2008年04月27日

つけてみそ・かけてみその味噌炒め

昨日のごくせんも良かったですねぇ〜
やっぱり臭い・・・もう臭い演技なんだけどシビレちゃう・・・・・
4-27-26.jpg
お約束のセリフ・・・・・

「お前は誰だ?」
「私は、こいつらの担任の先生だよ・・・・・」
うぉぉぉぉぉ!!!!!カッコイイ!!!!!!

悪いやつらの集団に、単身乗り込むヤンクミ。
4-27-27.jpg
昨日も、目頭が熱くなりましたぞ・・・・・・

ただね・・・・・・・
やんくみのメガネの掛け具合がいま一つなのが気になってしかたがない・・・・・

頂点間距離(角膜頂点から、レンズ後面までの距離)が長くて、前傾角(横から見たレンズの傾き)が浅い・・・・・・
何とか、直してあげたいが、届かぬ夢か・・・・・・・

仲間由紀恵様、このブログが目に止まったら、是非ご来店ください。
ごくせんで使っているフレームのフィッティングをして差し上げます。
(有料にはなりますが・・・・・・・)

何年か前に、ヨン様が来日したときに、掛けていたメガネの掛け具合が悪そうだったので、是非、お越し下さい。私がフィッティングいたします・・・・と事務所にメールしたのですが、全く無視。
当たり前か・・・・・・・
(本当の話)


で、今日は、新しい通勤道の紹介をしますね。
2ヶ月ぐらい前から、健康を取り戻す為に自宅からお店までの2.5〜3kmの距離を、(雨や特に用事がない限り)歩いて通勤をし始めました。
今のマンションには13年も住んでいて、歩いて通勤などは、思いも寄らなかったことなので、すべてが新鮮。

また、ここの所、いろいろな順路をつかうものですから、楽しいですよ。
特にこの3日間は、氷川神社周りなので、車がほとんど無くて空気も最高です。

では、自宅を出発してみましょう。
自宅を出発すると、まずこの踏み切りです。
4-27-13.jpg
これは宇都宮線の氷川踏み切り。
開かずなのよ・・・・・・最悪10分ぐらい待たされます。
で、やっと通過すると、すぐに東武野田線の踏み切り。
4-27-14.jpg
こっちは、それほど待たされないけど、2つの踏切の待ち時間が通勤時間を大幅に狂わせます。
そして、その踏切を無事に通過すると、大宮公園のボート池が待ってます。
4-27-15.jpg
先月は、桜情報で、結構紹介しましたでしょ・・・・・・
4-27-16.jpg
遊歩道が、またいいなだなぁ〜
ボート池の終点からは、大宮公園の中心部。
4-27-17.jpg
何が有るわけじゃないけど、緑に囲まれながら歩いていきます。
しばらく歩くと、隣接する氷川神社。初詣なんかすんごい人出ですよ。
4-27-18.jpg
境内を右手に見ながら・・・・・・
4-27-20.jpg
大好きな太鼓橋を渡ります。
4-27-19.jpg
小学校の写生大会は、いつもこの橋がテーマでした。
これは一の鳥居。ココからが表参道です。
4-27-21.jpg
これが二の鳥居。ココまでが、神社の敷地でした。
4-27-22.jpg
これから、民間道路を通ってお店までもうすぐです。
4-27-23.jpg
二の鳥居を過ぎると、一の宮通りを通って旧中仙道へ向かいます。
途中、私の行きつけの美容室「Hip's eyes」も見えますね。
4-27-24.jpg
はい、到着〜〜
4-27-25.jpg
だいたい30分ぐらいの道のりです。
なんとも清々しい・・・・・・朝の通勤は幸せを感じます。
(夜は物騒なので、住宅地を歩きます)

はいはい、お待たせしましたが、今日の料理の紹介をしますね。
いつもの味噌炒めですが、前に紹介したか覚えてないんで、詳しく書いてみます。
ポイントは、普通の味噌じゃなくて、名古屋地方で売っている「つけてみそ・かけてみそ」と云う味噌。
4-27-2.jpg
これが、美味いんだなぁ〜〜肉料理には最高!!!!
(名古屋の人は、パンにもつけるらしいけど・・・・・)
関東地方では、まず手に入らないので、通販で購入しましょう。

           つけてみそ・かけてみその味噌炒め
4-27-12.jpg
--------材料--------
豚肉   適量(昨日は180gぐらい)
なす   適量(昨日は3本)
ピーマン 適量(昨日は2個)
つけてみそ・かけてみそ  適量
塩、コショー  少々


-----作り方----
4-27-1.jpg
1、ナスはへたをとって乱切り。
4-27-3.jpg
2、ピーマンは、ヘタと種をとって乱切り。
4-27-4.jpg
3、豚肉は、食べやすい大きさに切っておく。
4-27-5.jpg
4、フライパンにサラダオイル少々入れて、蓋をして弱火で蒸し焼きにして、柔らかくなったら、そのまま置いておく。
4-27-6.jpg
5、別の大き目のフライパンで、サラダ油で豚肉を炒める。
4-27-7.jpg
6、肉の色が変わってきたら、ピーマンを投入して、さらに炒める。
4-27-8.jpg
7、ピーマンが少ししんなりしたら、先ほどのナスを投入。
4-27-9.jpg
8、ナスに火が通ったら、つけてみそ・かけてみそを適量投入。
4-27-10.jpg
9、さっと炒めて出来上がり。
4-27-11.jpg
ポイント
ご飯が進むんだナァ〜〜

posted by A64店長 at 11:11| Comment(5) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

フルセットのキャベツメンチ

仙台セミナーも、なんとあと一週間となりました。
3-5-21.jpg
時の経つのは早いなぁ〜〜
あっと言う間でした。

そんで準備も大忙し。
今回は参加される人が多いので、荷物もフルセットです。
まずは、ヤットコね。
3-5-16.jpg
10本セットを10組=100本と自分用20本で、合計120本
3-5-17.jpg
練習用のフレーム約200本
3-5-18.jpg
テキスト20冊+販売用テキスト20冊=40冊
3-5-19.jpg
モダン調整用ヒーター10台
その他、鏡や名札、延長コード、衣装

はぁ〜〜
最初は20名ぐらいで考えていたんですけど、38名ともなると、スンゴイ荷物。大型ダンボール3個ぐらいになるかな・・・・・・

今日も、用意で忙しくなりそうです。
あと一週間、頑張るぞーーーーー!


