト・・・
飲みすぎちゃったし、今日は駄目な1日になりそうです。
今日いらっしゃるお客様。ごめんさない・・・・・・

料理は、一昨日に引き続き、たらこ系のパスタを紹介します。昨日はバター醤油の味でしたが、今回は味を変えてマヨネーズをベースにしました。(って、たんにたらこは賞味期限が短いので、消費したかったわけ)
それで、昨晩もマルエツへ、足りない食材を買いにいったのですが、目に入ったのがこのイカ。
07-09-29-10.jpg
たらこマヨネーズのパスタを作るのは決めていたのですが、イカの胴体が94円。すんごく安いってことはないけど、なんか買いたくなっちゃって、まあいいっか、たらこのパスタにイカも入れちゃおう!

               寝不足のたらこマヨネーズパスタ
07-09-29-9.jpg
-------材料--------
パスタ   80g
たらこ  1腹
しめじ   適量
イカ  1/2胴体
バター  10g
マヨネーズ   大1と1/2
醤油   小1
にんにく   1カケ
唐辛子   1本
パスタの茹で汁  お玉で1杯
飾り用ののり  少々
-------作り方------
1、イカは3ミリぐらいの短冊切り。たらこは中身だけを取り出して、あらかじめマヨネーズと混ぜておく。シメジは石づきをとる。にんにくは4枚スライス。唐辛子は半分に折って、タネを捨てる。
07-09-29-1.jpg
2、パスタは記載量より1分短く茹でる。
(ホントは、固さを食べて確認している)
07-09-29-2.jpg
3、フライパンにオリーブオイル、バターで、にんにくと唐辛子を、弱火でローストする。
07-09-29-3.jpg
4、シメジを炒める。
07-09-29-4.jpg
5、イカは炒めすぎると、固くなるので、茹で上がり2分前に投入する。
07-09-29-5.jpg
6、茹で上がり1分前に、茹で汁を投入。
07-09-29-6.jpg
7、パスタが茹で上がったら火を止めて、パスタの温度を少し冷ましてから、たらこマヨネーズを投入。
07-09-29-7.jpg
8、さっくり混ぜ合わせたら出来上がり。
07-09-29-8.jpg
ポイント
バター醤油のたらこもいいですが、こっちも美味しいですよ。
子供は、こっちかな〜

posted by A64店長 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

たそがれる、たらこのパスタ

昨日は、予定どおりに映画「めがね」を見に行ってきました。
メガネ屋なんで、話題作りに行かなきゃなぁ〜と思って、半ば義務的に行って来たのですが、見てみると・・・・・・
07-09-28-10.jpg
普通の人は、きっと面白くないと思います。って云うか、若い子や唯物論の人は、この手の映画はダメだろうなぁ〜
ストーリーってストーリーは、ありません。台詞のある登場人物は10人もいません。
いわゆる「たそがれる」をテーマにした映画です。

たとがれって、何?
それは、たそがれることですよ・・・・・

私は、前の日記にも少々書いたことがありますが、昔は1人旅が好きで、オートバイに跨っては、全国いろいろな所へ行きました。
だから「たそがれる」のが、よくわかるし、好き。よく温泉行くのも、たそがれに行ってるんです。
(すみません、見てないと、何云ってんだかわからないかもしれません)

昔を、思い出しました。北海道にいたころは、毎日たそがれてたもんなぁ〜

昨晩の料理は、新しいパスタ。って、どこにでもあるたらこパスタ。
前に、明太クリームパスタは紹介しましたが、クリームを使わないタイプのたらこ系のパスタは、初めての紹介、しかも明太子じゃなくて、ただのたらこです。。
味付けは、バターに醤油を少々。これって、どう作っても美味いんだなぁ〜

                  たそがれる、たらこのパスタ
07-09-28-9a.jpg
-------材料-------
パスタ   80g
たらこ  1腹
しめじ   適量
バター  10g
醤油   小1
にんにく   1カケ
唐辛子   1本
飾り用ののり  少々

--------作り方------
07-09-28-1.jpg
1、たらこを、中身だけ取り出す。にんにくはスライス、唐辛子は2つに折って、種を捨てる。しめじは石づきをとる。
07-09-28-2.jpg
2、パスタを記載量より1分短く茹でる。
07-09-28-3.jpg
3、フライパンに、オリーブオイルとバターでにんにく、唐辛子を弱火でローストする。
07-09-28-4.jpg
4、香りがオイルに移ったら、シメジを炒める。
07-09-28-5.jpg
5、パスタ茹で上がりが1分前になったら、茹で汁を適量入れる。
07-09-28-6.jpg
6、パスタが茹で上がったら、フライパンに移し、醤油を入れて絡める。
07-09-28-7.jpg
7、醤油を混ざったら、火を止めて、コンロからフライパンを下ろして、麺の温度を少し冷ましてから、たらこを乗せて絡めて出来上がり。
07-09-28-8.jpg
ポイント
日本の味って感じです。

