まずは水曜日の夜の話なんだけど、髪を整えに行ってきました・・・・
たって、まあこんなオヤジですので、美容室に行っても大してカッコ良くはならないのは、解ってるんですが、それでもいくらかでも若作りしたいんで、近所の美容室Hip's eyesへ行っております。
ここの美容室は、スタッフはほとんど20代。
私の担当の田村さんも、まあ。。。。とてもお若く美人の女性なのです。
水曜日も、こんな感じでカットしてもらいました・・・・
いつまで美容室にいけるか解りませんが、すでに歳が合わずに浮いている存在なので、そのうち床屋にシフトなんでしょうね・・・・
残念!
さてさて、昨日のお店の定休日の話
予てから予定していた、天覧山ハイキングへ行ってきました。
天覧山は、小学校3年(4年か?)の時に、遠足で来た以来の40年ぶりです。
ウキウキね・・・・・・・
ただ・・・・・
天気予報では、雨の確立が午前中が20%、午後が50%、夕方が70%と、まあ雨の予定。私は雨男なんで、いつもの事ですけどね・・・・・
そんなんで、水曜日の夜は、行けるかどうか解らず、当日(木曜)の朝起きてから、大丈夫そうならば行こう!と言うことになり、起きてみると・・・・・
曇り・・・・・
あらあら・・・・・・
だけどこれなら、なんとか行ける・・・・・・
晴れの予報ならば朝8時半に出発で、現地に10時ごろ着で15キロからのハイクを楽しもうと思っていたのですが、これじゃダメだわ・・・・・
行ったとしても、雨が降ったらすぐに車まで戻ってこれるルートにしょう。
と、ぐずぐずどうしようか????迷いながら用意していたものですから、出発が10時半ごろになってしまった・・・・・・
となると・・・・・・
登り始めが昼頃でしょ・・・・
お弁当ないし・・・・・
じゃ、通過点にサイボクがあるんで、ハムバーガー(ハムで出来たバーガーで、ここの名物なのです)でも食べてから行こう!
って事で、まずはサイボクへ・・・・・
レストハウスで、ハムバーガーにカフェオレ・・・・・
ハイキングが待っているんで、ゆっくりせずに出発!
帰りに寄るよ〜〜・・・・・・・
天覧山ハイキングに関する人のブログなどを読むと、車は飯能市市民会館の西側駐車場へ置くべし・・・・と書いてある。
それを見習って、西側駐車場へ・・・・・・
無料なのです・・・・・
じゃ、ルートを確認。
まずは、天覧山に登って、多峯主山(とうのすやま)山頂、吾妻峡と、回って元の駐車場に戻るルート。
地図には標準歩行時間は、2時間30分と書いてある。
昼過ぎにスタートならば、丁度良い。
そんじゃレッツゴー!!!!
駐車場の横には、ハイキングコースの看板。
ルートをさらに確認します。
天覧山の入り口には、能仁寺があります。
なんのお寺か?調べなかった・・・・・・
寄り道しようか?迷ったけど、雨が降りそうなので、門だけ見学。
そこを過ぎると、入り口看板。ここからスタートね。
最初は、コンクリートの道路です。
コンクリートの道路が切れると、いきなり開けた広場みたいな場所が「天覧山中段」と呼ばれるところで、まあ、トイレなどがある休憩所ですね。
ココからは、山道になります。
100メートル級の山だけど、雰囲気は結構いいわ〜〜
名物の十六羅漢像です。
こんなゾウが16体ありました。
説明文ね。
あっ、これが天覧山の由来で、簡単に言う昔は羅漢山と呼ばれていて、明治天皇が来てから天覧山と改名されたそうです。
羅漢像を通り過ぎて、すこし歩くとちょっとヘビーな階段。
おっと!展望台が見えました。
山頂到着!!!!!!!
歩き始めて30分ぐらいで、到着〜〜〜楽な山だわ〜〜・・・・・
山頂からの眺めは・・・・
曇っているせいで、遠くの山は見えず・・・・・
残念!
でも、飯能市街地を見下ろして気分いいわ〜〜・・・・
じゃ、先を行こう!!!!
次なる目的地は、多峯主山。
いったん、半分ぐらい下山する形で歩きます。
突然開けて、なんかいい感じ・・・・・・・
ただね・・・・・・・
これだ・・・・・・
周り中、スギだらけ・・・・・
もうね、このスギが原因しているかどうかわからないけど、目が痒くて痒くて・・・・しかも喉の奥も痒い・・・・・
鼻も詰まってきて、顔と頭がぐちゃぐちゃになってきた・・・・
参った・・・・・・・
と、参りながら、さらに前進。
階段ばかりの見返り坂。
大汗だよ〜〜・・・・
またまた看板
なんか由来が書いてある。
山頂付近には、雨乞い池。
このコースは、丁寧にひとつひとつ看板で由来やいきさつを書いてある。
遠足などに多く使われるからだろうね。
そして、山頂。海抜271m!!!!!
ヤッホーーーーーーー!!!!!!
こちらでもツーショット。
でも、周りの景色は・・・・・
やっぱり曇りでイマイチ・・・・
あぁ〜あ・・・・・・まあしょうがないか・・・・・
空が、さらに怪しくなってきたんで、ゆっくりせずに写真を撮ったらすぐに出発!
下山しましょう。
不規則な石段を下がっていくと、御岳八幡神社。
お賽銭は・・・・・
55円。
死ぬまでに、あと55回ぐらい幸せが来ますように・・・・・・・
ひぇ・・・・・・
まむしがいるのかい・・・・・・・・
と、だんだん下りがなだらかになってきて、一旦一般道に出ます。
すこし歩いて、吾妻峡。
何て事はありませんね・・・・・・・
そして、吾妻峡を過ぎたら後は、市民会館駐車じょうへ戻るだけ。
雨が降る前に帰ろう!
西側駐車場到着!!!!
くたびれた〜〜・・・・
帰ろう!!!!!
サイボク行って、焼肉食べようぜ〜〜・・・・・・