さて、料理のお話にいきましょう。
お約束の、私の夕食。
3-5-20.jpg
じゃぁ〜・・・・・・あれ、まあ説明はいりませんね・・・・・


それで、メインの弁当のおかずは久々にキャベツメンチを作りました。
中身が肉だけでないので、それなりにヘルシーかな・・・・・
キャベツの歯ごたえが、結構ナイスです。
久々なんで、レシピを再掲載します。


               フルセットのキャベツメンチ

3-5-13.jpg
-------材料-----
挽肉   300g
キャベツ  200g
玉ねぎ   中1個
卵   1個
塩、コショー、ナツメグ
揚げ油
小麦粉、卵、パン粉

-----作り方-----
3-5-1.jpg
1、玉ねぎはみじん切り、キャベツは千切りにしておく。
3-5-2.jpg
2、玉ねぎを炒めて、皿にとって、冷ましておく。
3-5-3.jpg
3、ボウルで挽肉を捏ねる。
3-5-4.jpg
4、冷ました玉ねぎを投入。混ぜ混ぜ。
3-5-5.jpg
5、塩、コショー、ナツメグを投入。混ぜ混ぜ。
3-5-6.jpg
6、キャベツを投入。混ぜ混ぜ。
3-5-7.jpg
7、溶き卵を投入。混ぜ混ぜ。
3-5-8.jpg
8、キャベツがしんなりして、一体感が出たらOK
3-5-9.jpg
9、好きな形に成型する。
3-5-10.jpg
10、小麦粉→卵→パン粉
3-5-11.jpg
11、170度キツネ色になったら出来上がり。
3-5-12.jpg
ポイント
手軽だし、すぐ出来ちゃう。コロッケよりも楽チンです。

3-5-14.jpg
他には、お弁当用にキャベツと玉ねぎの味噌汁
3-5-15.jpg
しょうが焼きを作りました。

posted by A64店長 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月06日

ライトさんが訪ねて来たミラノ風カツレツ

縁とは不思議なものです。
昨夕は、1年以上前にブログに書き込みしていただいた方が突然尋ねてきました・・・・・・・
なんせ、1年以上前の書き込みでしたし、微かな記憶しかなくて、名刺交換しながら、頭の奥の奥の記憶をだとると・・・・・
ハンドルネームはraitoさん。あぁ、あの時の書き込みは、私がメガネ屋で、仕事中でも暇な時間はギターの練習などしています・・・・・のところに興味をもっていただいたらしく、社交辞令の様に「いつか、行ってみたいですね・・・・・」なんて、書いていただいたような・・・・・
ギターが趣味で、お住まいが那須との事で、思い出しました。
そうそう、白河で喫茶店をやってるって、云ってたなぁ〜

まあ、よくわからないけど、折角ここまで足を運んで下さったので、まずは歓迎しなくちゃね。
07-11-6-15.jpg
写真は左から、女房殿、高久さん(raitoさん)、私、高久さんの奥さん。
お土産に「東京バナナ」を頂きました。ヤッホーーー!
07-11-6-14.jpg
これ、食べたかったんだよなぁ〜

いらしたのが、閉店に近い時間でしたので、お店で少しおしゃべりしてから、折角の機会でしたから、その後は近所のしゃぶしゃぶ屋へレッツゴー!
07-11-6-16.jpg
初対面にもかかわらず、夕食までご一緒しました。
まあ、こんな時の会話は女房殿のマシンガントークが大半を占めるんですが、それでも、いろいろおしゃべりできて、子供が4人で女3人と男1人。男の子は都内で住んでるそうで、今日は、その子のこちらでの生活ぶりを見に来たついでに、立ち寄っていただいたそうです。

高久さんの喫茶店の名前は、ちょっと変わった字で「楽生都」と書いて、ライトと読みます。(あぁ、これがハンドルネームの由来ね)
お店のHPを見ると、自家焙煎珈琲か・・・・・・いいなぁ〜
ブログなんかも、いろいろ読ましていただくと・・・・
これは、なんか癒しの空間ね。
こんなお店が近所にあったらなぁ〜って感じです。

楽生都ホームページ
http://www.geocities.jp/tjqyx435/index.html
働き者の奥様と優しいご主人と娘さんとの家族で営業しているそうです。

お腹一杯になり、再会を約束して別れました。

さて、そんなんで家に帰ったのが10時近く、なんか料理しないとね。
さあ、急げ急げ・・・・・
娘は、そんな遅い時間でも「パパ、なんか作ってよ・・・・」と、ねだりますので、遅い時間でしたが、ミラノ風カツレツを作りました。
カツレツってとんかつじゃないですよ。とんかつは揚げ物で、カツレツは揚げ焼きです。
今回はトマトソースでいただきます。


            ライトさんが訪ねて来たミラノ風カツレツ
07-11-6-12.jpg
------材料------
豚ロース肉   4枚
スライスチーズ  1枚
塩、コショー  少々
小麦粉・溶き玉子・パン粉
パセリ

トマトソース
トマト缶  1/2
玉ねぎ   1/4
ケチャップ  大2
ウスターソース  中1
白ワイン  大1
にんにく  1カケ
塩、コショー  少々

-------作り方------
1、素材の準備。トマト缶のトマトは、あらかじめ粗みじんに切っておく、玉ねぎはみじん切り、にんにくもみじん切りしておく。
07-11-6-1.jpg
2、小鍋にオリーブオイルでにんにくをローストする。
07-11-6-2.jpg
3、香りが出てきたら、玉ねぎを炒めて、しんなりしてきたら、トマト缶、ケチャップ、ソース、白ワインを投入。
07-11-6-3.jpg
4、塩、コショーで味を調えて、2/3〜1/2ぐらい煮詰めたらトマトソースの出出来上がり。
07-11-6-4.jpg
5、さて本体を作ります。肉を包丁の背でとんとんして、塩・コショーを振っておく。
07-11-6-5.jpg
6、スライスチーズを挟んで、肉を重ねる。
07-11-6-6.jpg
7、小麦粉にパセリを混ぜておく。
07-11-6-7.jpg
8、小麦粉→玉子→パン粉の順に衣をつける。
07-11-6-8.jpg
9、油を5mmぐらいフライパンに入れて、揚げ焼きする。
07-11-6-9.jpg
10、衣がキツネ色になったら出来上がり。トマトソースでいただきます。
07-11-6-10.jpg
ポイント
このトマトソースは、ウスターソースが入っているので、甘くてパスタには合いません。

posted by A64店長 at 15:11| Comment(4) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