posted by A64店長 at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

メタボリックなコーンバター醤油味パスタ

昨晩の事
あぁ・・・・・お腹の贅肉が・・・・・
ここのところ、妙にズボンがキツイ。でもそんな時に体重計に乗ってはいけません。人間ガッカリする事が一番いけない事。体重計は忘れる事にして、さてさて風呂へ・・・脱衣所の鏡に向かって、シャツを脱ぐと、そこには・・・・
08-21-9.jpg
これは醜い・・・・・(ひらがなで「みにくい」と書くと、あまりみにくく感じないんですが、漢字で「醜い」とかくと、ホント醜くく感じるでしょ)みにくいアヒルの子・・・どころの騒ぎではありません。みにくいアヒルの子は、最後は白鳥になるんですが、このぶよぶよの脇腹。つまんでみると、まるでおっぱいの柔らかさ・・・この脇腹は最後に白馬に乗った王子様になるとは思えません。
情けないねぇ〜〜
ビリーが来た時にビリー隊へ入隊すれば良かったんですが、根性無しでパス。逆三角形はいつのことやら・・・・・

トホホの気持ちでも、料理はやりましたよ〜
メタボリックな夜には醤油味のパスタがお似合いです。(って何の事じゃ?)ただ単にカロリーのなるべく少ないパスタとなると、これが1番だろうってことです。

                      メタボリックなコーンバター醤油味パスタ
08-21-8.jpg
-------材料------
パスタ    80g
ミニアスパラ    5本(好きなだけ)
冷凍コーン    適量
にんにく   1カケ
唐辛子     1本
バター     大1
醤油   中1
オリーブオイル    大1
塩、コショー  少々
-------作り方------
08-21-1.jpg
1、アスパラは斜めに半分に切る。にんにくはスライス、唐辛子は半分に切ってタネを捨てる。
08-21-2.jpg
2、フライパンにオリーブオイルで、にんにくと唐辛子をローストする。
08-21-3.jpg
3、香りがたったら、アスパラを炒めて少ししんなりしてきたら、塩、コショー。
08-21-4.jpg
4、続いて、コーンを投入。
08-21-5.jpg
5、さらに続いて、パスタの茹で汁を投入。
08-21-6.jpg
6、茹で上がった麺と合わせてから、醤油を投入して、さっくり絡めて出来上がり。
08-21-7.jpg
ポイント
仕上げに(醤油を入れるとき)バターをもう1カケ入れたほうが風味が出るんですが、カロリー考えてそれはやめました。

posted by A64店長 at 10:16| Comment(2) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

欽ちゃんゴールのキノコのクリームパスタ

一昨日〜昨日は24時間テレビ。実は、毎年楽しみにしています。
今年の目玉は欽ちゃんのマラソン。あの歳して良くやるわ〜
最後はやっぱり感動なんですよね。
あんな場面を見ると、ウルウルしてしまうんですが、なんで泣けるんでしょ。マラソン走る前から、もう終わりの場面を想像してたりして、感動するのわかってるんですよ。でも解りきっていても、やっぱり感動しちゃうんだなぁ〜(自分て単純だわ・・・・)
人に感動を与えるって、そう簡単に出来る事ではないけど、もし自分にできるとしたら、1人でも多くの人を幸せにしたいですね。
メガネで感動かぁ・・・・・・・

料理は、やりましたよぉ〜
丁度、欽ちゃんのゴールを見ながらクリームパスタ。
一昨日のギター二重奏の練習後の打ち上げでパスタさんで食べたパスタの再現。って、ちょっと私の方が濃厚な味だったけどね。


                 欽ちゃんゴールのキノコのクリームパスタ
08-20-10.jpg
--------材料------
パスタ    90g
まいたけ    適量
しめじ      適量
エリンギ    適量
生クリーム   70cc
牛乳         30cc
白ワイン   大2
粉リーズ   大3
(なるべく、パルメジャーノを摩り下ろして)
にんにく  1カケ
唐辛子   1本
オリーブオイル  大1
バター   大1
ポッカレモン   適量
ドライパセリ  少々
-------作り方-------
08-20-1.jpg
1、パスタは記載時間より1分ほど短めに茹でる。
    キノコ類はほぐして、レモン汁を適量かける。
    チーズは摩り下ろしておく。
08-20-2.jpg
2、オリーブオイルで、にんにく唐辛子をローストする。
08-20-3.jpg
3、キノコを炒める。
08-20-4.jpg
4、少ししんなりしたところで、白ワイン投入。
08-20-5.jpg
5、ブラックペッパー、塩を投入。
08-20-6.jpg
6、生クリーム、牛乳を投入。
08-20-7.jpg
7、麺が茹で上がる寸前に摩り下ろしたチーズを投入。
08-20-8.jpg
8、ソースと麺を絡めて出来があり。
08-20-9.jpg
ポイント
ポッカレモンだけど、結構インパクトがでます。
クリームなのに、さっぱり系になりました。

posted by A64店長 at 10:49| Comment(2) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月09日