IOFTの用意で忙しいすき焼き

昨日から、ずいぶん涼しくなってきましたね。
スクーター通勤の身には、半袖はそろそろ肌寒く、今朝は長袖のジャケットを着て走らせました。
(なんか、ジジくさい冒頭だ・・・・・・・)

今日は、来月行われるメガネの展示会のお話をしましょう。
この展示会は、アジアで最も大きい眼鏡展示会で、名称はIOFT(インターナショナル・オプチカル・ファッション・トウキョウ)、場所は東京ビックサイトで行われます。
http://www.ioft.jp/
期間は10月10日〜12日の3日間。
07-09-25-8.jpg
出展は約500社
すんごい数です。
私も、この時ばかりは財布の紐が緩んで、あれもこれも仕入れてしまいます。
いわゆる、仕入れすぎ・・・・・・ってやつです。(いつも後悔)

それと、このIOFTは展示即売会の他に、併設イベントがいくつかありまして、まず、「日本メガネベストドレッサー賞」の授賞式が行われます。
今年の受賞者は

政界部門    東国原 英夫 氏(宮崎県知事)
経済界部門   藤田 晋 氏 ((株)サイバーエージェント代表取締役社長)
文化界部門   養老 孟司 氏(東京大学名誉教授)
スポーツ界部門 鈴木 亜久里 氏(ARTA プロデューサー・Super Aguri F1チームオーナー)
芸能界部門   眞鍋 かをり さん(タレント)
サングラス部門 竹中 直人 氏(俳優・映画監督)
特別賞     森 泉 さん(モデル)

こちらの方々。
初日は、パーティーがあって、この人達を間近で見られます。
今年は、真鍋かをりさんを見るのが楽しみだわ〜
07-09-25-10.jpg
上の写真は、昨年のパーティーの観月ありさ。キレイだったよ〜

それから、IOFTセミナー。いわゆる勉強会ありまして、私はこのセミナーの講師を毎年勤めております。(メガネのフィッティングの講師です)
07-09-25-9.jpg
IOFTセミナーは、私の講師業のメインイベント。参加人数も80名を超えて、大掛かりな勉強会になります。
3週間前ですが、大人数なので、今から用意が大変です。お店が終わってから、工具の点検やら書類の準備やら・・・・ね。
07-09-25-11.jpg
もし、このブログを見て私のセミナーの参加を迷っている人がいらっしゃいましたら、即、申し込みましょう。決して損はさせませんぞ・・・・・

さて、そろそろ料理の話に移りましょう。
昨晩は、女房殿がすき焼きを作ると聞いて、たまには手抜きでいいやぁ〜
って事で。、簡単すき焼きにしました。
当家は、1人用のすき焼き鍋がありますので、肉さえあればいつでもすき焼きOKです。
作る時間は15分。こんなの料理じゃねぇ〜〜

                  IOFTの用意で忙しいすき焼き

07-09-25-7.jpg
-----------材料--------
牛肉  お好きなだけ
焼き豆腐  適量
白菜    適量
しいたけ 2枚
ネギ   適量
えのき   適量
しらたき  適量
玉子  1個
エバラのすき焼きのたれ  好きなだけ
-----------作り方---------
07-09-25-1.jpg
1、野菜を適当に切って鍋にセットする。
07-09-25-2.jpg
2、野菜の上に、肉を敷く。
07-09-25-3.jpg
3、エバラすき焼きのタレを適量入れる。
07-09-25-4.jpg
4、中火で蓋をして5分ぐらい待つ。
07-09-25-5.jpg
5、野菜がしなって、肉が焼けたら出来上がり。玉子をくぐらせていただきます。
07-09-25-6.jpg
ポイント
たまには、深く考えずにこんなんでもいいよね〜

posted by A64店長 at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月07日

台風あとのスコチエッグ

昨日は、お店の定休日でした。
台風はすごかったですねぇ〜
風はビュービュー、雨はザァーザァー・・・(当たり前か・・・・)
1日中、雨がひどいってこともあって、大した遊びは出来そうもないし、場合によっては子供の塾の送り迎えとかあるかもしれないので、夕方に帰らなきゃね。
ってことで、せめてお昼ご飯ぐらいは、ちょっと楽しめるとこが良いので、浦和のロイヤルパインズホテルで、ランチバイキングしてきました。
(遊び好きだねぇ〜)
お店の名前はミケーラ。ホテル入り口のすぐ傍にある洋食レストランです。
7-9-7-11.jpg
後姿に見覚えが・・・・・
ホテルのランチって、なんか贅沢!嬉しくなっちゃいますよ〜
今月はアジアンのメニューが主で、香辛料のきついのは苦手ですが、全体的に結構美味しかったですよ。

7-9-7-12.jpgそうそう、ここはデザートのプリンが特に美味しい!
そんな休日を過ごしました。

と、そこまでは良かったんですが、今朝お店に来てみると・・・・・・・・
お店の床が水浸し・・・・
7-9-7-13.jpg
当店は、数年前より大雨が降ると床から水が出るんですよね。
はっきりした原因は解らないんですが、モグラの呪いかもしれません・・・
それにしても、一面の水溜り! こりゃひどいわ・・・・・・・
朝から、大掃除してしまいました・・・・

では、気を取り直して、今日の料理を紹介しましょう。
昨晩は、スコッチエッグ、ピーマンフライ、豆腐とえのきの味噌汁、さばの味噌煮の4品を作りましたので、その中から、スコッチエッグを紹介します。
7-9-7-14.jpg
これは、うちの母の得意な料理、てか・・・ハンバーグの種をゆで卵に包んで揚げるだけなんですけどね・・・・

                       台風あとのスコチエッグ
7-9-7-10.jpg
---------材料---------
ゆで卵  Mサイズ5個
合い挽きひき肉    200g
玉ねぎ    1/2
卵黄   1個
パン粉   1/3カップ
牛乳   大3
ナツメグ  少々
塩、コショー   少々
フライセット(小麦粉、溶き玉子、パン粉) 適量 
揚げ油    適量
--------作り方--------
1、玉子は固ゆでに作って常温にしておく。パン粉は牛乳に浸しておく。
7-9-7-1.jpg
2、たまねぎはみじん切りにして、あらかじめ少量のサラダ油で、軽く炒めて冷ましておく。
7-9-7-2.jpg
3、ボウルにひき肉、玉ねぎ、卵黄、パン粉(牛乳)、ナツメグ、塩、コショーを入れて、よく混ぜ合わせる。
7-9-7-3.jpg
4、粘り気が出てきたら5等分する。
7-9-7-4.jpg
5、ゆで卵に種を包んでいく。
7-9-7-5.jpg
6、おぉ!恐竜の卵みたい!
7-9-7-6.jpg
7、フライセットを用意して、衣を付けていく。
7-9-7-7.jpg
8、170度の油で、コロコロしながら揚げていく。
7-9-7-8.jpg
9、狐色になったらできあがり。
7-9-7-9.jpg
ポイント
ひき肉の種が柔らかすぎると、衣を付けるのが大変です。卵黄だけで十分です。


 

posted by A64店長 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

PRISMに感動した夜のしょうが焼き

この頃は、ネットの通販をよく利用するようになりました。
まあ、通販は送料ってやっかいなものが発生するので、それとにらめっこしなきゃいけないんですけどね。へたすると500円の物買うのに、送料が500円なんてこともあるわけで、でも、そこでしか売ってなければしょうがない場合もありますが。
それで、通販サイトの中でもいくつかは、「ポイント」が付いてきて、ラッキーな事があります。
今回は、楽天のポイントが溜まったので、PRISM(プリズム)のDVDと交換しちゃいました。
え?プリズム?何????????

7-9-4-8.jpg
そんな人が、ほとんどだろうなぁ〜
プリズムは70年代後半に結成された、フュージョングループ。
もちろん、いまでもプリズムは健在。30年も経つのにまだやってんのよね〜

私は、クラシックな人間ですが、昔はロックやフォークを良く聞いていて、今でもiPodには、プリズム〜四人囃子なんてグループが入ってます。
7-9-4-9.jpg
和田アキラと森園勝敏のギターの絡みがいいんだなぁ〜

昨晩、少し時間があったんで、見て見ることに・・・・・

うぅぅぅ・・・・・カッコイイ!
メンバーの皆はジジイになってるけど、いいねぇ〜
熱いものがこみ上げてきた夜でした・・・・・・

料理は、相変わらずです。
頑張りましたよ。
まず、自分の夕食にトマトソースのナポリタン(近日中にレシピアップします)、しょうが焼き、きのこの炒め物、アスパラコーンのバター醤油炒め、ジャガイモの味噌汁。こんな感じです。
7-9-4-10.jpg
昨晩の製作時間は2時間ぐらいだったかな・・・・・
今日はその中で、しょうが焼きを紹介していなかったので、それにしましょう。
まあ、焼くだけなんで「料理」ほどでもないですが・・・・・
そうそう、肉は今回はばら肉を使いました。ロースよりも、私はこっちのほうが好きです。


           PRISMに感動した夜のしょうが焼き

7-9-4-7.jpg
-------材料-------(3人前)
豚ばら肉    150g
なす   2本
しし唐   6本
たまねぎ   中1/2
サラダ油   適量
塩、コショー  少々

合わせ調味料
●しょうが   2カケ
●醤油  大1.5
●みりん 大1.5
●酒   大1.5

-------作り方-------
1、ばら肉は3等分に切る、ナスは1センチの輪切りで水にさらしておく。しし唐は洗ってヘタをとっておく、しょうがは摩り下ろし、たまねぎは大きめのくし切り。
7-9-4-1.jpg
2、野菜はあらかじめ火を通しておく。ナスはフライパンに蓋をして蒸し焼きに、しし唐とたまねぎは、軽く焦げ目が付くぐらいに炒めておく。(炒めすぎは駄目)
7-9-4-2.jpg
3、肉を5分ほど、合わせ調味料につけておく。
7-9-4-3.jpg
4、まず、肉から焼いていく。フライパンに肉を乗せるときは、汁気を切ってから炒める。残った調味料は後ほど使うので、とっておく。
7-9-4-4.jpg
5、色が変わってきたら、野菜を投入。
7-9-4-5.jpg
6、さっくり合わさったら、先ほどの合わせ調味料を投入して、煮汁が少し減ったら出来上がり。
7-9-4-6.jpg
ポイント
匂いもいいんだよねぇ〜

posted by A64店長 at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

3×3=∞のナスの味噌炒め

四十肩?いや五十肩で痛いよ〜
突然なんですが、5日ぐらい前から右肩がなんか重くって、痛くって何か変!でも、じっとしていれば大丈夫だし、まあいっか・・・・とほって置いたら、昨日は左肩に激痛!痛い!痛い!痛い!とにかく痛い!
ちょっとでも動かすと、激痛!痛いのです。
もう、どうしようもなくなって、午後より近所の整形外科へ。
診察内容    レントゲン、採血、痛み止めの注射
処方    飲み薬3種、塗り薬(ボルタレン)
と、言う内容で、先生曰く「骨も関節も異常ないんで、いわゆる四十肩ってやつです。直ぐ治る場合もあるし、1年掛かる場合もあります。」との事。
08-25-10.jpg