手作りピザ 後編

毎日毎日料理作って、何がおもしろいんでしょうね・・・・
自分でも解らない・・・・・
でも、せっせこ作ります。
いろいろな物にチャレンジしたいし、将来、北海道へ行った時に、そっちもやりたいしね。

料理は、昨日の続きにしましょう。
生地を1時間寝かせている間に、丁度いい時間でトマトソースを作ってしまいます。

                         手作りピザ 後編
07-09-6.jpg

07-09-7.jpg
-------材料------(トマトソースは4枚分)
トマト缶    1缶
にんにく    1カケ
ローリエ    1枚
オリーブオイル   大1
乾燥バジル、乾燥オレガノ   少々

ピザチーズ
お好みのトッピング

------作り方------
1、トマト缶のトマトはみじん切り、にんにくもみじん切りにしておく。
07-09-1.jpg
2、小鍋にオリーブオイルでにんにくをローストする。
07-09-2.jpg
3、香りがたってきたら、トマト缶を投入。弱火でじっくり30分煮込む。最初はオイルとトマトが分離した感じですが、だんだんに詰まってくると、美味しそうにまったりしてくる。さいごにバジル、オレガノを軽く振って出来上がり。4等分にする。
07-09-3.jpg
4、クラフトに、フォークでズブズブ穴をあけ、オリーブオイルを大1ぐらい塗る。それに、先ほど作ったトマトソースを塗る。
07-09-4.jpg
5、後は好みのトッピングをして、250度のオーブンで13分ぐらい焼くと出来上がり。
今回はパイナップル、コーン、ベーコンと、ピーマン、ウインナー、オニオンの2種類です。

07-09-5.jpg
ポイント
トマトソースには、玉ねぎのみじん切りや、ピーマンなどをいれても良いのですが、ピザは特に具が無くても十分美味しいです。
2日間にわたってピザを解説してきましたが、読んでみると意外と簡単そうでしょ・・・
そんな手間かかりませんし、ピザソース作りが面倒くさいなら、それは市販の物でもいいですし、是非チャレンジしてみてください。

posted by A64店長 at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月08日

手作りピザ 前編

先日の木曜日は、榛名山へ遊びに行ったのはお話しましたが、帰りに日高のサイボク(埼玉畜産牧場)へ寄って、買い物と夕食をしてきました。
サイボクへは、2〜3ヶ月に1度ぐらい遊びに行くのですが、楽しみにしている一つに、中にあるパン屋さんで売ってるモンブラン。これ美味しい〜んですよ。
ケーキじゃなくて、パンなのですが、まさに絶品!

ところが・・・・・・
いつの間にかモデルチェンジしていました・・・・・
07-08-9.jpg
証拠の写真がこれです。
上が、以前のモンブランで、下がモデルチェンジされたモンブラン。おいしけりゃ問題なかったのですが、食べてみると・・・・確かにクリームは似た感じの味だけど、パンが全然違う!
まずくは無いですよ・・・・ただ、これじゃ普通のレベルのパンだわ・・・・・
すごいがっかり・・・・・・
ポスターには、「さらにおいしくなります」と書いてあるけど、前の方がずっと良かった・・・

それでは気を取り直して、料理を紹介しましょう。
今日はピザです。
クラフトから紹介しますので、2日間に分けて解説しますね。

                         手作りピザ 前編
07-08-8.jpg

-----材料------(2枚分)
強力粉   200g
ドライイースト   大1/2
ぬるま湯   100cc
オリーブオイル   大2
塩   小1/2
打ち粉(強力粉)  適量

------作り方-----
07-08-1.jpg
1、強力粉、ドライイースト、塩をボウルでよく混ぜ合わせ、ぬるま湯とオリーブオイルを投入しながら捏ねていく。
07-08-2.jpg
2、粉っぽさがなくなったら、丸く成型し、ラップを掛けて1時間寝かす。
07-08-3.jpg
3、左が30分後、右が1時間後、だんだん大きくなってくる。
07-08-4.jpg
4、時間が来たらボウルから生地を取り出し2等分して、最初は手のひらで押しつぶすように伸ばしていく。
07-08-5.jpg
5、ある程度伸びたら、打ち粉をしながら、めん棒でさらに伸ばしていく。
07-08-6.jpg
6、こんな感じで出来上がり。

07-08-7.jpg
ポイント
慣れないと、形良く丸くするのが難しいです。頑張って!

posted by A64店長 at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | パスタ・ピザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。