左肩の絆創膏は、痛み止めの注射をうった痕。
トホホ・・・・・・・・痛いよぉ〜

でもね、そんな中、料理はしっかりやりましたよ〜
ではでは、料理の話に参りましょう。

メガネ屋の先生が副業なのは、先日お話しましたが、仕事先は関東だけではなくて、北は北海道から南は九州まで、色々な所であります。
全国色々な所へ行きますが、その中で、一番異色な場所と言えば、間違いなく名古屋でしょう。
特に食べ物が変。彼ら名古屋人は、何でも味噌を入れて食べたがるんです。お菓子やサラダのドレッシングなんかもそうだし、ビールにもね、味噌の入ったビールとは考えられませんわ・・・・(関東じゃ売れないよな〜)
関東と関西の融合ってイメージだったんですが、そうでもない・・・どこか・・・・そう、火星的なイメージですわ・・・
それで、先日名古屋の友達のメガネ屋がリニューアルオープン。店名は3×3=∞ってなんで読むか?解りますか?
答 サザンインフィニティーと読みます。(「さんかけるさんイコールむげん」と読んではいけません)
と、名前から変わってるわ・・・・(やっぱり名古屋でしょ)
そのリニューアルオープンに、ちょっとした花を贈ったんですが、それのお返しにクッキーと味噌をいただきまして、昨夜宅急便で届きました。
味噌をお返しに送るとは・・・・(この発想、名古屋恐るべし)
クッキーは、美味しかった・・・・・・(子供に見つからないように隠しとかなきゃ・・・・)
で、味噌の方です。
名前は「つけてみそ・かけてみそ」・・・・怪しい名前だ・・・100年まえのギャグの様だわ(名古屋ではウケルのでしょう)
08-25-9.jpg
形はチューブに入っていまして、関東ではケチャップとかマヨネーズって雰囲気です。
もちろん、こちらでは見たことないし・・・・・・
では、試食・・・・・美味い!結構イケるじゃん!
あま〜くて、いい感じ!
これは、スグに何か作らなきゃね。
ってことで、木曜日にサイボクへ行った際に、ナスを買ってきたので、ナス、豚肉、ピーマンで味噌炒めを作ってみました。

                     3×3=∞のナスの味噌炒め
08-25-8.jpg
--------材料-------
ナス    大2本
豚バラ肉    100g
ピーマン  2個
名古屋の甘味噌   大2
サラダ油   適量
塩、コショー  少々

------作り方------
1、豚肉は食べ易い大きさに、ピーマンはヘタと種をとって乱切り。ナスは輪切りにして、水でさらす。
08-25-1.jpg
2、フライパンに、少し大目のサラダオイルにてナスを蒸し焼きにする。適度に焦げたら、別の皿にとっておく。
08-25-2.jpg
3、フライパンにサラダ油を適量入れて塩、コショーで豚バラ肉を炒める。
08-25-3.jpg
4、肉の色が変わったらピーマン投入。
08-25-4.jpg
5、時間差でナスをフライパンに戻す。
08-25-5.jpg
6、全体がしんなりしてきたら味噌を投入。
08-25-6.jpg
7、軽く絡めて出来上がり。
08-25-7.jpg
ポイント
味噌を焦がさないようにね〜

posted by A64店長 at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

PC買っちゃった煮込みハンバーグ

今日はお店の定休日です。
またまたコレと云ったイベントは無くて、次女のまいちゃんが来年看護師の専門学校への入学を考えていまして、女房殿は先ほどその学校の説明会へ出かけてしまいました。
そんなんで、私は1人でお留守番。今はお店に来てPCで遊んでいます。こんな時はHなサイトを・・・・・・・・(内緒よ・・・・)
女房殿が、帰ってくるのはたぶん4時ごろ、元気があったら、それからサイボク(埼玉畜産牧場)&清河寺温泉に行こうって事になってます。

はいはい、それで昨晩は・・・・・・・
仕事が終わって、女房殿はスポクラへお出かけ。
私は近所のさくらやへ・・・・・・

じゃ〜〜ん!新しいノートPCを買っちゃいました。
機種はNECのLavieって名前です。
08-23-11.jpg
私はPCは詳しくないので、さくらやの店員さん任せで買ってしまったのですが、
スペックは・・・・・・よくわかんない。ハードディスクが120ギガでUSBが5個付いているのが気に入ったのです。(素人丸出し)
それで、さくらやカードをためてるんですが、今回の買い物でなんと4万円をオーバーしました。
08-23-12.jpg
パチパチパチパチ・・・・・・・
ちょっとしたヘソクリなんで、何買おうか楽しみですわ。

料理は・・・・・・子供のお弁当は作りましたが、特に新メニューありませんでしたので、今日はレシピストックから、煮込みハンバーグを紹介しましょう。


            PC買っちゃった煮込みハンバーグ
08-23-10.jpg
--------材料------(4個分)
トマト缶    1/2缶
玉ねぎ   中1/2
にんにく   1カケ
ケチャップ   大2
ブイヨン   1個
白ワイン    50cc
砂糖    中1
ローリエ   1枚
オリーブオイル   大1
塩、コショー  少々
-------作り方-------
08-23-1.jpg
1、まずは、美味しいハンバーグを作る。今回は挽き肉280gで小型7個を作りました。作り方は、ハンバーグのレシピページを参考にしてください。
08-23-2.jpg
2、にんにくはみじん切り。トマトの中身はヘタを取ってあらかじめ包丁で粗くみじん切りしておく。玉ねぎはくし切りにしておく。
08-23-3.jpg
3、にんにくをオーリーブオイルでローストする。
08-23-4.jpg
4、にんにくから良い香りがしたら、玉ねぎを炒める。弱火にして焦がさないように。
08-23-5.jpg
5、玉ねぎが少ししんなりしてきたら、トマト缶、ローリエを投入。
08-23-6.jpg
6、少し混ぜたら、白ワイン、ケチャップ、ブイヨン、砂糖、塩、コショーを投入。5分ほど煮込む。この場面では、後ほどハンバーグとも煮込むので、じっくり煮込まなくても良い。
08-23-7.jpg
7、ハンバーグとトマトソースの出会い。
08-23-8.jpg
8、しばし煮込んで出来上がり。
08-23-9.jpg
ポイント
あせらず、じっくりじっくり作りましょう。

posted by A64店長 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

新聞に載った日のメンチ

先日、ブログでお話しした産経新聞の取材の件ですが、「社長出番です」のコーナーで、今日の新聞に載りました。
おー、なんかイイ男に移ってるじゃないですか・・・・・ちょっとテレますね。
07-25-1.jpg
ファンレンターなど、来ると嬉しいんですが・・・・(ナイナイ)
内容は、ちょっとカッコイイお話。拡大して読めれば、読んでみてください。
買える人は、ぜひ駅で買ってください・・・・

はいはい、では、また料理の紹介です。
今日は、「メンチ」です。挽き肉料理は結構しますが、メンチは年に数回程度で、あまりしませんが、その分、たまになんで感動がありますよ。

                    新聞に載った日のメンチ
07-25-2.jpg

------材料------(小型10個分)
豚挽き肉   300g
キャベツ   200g
玉ねぎ     中2/3
玉子      中1個
ナツメグ  少々
塩、コショー  少々

小麦粉・玉子・パン粉   適量
揚げ油  適量

-------作り方------
07-25-3.jpg
1、キャベツは千切りする。
07-25-4.jpg
2、玉ねぎはみじん切りしてから、軽くフライパンで炒めて、冷ましておく。
07-25-5.jpg
3、具材をボウルに入れて、良く混ぜる。
07-25-6.jpg
4、こんな感じになるまで混ぜる。
07-25-7.jpg
5、10等分する。
07-25-8.jpg
6、女房殿のリクエストで、2個はハンバーグの様に焼いてみる。
07-25-9.jpg
7、小麦粉、玉子、パン粉の順で衣を付ける。
07-25-10.jpg
8、170度の温度で、キツネ色になるまで揚げて出来上がり。
07-25-11.jpg
ポイント
キャベツの食感が、たまらなく美味しいのよねぇ〜

posted by A64店長 at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日

困った時の肉野菜炒め

今日も台風の影響で、朝から大雨です。
家の中の洗濯物も、外に干せないし・・・・
気分も晴れませんね。

そんな時は、料理しましょう。
コンロに火を付け、せっせこ、せっせこ、炒め物・・・・

昨晩は、メガネ屋の近所の若者商店主4人で、近所の寿司屋で夕食をしました。
赤芝のかど屋寿司さん。
07-15-9.jpg
おいしそうでしょ・・・・・・・・・
先日、博多でうんまいも、沢山食べてきたのに、またさらに、腹一杯食べてしまいましたわ・・・・・・

そんなんで、帰宅したのは夜10時。
料理はしたいんですが、酔ってるし、こんな時に包丁握ると怪我するといけないし、簡単なものにしましょう。
そうそう、こんな時は、肉野菜炒め。
メニューに困った時は、これに限ります。素材を切って炒めるだけ。しかもボリュームは十分。


                       困った時の肉野菜炒め

07-15-8.jpg
-------材料------(2人前)
豚バラ肉    100g

野菜は、冷蔵庫にあるものなので、常に変動します。
ピーマン  1個
キャベツ   適量
ニンジン    2センチ
しいたけ    4枚
竹の子     適量
玉ねぎ     1/2個
きくらげ    適量
醤油   適量
塩、コショー  少々

--------作り方-------
1、キャベツは5センチ角に切る。竹の子はスライス。しいたけはそぎ切り、ピーマンは乱切り。ニンジンはスライスした後に、レンジで1分チンしておく。(これがミソ)
07-15-1.jpg
2、肉を塩、コショーして炒める。コゲメがついたら、別皿にとっておく。
07-15-2.jpg
3、時間差で野菜を炒める。まずは玉ねぎから。
07-15-3.jpg
4、玉ねぎが少ししんなりしたら、キャベツ、ピーマン、しいたけを炒める。
07-15-4.jpg
5、水煮竹の子、にんじん、きくらげを追加で炒めて塩、コショーする。
07-15-5.jpg
6、野菜類が全体的にしんなりしたら、先ほど焼いた肉をフライパンに戻しさっくりと絡める。
07-15-6.jpg
7、最後に醤油を鍋肌から回し入れて、出来上がり。

07-15-7.jpg
ポイント
切って焼くだけ、ちょぉぉぉぉぉーーーーー簡単です。

posted by A64店長 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

福岡帰りの「豚バラの味噌照り焼き」

福岡帰りの「豚バラの味噌照り焼き」

2泊3日の福岡から帰ってきました。
今回の福岡行きは、フィッティングセミナーの講師としての仕事・・・・・でも実は、福岡で美味しいものをタラフク食べる事。福岡は美味い物ばっかり!
全国いろいろなところへ行きましたが、もしかしたら、福岡が一番美味しい町かもしれません。しかも安い!
今回は、勉強会もしましたが、食い倒れの福岡でした。
07-13-7.jpg
写真は、食べたもの。こんなに食べたんだね・・・・・

そうだそうだ、折角なので、セミナーの紹介。
07-13-6.jpg
今回は18名の参加でPM1:00より5:00までの4時間。
最初に、おおかまかフィッティングの解説。そして女房殿をモデルに実演。休憩を10分挟んで、あとは実習。寝るヒマ無し・・・・

料理は料理で紹介しましょう。
今日は、福岡へ行く前に作った「豚バラの味噌照り焼き」です。普通のタレで食べる焼肉もいいですが、たまには味噌照り焼もいいですよ。しかも5分で出来る超簡単メニューです。

               福岡帰りの豚バラの味噌照り焼き
07-13-5.jpg
--------材料-------(2人分)
豚バラ肉   150g
○味噌   大1
○酒     大1
○みりん 大1
○砂糖   小1
ごま油  少々
塩、コショー 少々

--------作り方-------
1、バラ肉は、一口大に切っておく。○の調味料は合わせておく。
07-13-1.jpg
2、フライパンにごま油にて、バラ肉を焼く。途中塩コショーを忘れずに。
07-13-2.jpg
3、肉の色が変わったら、合わせ調味料を入れる。
07-13-3.jpg
4、このぐらい煮詰まったら、出来上がり。

07-13-4.jpg
ポイント
味が濃いので、千切りしたキャベツと一緒に食べるといいですよ。

posted by A64店長 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

こくまろなロールキャベツ

気がつけば、もう7月になったんですね・・・
来週は、福岡セミナーで火曜の夕方より福岡へ向かいます。
もちろんメインは、「横田流フィッティング術」の伝道ですが、今回の福岡行きは、自主企画と云って、会場探しから人集めまで、全て自分でやらなければなりません。
今までは、請負の仕事がほとんどでしたが、昨年からは年に2回は自主企画のセミナーを開催することにしました。で、福岡が1回目、次の自主企画セミナーは大阪セミナーが9月にあります。
07-03-10.jpg
あ、この話が何のことは解らないかたがいらっしゃると思いますが、私は家業の眼鏡店を経営しながら、メガネのフィッティング(掛け具合)をメガネ屋に教える講師をしております。まあ家業が優先ですので、こっちの仕事は定休日を利用して、年に10から15回程度です。
http://yokotamegane.com/saigan/index.html
写真は、昨年の福岡セミナーの様子です。


さて、料理の紹介に、いきましょう。
昨日の昼に、マルエツ行った時に、小ぶりのロールキャベツ向きのキャベツが売っていたので、おぉ!今夜はロールキャベツ作ろう・・・・

それで今日は、トマトジュースを使ったロールキャベツの紹介です。
ロールキャベツは、各家庭で千差万別。具もさることながらスープの味付けも、あっさり塩味、しょうゆ味、トマト味と、色々です。
当家の一番のお勧めはトマトジュースを使った、こくまろな味付けです。

               こくまろなロールキャベツ
07-03-9.jpg
-------材料------
豚挽き肉     200g
キャベツ    8枚
玉ねぎ     中1/3
にんじん   2cm
しいたけ    2枚
パン粉    大2
牛乳    大2
ナツメグ  少々

スープ
トマトジュース  小1缶
ケチャップ   大2
ウスターソース  大2
赤ワイン   大3
ブイヨン   1個
砂糖   小1
ローリエ  1枚
塩、コショー   少々

--------作り方--------
1、タネの野菜類は、みじん切りにしておく。パン粉は牛乳に浸しておく。
07-03-1.jpg
2、キャベツは、丁寧に葉をはずして、鍋で茹でる。
07-03-2.jpg
3、茹で上がったら、水気を切り、固いところをそいでおく。
07-03-3.jpg
4、タネを混ぜ合わせ、俵型に8等分にする。
07-03-4.jpg
5、キャベツで写真の様にくるんで、最後に爪楊枝で止める。
07-03-5.jpg
6、鍋にぎっしり並べる。(隙間が無い方が良い)
07-03-6.jpg
7、スープの調味料を合わせて、ロールキャベツに掛ける。
07-03-7.jpg
8、40〜50煮て出来上がり。途中、スープを上から掛けてたりして、面倒を見る。最初は水っぽいですが、煮ていくうちにだんだんトロリとイイ感じになってきます。

07-03-8.jpg
ポイント
キャベツの葉をはずすのが大変です。力を入れると破けてしまうので、ゆっくりやさしくはずしてください。

posted by A64店長 at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月14日

パンチェッタを作ってしまった・・・・

カルボナーラに使う肉は、ベーコンじゃなくてパンチャッタが本格的です。ただ、パンチェッタは高価ですし、大きなスーパーでも、あまり見かけません。
そもそもパンチェッタとは、何ぞや・・・・・・と、ネットで調べていくうちに、「自家製パンチェッタのレシピ教えます」と言うサイトを見つけました。
http://www.kazua.com/right_side/cooking/special/pancetta2/
こんなサイトを見ると、うずうずしちゃうんですよね。

そんなんで、まずは行動!
密かに2週間前からチャレンジしていました・・・・・
自家製のパンチェッタで作ったカルボナーラが食べられる日が楽しみです。

            パンチェッタを作ってしまった・・・・
6-14-10.jpg

1、購入したのが2週間前の5月31日で421gの物を買いました。
まずは試しなので、割と小型のバラブロックです。(失敗すると痛いモンね)
6-14-1.jpg
2、次に、ジップロックにバラ肉と塩を肉の重さの10%ぐらい入れて、揉みこんで冷蔵庫で1晩寝かせます。
6-14-2.jpg
3、そうすると、肉の水分のドリップが出てきます。
6-14-3.jpg
4、次の日は、乾燥させます。テンプラ用のバットと網の上で、また1晩寝かせます。
6-14-4.jpg
5、そしたら、次は脱水シートの出番。
6-14-5.jpg
広げるとこんな感じです。
6-14-6.jpg
6、肉を真ん中において。
6-14-7.jpg
7、キャラメル包みにして、輪ゴムで止めます。
6-14-8.jpg
後は、シートを1〜2おきに変えるだけ。
8、これだけで出来上がり。なんとも簡単でしょ・・・
6-14-9.jpg
肉のツヤを見てください。おおおぉぉぉ!成熟してるわ・・・・


実はまだ食べてません。でも、もう食べられそうです。数日中に食べてみますね。
美味しそうですよ〜〜

posted by A64店長 at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月10日

11時過ぎのピーマンの肉詰め

昨夜はギター二重奏の練習日で、仕事が終わってから8時半位まで、お店の1階で相方(松岡氏)と練習していました。
終わってからは、いつもの打ち上げ・・・・
6-10-1.jpg
今回は、近所(ウエストサイドストリート)の、比内屋でやきとり・・・・・
ココのお店は、親子丼が美味しいらしいのですが、ビールとはミスマッチなんで、焼き鳥をコースでいただきました。
帰宅したのは10時過ぎ、さてさて何の料理をしようか????
と、思いついたのが、ピーマンの肉詰め。最近作ってないモンね。
ところが・・・・冷蔵庫を開けるとピーマンが無い!
じゃ、違う物を・・・・と、考えたんですが思い浮かばない。時間だけがどんどん過ぎていって、11時。
もうしかたない、これから近所のBig-Aに行ってくるか〜
となり、作業を始めたのはそれから・・・・

              11時過ぎのピーマンの肉詰め
6-10-2.jpg

--------材料-------

ピーマン   5個
豚挽き肉   200g
玉ねぎ   中1/2
にんじん  1センチ
パン粉  大2
牛乳    大2
水      大2
塩、コショー、ナツメグ   少々
小麦粉  少々(打ち粉用)


---------作り方-------

1、ピーマンは半分に切って、種を取る。玉ねぎ、にんじんはみじん切り。パン粉は牛乳に漬けておく。
6-10-3.jpg
2、フライパンに少量のサラダ油にて、玉ねぎを炒める。少し透き通ってきたら、人参を追加して、しんなりするまで炒める。
6-10-4.jpg
3、玉ねぎ、人参の粗熱をとったら、ボウルに移し、挽き肉、パン粉とよく混ぜ合わせる。
コショー、ナツメグ少々と、塩を一つまみいれる。
6-10-5.jpg
4、ピーマンに、小麦粉で打ち粉をする。
6-10-6.jpg
5、ピーマンに挽き肉を詰める。
6-10-7.jpg
6、フライパンにサラダ油を入れて、肉側から中〜強火で焼き色を付ける。
6-10-8.jpg
7、焼き色が付いたら、ひっくり返して、水を入れて、蓋をして弱火で蒸し焼きにして、水気がなくなったら出来上がり。
6-10-10.jpg

ポイント
ピーマンに打ち粉をするのは、肉と剥がれにくくするため。
ピーマンの数と、肉の量が難しいところです。200gの挽き肉に対して、中ぐらいのピーマンが5個ぐらいが目安です。

posted by A64店長 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

スタンダードな豚の角煮

今夜は、ギターの二重奏の合わせの練習です。
6-9-1.jpg
現在練習している曲は、佐藤弘和さんの「風のはこんだ4つの歌」とブラームスの弦楽6重奏曲第2番(主題と変奏)。
パートナーは、10年来の友人で近所に住む松岡氏。愛器ベラスケスを担いで、6時過ぎにはお店にやってくることでしょう。(おっと、その前に、個人練習しておこう)

今日紹介するメニューは、スタンダードな豚の角煮。牛の角煮とか、鶏の角煮とかもあっても良いと思いますが、見当たりませんね・・・・・・

豚バラのブロックが100gで100円以下の時は、角煮を作りましょう。

                   スタンダードな豚の角煮

6-9-2.jpg


--------材料-------(3〜4人分)

豚バラブロック   500g
◆ネギの青い部分   1本分
◆しょうが  2カケ分
◆酒    200cc
◆水    400cc

●醤油   60cc
●酒    200cc
●みりん   60cc
●砂糖    大4
●水     300cc
玉子    3個


--------作り方--------
6-9-3.jpg

1、フライパンでバラブロックをごろごろしながら、表面を軽くこがしていく。
6-9-4.jpg
2、これが当家の圧力鍋です。(RIKEN製)結婚したときに、お祝いでもらった物です。ただ、デカ過ぎです。
6-9-5.jpg
3、まずは下湯でです。圧力鍋に、焦がしたバラブロックに◆印の具と調味料を入れて、20分加熱、その後に20分放置。
6-9-6.jpg
4、肉を鍋から取り出し、一口大に切る。
6-9-7.jpg
5、鍋を洗って、●印の調味料と一緒に肉にもう一度煮る。20分加熱、20分放置。
6-9-8.jpg
6、もう肉に味が染み込んでいるので、このままでも食べられるけれど、もう一工夫して、ゆで卵を加えてさらに30分ほど普通の鍋で煮込んで出来上がり。
6-9-9.jpg


ポイント
作るのに2時間ぐらい掛かりますが、ほとんどほったらかしで良いので、時間はあるけど、気合は無い・・・・・って時に最適の料理です。
豚の角煮は、子供にウケが良いです。

posted by A64店長 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

シンプルなハンバーグ

昨夜は、数日前にハンバーグのリクエストがありましたので、久々でしたが、シンプルなハンバーグを作りました。
箸で切ると、中から肉汁がじゅわ〜っとするのが理想ですね。
5-27-6.jpg
シンプルなハンバーグ
----------材料---------(6個分)

合挽き肉    350g
玉ねぎ      200g(中1個)
パン粉      2/3カップ
卵          中1個
牛乳        大3
赤ワイン    大1
ケチャップ  大1
塩、コショー、ナツメグ   少々

5-27-1.jpg
----------作り方----------

玉ねぎはみじん切りにして、炒めて冷ましておく。
 5-27-2.jpg


パン粉は、牛乳で湿らせておく。

準備が出来たら、上記材料をボウルに入れて、良く混ぜ合わせる。
 5-27-3.jpg5-27-4.jpg

少し粘り気がでたら、6等分して(1個100g位になってます)左右の手でキャッチボールをするように、空気抜きしながら小判型に成型する。

フライパンで蓋をして5分ぐらい片面を焼き、裏返して3分ぐらい焼く。
中に火が通ったかを調べるには、竹串を2〜3ヶ所刺してみて、透明な肉汁が出てきたら、大丈夫な証拠。

5-27-5.jpg
ポイント

焼き方が重要です。
絶対やってはいけないミスがナマ焼け。
急ぐと生よ〜(経験ある人いらっしゃると思いますよ)
で、焼き過ぎるとパサパサ・・・・・・これは、美味しくない。
しかも、焦げ目がある程度付いてないと美味しそうに見えない・・・

シンプルだけど、結構難しいのよね。
こりゃ経験ですな・・・・

posted by A64店長 at 10:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月21日

そぼろ

私は食べないんですが、子供のリクエストがあると作ります。
今回は、豚挽き肉のそぼろです。鶏挽き肉でもOK


5-21-2.jpg

------------材料-----------

豚挽き肉 100g
醤油 中1
酒 大1
みりん 中1
砂糖 中1
塩コショー 少々


--------作り方-------

フライパンにサラダ油を少々(分量外)をひいて、挽き肉を炒める。
色が変わってきたら、塩コショーを少々。
しっかり色が変わったら、醤油、酒、みりん、砂糖をいれ、煮汁がなくなるまで煮込んで、出来上がり。
作り終わったら、油がでるので、キッチンペーパーにしばらく乗せて置くと良いです。
コレ簡単。

玉子のそぼろを綺麗に作るコツは、火力を弱火で、箸を3本使って、高速回転。それと、白いところ(子供の頃は、目玉と云っていました)はあらかじめとっておいたほうが、見た目が良いです。



5-21.jpg


上の写真は、私の昨夜の夕ご飯。
ほっかほっか亭のしょうが焼き弁当。

昨夜は、急に女房殿のお姉さんと母上と一緒に温泉行く事になって、夕食を作る時間が無くって、お店から帰る途中にある、ほっかほっか亭のお弁当ですませませました・・・・・

まあ、たまにはいっか・・・・・・

posted by A64店長 at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 牛・豚肉料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。